はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

FV4005 STAGE II AFV CLUB 1/35 #5 塗装の下準備

2023-10-23 18:47:43 | FV4005 STAGE II AFV CLUB 1/35

組立が終わっているAFVクラブのFV4005を再開しました。
以前の作業はこちらとなります。

 

今回はサーフェイサーを吹く前の下準備をいたしました。

▼駐鋤を巻き上げるワイヤーを止めているフックを駐鋤に接着。
同じく金属砲身をプラ部分へ接着。ともに瞬間接着剤を使いました。

 

▼駐鋤に付けるフック(爪楊枝の先)はスケールに準じた大きさなのでしょうが、接着面がとても小さくて接着は難儀しました。
塗装作業中に取れてしまいそうでちょっと不安です。

 

▼金属砲身へタミヤのメタルプライマーのスプレー缶でプライマーを塗布。

 

▼エッチングパーツ及び真鍮線に置き換えた部分へクレオスのメタルプライマーを塗っておきます。

 

▼ベルト式履帯は、いつものようにバンパープライマーを吹いておきました。

今回はここまでです。次回はサーフェイサーを吹いたあと、基本塗装をしたいと思います。

 

おまけ

実はサンダーボルト2を組み立てようと思ったのですが、その前にキットで使う塗料を確認しました。
案の定、ジェット機は作ったことがないので塗料はあまり揃っていませんでした。
それでも塗料棚を探して少しはありました。

 

▼しかしなんと😱  開けてびっくりほとんどの塗料の溶剤が飛んでしまっていました。
真・溶媒液を継ぎ足して状態をみます。
塗料は機体色を含めて5色足りなかったので、ヨドへ注文しました。
クレオスのラッカー塗料6本で1,000円超えです😓  諸物価の値上がりを実感しました。

塗料の到着と溶剤が飛んでしまった塗料の様子をみながら、サンダーボルト2を作っていきたいと思います。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする