安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

3月10日、首都圏を襲った「煙霧」とは?

2013-03-12 23:29:02 | 気象・地震
黄砂? 煙霧?その違いはなに?(日経ウーマンオンライン)

3月10日午後2時頃、東京都心などで大規模な煙霧が観測され、テレビ・ネットなどで話題になった。煙霧は、今年に入ってからだけで東京で3回目の観測となるなど、意外に多い現象だが、今回は視界が2km以下になるなど大規模で、折からの寒冷前線通過で急激に気温が下がったこともあって話題になったようだ。

この煙霧が発生したとき、当ブログ管理人は東京・日比谷野音での脱原発集会に参加しており、ちょうど外に出ていた。天候の急激な変化がまるでビデオを早送りするようにはっきり見えた。上空が晴れて半袖でも暑いほどだったのが、急に曇り、会場の右側から灰色とも黄色ともつかない雲が急激に近づくのが見えた。雲が会場を通過するとき、激しい風が吹き、急激に寒くなった。雲が通過した後は、さっきまでの暑さが一転、上着を着ても肌寒く感じるほど気温が下がった。後に報道で知ったが、このとき、東京都心では24度から17度まで一気に7度も気温が下がったそうだ。

ところで、煙霧とは「肉眼では見えないごく小さい乾いた粒子が大気中に浮遊して視程が10キロ未満の状態」を指す気象学用語であると同時に、晴れ、曇り、雨などと同様、天気を表す区分のひとつである。日本では、天気区分は全部で15あり、快晴、晴、薄曇、曇、雨、霧雨、雷、雪、みぞれ、あられ、ひょう、霧、煙霧、砂じん・嵐、地吹雪である。この他、ラジオの気象通報では「天気不明」という用語が使用されることがあるが、これは天気区分ではない。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東日本大震災から2年 | トップ | 【管理人よりお知らせ】3月... »

気象・地震」カテゴリの最新記事