センチュリオンにチッピングを行います。
▼Vic Hobby(アクリル)のダークラストとチッピングブラウンを3:1の割合で混ぜて使いました。
スポンジを使ってチッピングをしています。
▼チッピングを行いましたが、基本塗装の色合いがのっぺりしていてメリハリがないような感じがします。
変化をつけるために油彩のローアンバーで再度きつめにスミ入れをしました。
なるべくオーバースケールにならない様にスポンジの狭い範囲に塗料を付け、少しずつチッピングをしています。
くぼみ、パネルの境目を中心に油彩のローアンバーでスミ入れをして単調さに変化をつけるよう試みました。
▼足回りもチッピングの後に再度スミ入れをしています。
▼だいたいこんな感じになりました。
今回はここまでです。次回は油彩でハイライト処理、足回りのウエザリングをしていきたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
これは新しい発見です。
私も見習わせて頂きます。
今回はフィニッシュ発表かと思っていたら、まだ調整を繰り返されている!
画像を拝見していて思いだしましたが、昔、工事現場で見た車両がこんな感じだったような
チッピング後のスミ入れですが、
ヒコーキでも塗料剥げでジュラルミン肌がでた個所は、そのまま銀?にするのではなく、
上からスミ入れしたりして明度を落としています、それと同じ理屈でしょうか。
実は順番を間違えてしまい、チッピングはシャドウとハイライトの塗装をしてからでした😓
再度、チッピングをするかもしれません。
再度のスミ入れはエッジが強調されメリハリ感が出ますが、それと同時にスミ入れ時の拭き取りではみ出したローアンバーが、チッピングの上から薄く塗られることにより、チッピングが基本色と馴染んで自然な感じになります。
おっしゃる通りです!!
その事に関しては、クラキン様へのコメントで書きました。
問題は、ハイライトとシャドウ処理を先にするはずなのを順番を間違えてチッピングを先にしてしまいました。行きつ戻りつの作業をしていく事になりそうです😅