湯快リゾート「清山荘」の館内通路から(近道して?)温泉街に出たら、よく晴れた日だった。
はじめに、湯村温泉の「荒湯」を見学。
高温の源泉が湧き出る「荒湯」
「卵湯」を見学
温泉卵を作っている人がいた。
山菜を湯がく「湯つぼ」は、卵湯とは別だ。
「足湯」を見学
「荒湯」をあとにして・・
いざ!!「街歩き」に~続く~
湯快リゾート「清山荘」の館内通路から(近道して?)温泉街に出たら、よく晴れた日だった。
はじめに、湯村温泉の「荒湯」を見学。
高温の源泉が湧き出る「荒湯」
「卵湯」を見学
温泉卵を作っている人がいた。
山菜を湯がく「湯つぼ」は、卵湯とは別だ。
「足湯」を見学
「荒湯」をあとにして・・
いざ!!「街歩き」に~続く~
「三好屋」は、チェックアウトが翌日の12時という「長時間滞在の温泉宿」
ゆったりした滞在時間を有効に利用して、翌朝は「湯村温泉の街歩き」をする事にした。昔、行ったことのある「荒湯」や「共同湯」の現状を確認したかった。
加えて孫たちに絵はがきを出したく・・宿の売店には絵はがき(湯村温泉を象徴する)がなかった。売店の人の話では、街中の「夢千代館」か郵便局まで行くと絵はがきをゲットできるのではと・・
売店で、温泉街に行く近道を教えて貰った。湯村温泉には湯快リゾートの宿が2つある。我々が泊まった「三好屋」と姉妹店の湯快リゾート「清山荘」だ。「三好屋」は湯村温泉の少し外れに建っているが、姉妹店「清山荘」は温泉街の中心地に建っていた。この2つは屋根付きの長~い廊下で繋がっていた。その通路を順次行くと「荒湯」のすぐ近くの温泉街の道に出るとわかった。
朝から天気が恐ろしくいい日で気温も高い。屋外の道路を長時間歩くことなく最短で「荒湯」に出られるのは、かなり有り難い。
こうして「観光案内所」と「郵便局」「夢千代館」の間を往復したことになる。お天気のいい日で歩いているうちに背中がジリジリと暑くなった。
やっと「夢千代館」で「湯村温泉に因んだ絵はがき」をgetできての帰り道。
「荒湯」の横の細い道からも『湯快リゾート「清山荘」』(三好屋の姉妹館)の前に出られると分かりそこを歩く。
『湯快リゾート「清山荘」』の入り口・・
「清山荘」の玄関に入り
問題はここからだ・・行きは「三好屋に泊まっていた若い男女」と一緒にスイスイと通り抜けた別館内の通路だが、帰り道では、なぜか?迷ってしまい、気がつくと、また別館の入り口に出てしまったのだ。
歩きながら別館の内湯(男女別)を発見して、見学していたらこのザマだ。
再び戻ってしまった別館。
「清山荘」フロントの人に「三好屋」(本館)への行き方を確認して、やっと戻れた。
しかし、いいこともある。帰りの通路では、行くときには見落としていたものを多く発見!!
「清山荘」の通路からの「春来川」景色なども見ることができた。
その昔、湯村温泉の「荒湯」ができた当初の貴重な写真も発見できた。
そうこうして、やっと「三好屋」の玄関に戻れた時はクタクタになっていた。足を鍛えないとね!!こんな街歩き如きでくたばっていたら孫とも遊べないよ!!
湯村温泉には15年前に行った。街中を流れる「春木川」河川敷の「荒湯」「卵湯」「足湯」の見学+湯村温泉の元湯「薬師湯・共同湯」に入った覚えがある。
当時の「薬師湯・共同湯」は、現「湯村温泉ポケットパーク」の場所にあった。
今「温泉ポケットパーク」には「公衆トイレ」+「株湯」という源泉小屋(元・共同湯跡)がある。
(公衆トイレ・・写真の真ん中の木造平屋・細長い建物)
「株湯」(写真の右の木造の建物)+屋根付き休憩所(左)
🌟この「株湯」は「旧薬師湯・共同湯」の跡地に建つ木造の建物で、湯村の源泉が湧出する場所。湯村温泉のシンボル的建物。今は、違う場所に移転新設した「新薬師湯・共同湯」に、源泉を送る配湯施設の役割も担っている🌟
新「薬師湯・共同湯」は2011年頃に新設され、「元・湯村温泉の役場庁舎」があった場所に移動している。
・
新「薬師湯・共同湯」前には、広い駐車場が完備している。(旧・薬師湯は、街中にあり、駐車場がなくて車を止める場所に困った記憶あり)
「新・薬師湯」と春木川を挟んだ対岸には、「夢千代館」があった。(映画「夢千代日記」で有名)
新しく造られた「薬師湯」は、シックな色合いの古風な建物。
親しみやすい「唐破風の屋根」が嬉しい・・
「新・薬師湯」の中を見学させてもらった。
15年前に入った「旧・薬師湯・共同湯」は、あまりに湯温が高くて、殆ど浴槽に入れなかった記憶がある。「新・薬師湯」は、内湯・露天・介護湯なども完備しており、多くの人々(町民+外来湯客)が気楽に?利用できる施設になったようだ。
浴槽の「湯温もきっと適温になっているはず???」