最新の画像[もっと見る]
「第二次大戦 アメリカ軍」カテゴリの最新記事
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #5 完成
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #4 ウエザリング
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #3 細部の塗り分け
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #2 基本塗装
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #1 組立
ミニアート 1/35 U.S. TANK CREW #4 完成
タミヤ 1/35 M4A3 105mm #18 完成
タミヤ 1/35 M4A3 105mm #17 展示台とレイアウト
ミニアート 1/35 U.S. TANK CREW #3 顔の塗装終了
ミニアート 1/35 U.S. TANK CREW #2 顔の塗装
タミヤのプラサフなら、サフにプライマー成分が含まれているので、先に吹いておくといいかも。あと、模型誌とかでよく目にするのが費用は別として、車のバンパー用のサフ(ソ?ト99とか)が食いつきがいいそうです。
でもあまりコテコテにすると嵌めるのが辛くなりますかね?
スミコンも近いし、一所懸命ハジ~メさまの作り方ベンキョして
おりまする。
そうなんですよ。サフかプライマーを吹いてから塗装すれば良かったのです。反省。
バンパープライマーは、今製作中のM60A1で付属のベルトキャタピラに使用しました。
私のでオベンキョーになるかなあ。
スミコン、どんな題材ですか?
不時着機とパイロット救出の部隊とか?
マルボロマンさんならやっぱり何か飛行機をからめるような気がしますが……。
苦戦なさってますね、DSキャタとアクリルのダイレクト塗装が相性が悪いと言うのは申し訳ないですが今回の記事にてわたしの知恵袋に・・・。
バンパープライマーとかはポリキャタに良く使われる事が多いみたいですがメタルプライマーも良いって聞いた事がります・・・。
また最近の接着可能な軟質プラのキャタはエナメルとの相性が悪く割れてしまったとかも聞いたこと有りますし、キャタピラは永遠のテーマ??
話を戻します(汗)、私が今まで組んだDSキャタのキットは、普通にサフ吹いたあとアクリルで塗ってますが今のところ大丈夫そうです・・・。
よってご推察のように下地にサフかプライマーを塗っていればアクリルもOKって事なんではないでしょうか?
コメントありがとうございます。
メタルプライマーは、タミヤに付属するベルト式キャタピラに使用したことがあります。
こちらは塗装が剥げることはありませんでした。
エナメルと相性が悪いのは知りませんでした。これは私の知恵袋にいれさせていただきます(笑)
DSキャタも下地処理をしていればきっと大丈夫だったのでしょうね。
うっかり忘れてしまったのが大きなツケとなったようで。
工程をひとつひとつやっていく事が大事だと改めて思い知らされた今回でした。
DSにメタルプライマーかバンパープライマーを塗ってからならタミヤアクリルはOKなのかな?
やり直しは、タミヤサーフェイサーを吹き、クレオスのダークアイアン(ラッカー系)を筆塗りしました。
乾燥してからキャタピラを触ってみましたが、どうやら今度は大丈夫そうです。