「松泉閣」(湯の平温泉)は、10年ほど前に入ったことのある温泉だ。
今回、「六合(くに)」の道の駅~「尻焼温泉」へ行くとき、「松泉閣」の看板を発見し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/765008f94b0a248a4ffc7615c856a167.jpg)
懐かしくて、思わず車から降りてみた。
はるか下の川向こうに小さく見える宿。赤い屋根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/b507e9a8a46b1dc5e8fcc3ff8779c69f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/ffce184031d1b3f0cac9fa10981c2ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/51afbea9cc779b57c083775fd4cf82d0.jpg)
確かに「湯の平温泉 松泉閣」だ・・
お風呂は??
たしか川沿いにあったような・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/782a76a352f4508bc9fd83c13967a9af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/900cb89043ccfe884c0ecf36d9cc060f.jpg)
あっ!!あったあった これだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/d8c0d147f090d606c38cc90421f52c4b.jpg)
確かに、あの「露天」だと思った。
「湯の平(ゆのたいら)温泉」は
原生林の小道を下り、白砂川に架かる吊り橋を渡り訪ねる一軒宿。
「日本秘湯の会」会員の宿だが、
全国でも車を玄関につけられない秘湯の宿としてファンが多い。
川沿いの露天風呂は、渓流のせせらぎと大自然が満喫できる。
今回、「六合(くに)」の道の駅~「尻焼温泉」へ行くとき、「松泉閣」の看板を発見し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/765008f94b0a248a4ffc7615c856a167.jpg)
懐かしくて、思わず車から降りてみた。
はるか下の川向こうに小さく見える宿。赤い屋根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/b507e9a8a46b1dc5e8fcc3ff8779c69f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/ffce184031d1b3f0cac9fa10981c2ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/51afbea9cc779b57c083775fd4cf82d0.jpg)
確かに「湯の平温泉 松泉閣」だ・・
お風呂は??
たしか川沿いにあったような・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/782a76a352f4508bc9fd83c13967a9af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/900cb89043ccfe884c0ecf36d9cc060f.jpg)
あっ!!あったあった これだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/d8c0d147f090d606c38cc90421f52c4b.jpg)
確かに、あの「露天」だと思った。
「湯の平(ゆのたいら)温泉」は
原生林の小道を下り、白砂川に架かる吊り橋を渡り訪ねる一軒宿。
「日本秘湯の会」会員の宿だが、
全国でも車を玄関につけられない秘湯の宿としてファンが多い。
川沿いの露天風呂は、渓流のせせらぎと大自然が満喫できる。