昨日の組立の続きです😄
▼車体上部パーツの仮組みは済ませてあるので、エンジンデッキの組み立ててにかかりました。
W21とW29のフックは小さくて細いので、折ったり取れたりする可能性大です。
▼なので、すべて0.4mm真鍮線に変えました。
15ヶ所真鍮線に変える作業で疲れてしまったので、今日はここまでです😅
次回も引き続き車体の組立となりますが、ご覧いただけると嬉しいです。
昨日の組立の続きです😄
▼車体上部パーツの仮組みは済ませてあるので、エンジンデッキの組み立ててにかかりました。
W21とW29のフックは小さくて細いので、折ったり取れたりする可能性大です。
▼なので、すべて0.4mm真鍮線に変えました。
15ヶ所真鍮線に変える作業で疲れてしまったので、今日はここまでです😅
次回も引き続き車体の組立となりますが、ご覧いただけると嬉しいです。
この大きさで15個は殆ど修行ですね。
これだけの数を均一に作るだけでもかなり難易度高いと思いますが、何が治具のようなものを使われたんでしょうか?
>この大きさで15個は殆ど修行ですね。<
修行でした。4号の転輪パーティングライン消し16個分に近い感じです(笑)。
>何が治具のようなものを使われたんでしょうか?<
治具は使わず、waveのフラットノーズプライヤー(HT-256-1380)とタミヤのピンセットベンダー(ITEM74117)を使って曲げています。
手すりの幅がもう少し広ければフラットノーズプライヤーで両端を曲げられたのですが、プライヤーのくわえ部が手すりの幅より広いため、片方はピンセットベンダーを使って曲げました。
フラットノーズプライヤーは直角に折り曲げやすいので、手すりやフックの曲げには重宝しています😄