草津には たくさんの無料の共同湯があるが、
そのほとんどが「地も専(じもせん)(地元専用の共同湯)」で
残念ながら、草津の観光案内パンフには、場所も名前も載せてない。
その中でも「地蔵の湯」は、
「白旗の湯」「千代の湯」(この2つは湯畑の近くにある)と一緒に
草津の観光案内パンフレットに、しっかりと掲載されている場所だ。
「地蔵の湯」は、湯畑の通りから路地に入った裏の場所にある。
「湯畑」から少し路地に入ると、道に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bf/ffe1da303ae1016bab7b844543c9db71.jpg)
こんな表示があり、路地を右折して しばらく行くと「地蔵の湯」に出る。
「地蔵の湯」には「湯畑」側からも行けるが
「大滝の湯」や「煮川の湯」の側からも行ける。
「大滝、煮川」側から行くには、このような急な坂道を登っていく必要がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/88/f9726b5a5790c52f1ac63c1b4e662a00.jpg)
「地蔵の湯」外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/56f4129700c923778c46e528dacf5d12.jpg)
入口に、高い屋根付きの廊下がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/16f601e23d8095acdcbdcf29a19eba70.jpg)
中の脱衣所は、明るくて、浴室と同じ空間にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e4/d249152a83a98e75a0115ed6272734b2.jpg)
浴漕は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/28f566c00106543d1c40750943ccce30.jpg)
湯畑に面した「白旗の湯」や「千代の湯」は「熱い湯」だが
「地蔵の湯」は、湯温が適当で、入りやすく うれしい。、
それに、湯畑の裏側にあるので、観光客が少なくて、落ち着く。
ここは、名前の通り「地蔵堂」があるために、しっとりとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/fbea35fcce5bbd2f606539e5a0470678.jpg)
私には、お気に入りの共同湯で、草津温泉に来たら、一番よく利用する共同湯だ。
「地蔵の湯」は、ここだけの源泉をもっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b5/f13175529883bba913d3cd31d454fc78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/be/41534ac3cdef74ec3afb97e0e4b4c615.jpg)
木の枠に囲まれた「源泉湧き口」を覗いてみたら中は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/ff80bb70e9130c470959bc12763ece5b.jpg)
ここにも「ミニ湯畑」があった。「地蔵の湯 湯畑」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/cd0d539ac5c59be19ce2101f509cefb7.jpg)
地蔵の湯は、「足湯」もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/df3e97b176953c540162fec2dd061b8a.jpg)
そのほとんどが「地も専(じもせん)(地元専用の共同湯)」で
残念ながら、草津の観光案内パンフには、場所も名前も載せてない。
その中でも「地蔵の湯」は、
「白旗の湯」「千代の湯」(この2つは湯畑の近くにある)と一緒に
草津の観光案内パンフレットに、しっかりと掲載されている場所だ。
「地蔵の湯」は、湯畑の通りから路地に入った裏の場所にある。
「湯畑」から少し路地に入ると、道に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bf/ffe1da303ae1016bab7b844543c9db71.jpg)
こんな表示があり、路地を右折して しばらく行くと「地蔵の湯」に出る。
「地蔵の湯」には「湯畑」側からも行けるが
「大滝の湯」や「煮川の湯」の側からも行ける。
「大滝、煮川」側から行くには、このような急な坂道を登っていく必要がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/88/f9726b5a5790c52f1ac63c1b4e662a00.jpg)
「地蔵の湯」外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/56f4129700c923778c46e528dacf5d12.jpg)
入口に、高い屋根付きの廊下がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/16f601e23d8095acdcbdcf29a19eba70.jpg)
中の脱衣所は、明るくて、浴室と同じ空間にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e4/d249152a83a98e75a0115ed6272734b2.jpg)
浴漕は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/28f566c00106543d1c40750943ccce30.jpg)
湯畑に面した「白旗の湯」や「千代の湯」は「熱い湯」だが
「地蔵の湯」は、湯温が適当で、入りやすく うれしい。、
それに、湯畑の裏側にあるので、観光客が少なくて、落ち着く。
ここは、名前の通り「地蔵堂」があるために、しっとりとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/fbea35fcce5bbd2f606539e5a0470678.jpg)
私には、お気に入りの共同湯で、草津温泉に来たら、一番よく利用する共同湯だ。
「地蔵の湯」は、ここだけの源泉をもっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b5/f13175529883bba913d3cd31d454fc78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/be/41534ac3cdef74ec3afb97e0e4b4c615.jpg)
木の枠に囲まれた「源泉湧き口」を覗いてみたら中は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/ff80bb70e9130c470959bc12763ece5b.jpg)
ここにも「ミニ湯畑」があった。「地蔵の湯 湯畑」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/cd0d539ac5c59be19ce2101f509cefb7.jpg)
地蔵の湯は、「足湯」もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/df3e97b176953c540162fec2dd061b8a.jpg)