はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

Sd.Kfz.165 HUMMEL 1/35 #24 フィギュア1

2021-07-15 21:43:48 | 第二次大戦 ドイツ軍

フィギュアの塗装をしていきます。
今回は、車体と同じ塗装手順でやってみようと思います。
ラッカーで基本塗装、アクリルで塗り分け、クリアコート、デカール貼り、半つやコート、油彩かエナメルでウエザリングと進めていく予定です。

▼まずは基本塗装から。肌の基本色はクレオスラッカーC-39ダークイエローにしました。

▼顔、手をマスキングパテでマスキングして軍服をエアブラシします。

▼軍服の指定色は当然タミヤでXF-65フィールドグレーですが、ラッカーのC-52フィールドグレー2(独軍軍服)を使いました。

▼ハイライトとしてC-127コックピット色をC-52に少し混ぜてエアブラシしました。

▼シャドウはC-124暗緑色(三菱)をC-52に少し足してエアブラシしてみました。
フィールドグレーは色名にグレーと付いていますが、グレーというよりグリーンっぽいので暗緑色を足してしまいました。

▼フィギュアの基本塗装が終わりました。
車体と同じようにハイライトとシャドウを付けてみましたが、結果として全然良くありません。
0.2mmのエアブラシといえども、服のシワの山谷にハイライトとシャドウをつけることはできませんでした。
結果、相当アバウトな塗り方になっております
シャドウは下地としてブラックかマホガニーを吹いてそれから基本色を吹いていく、いわゆる黒立ち上げ塗装が的確なような気がします。
また、別の機会にそれを試してみようと思います。

ベルト、バックルなどを塗り分け、半つやコートをかけた後にデカールは略帽の鷲章と円形章を貼ろうと思います。
顔の塗装は、油彩でやってみようと思います。

▼砲弾と雑具箱のデカールを貼り終えました。つや消しコートを吹きましたが、なぜかツヤが消えません

次回もフィギュアの塗装の続きをします。

あれ、ジャッキが見つからない........

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする