今度は塗装する前にタミヤサーフェイサーを吹いておきます。
再々度はラッカーのダークアイアンを筆塗りしました。
キツくて嵌め難かったキャタピラも無事嵌めることができ、塗装もはげずにすみました。不思議なことに嵌めてみるとキャタピラはきついどころかゆるい状態となっております。
さて、DS素材とタミヤアクリルの相性に関しては皆様より貴重なご意見、アドバイスをいただきありがうございました。
この件に関してまとめてみますと、下地にサーフェイサーを使用すると下地ごとボロっといく可能性がある。下地処理をしないで剥がれた時は、剥がれた箇所を筆でレタッチして修正した方が良い。なのでもし、下地処理をするなら、メタルプライマー及びクルマのバンパー用プライマーが良いのではないかということとなりました。プライマー系での下地は機会があれば実行してみたいと思っています。
ウエザリングにとりかかります。特性ピグメント、と言っても今まで乾いてからこすって落ちたものをためたものです(笑)。なのでどの種類が入っているかはわかりません。まあ、なかなかいい色合いだと自己満足しております。
エッジに6Bの鉛筆を軽~くドライブラシし、金属感を出します。
同時に前照灯をシルバー、テールランプをレッド(エナメル)で筆塗りしています。
ピグメントが乾燥したら綿棒でこすり落として完成の予定です。
最新の画像[もっと見る]
「第二次大戦 アメリカ軍」カテゴリの最新記事
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #5 完成
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #4 ウエザリング
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #3 細部の塗り分け
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #2 基本塗装
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #1 組立
ミニアート 1/35 U.S. TANK CREW #4 完成
タミヤ 1/35 M4A3 105mm #18 完成
タミヤ 1/35 M4A3 105mm #17 展示台とレイアウト
ミニアート 1/35 U.S. TANK CREW #3 顔の塗装終了
ミニアート 1/35 U.S. TANK CREW #2 顔の塗装
オジサンは死にそう。
(このオジサン、どうにかして)
何やら老舗の鰻屋の秘伝のタレみたいですね。
適度にランダムに混ざっているのが、自然な感じになるかもしれませんね。
最初だけだよって、マルボロマンさんが言うから大丈夫だとワタシも思っちゃって。
そしたら、最初だけで嵌めてみたら……、もう気持ち良くて、ピッタリ!
なんか懐かしい文体? ワタシもビックリしちゃって。なんちゃって。
こすって落としたピグメントがもったいなくて集めたのが真相です(笑)
仰るとおり適度に色んな色味が混じって独特の色を出してます。
ちょっと赤みが強いですけどミニスケールにはこのブレンドが重宝しています。