FV4005 STAGE 11 の組立が終わりました。
パーツ数はそれほど多くはないのですが、小さなパーツがあったり、牽引ワイヤーの処理などがあったりしてそこそこ時間がかかってしまいました😅
▼蛍光灯の直下のため、かなり青被りしています。タミヤのカッティングマットの色がそれを表しています。
▼履帯、起動輪、誘導輪、転輪などは塗装を考えて組み付けていません。
▼ちなみに下の写真は、フォトショップで色味を調整していない生データです。ホワイトバランスを調整したのですが😅......こんなですね。
それでは簡単ですが、組立を振り返っていきましょう。
▼灯火類などは小さなパーツが多いです。たとえばB9のパーツ。
▼実際の大きさです。ピンセット飛ばしで紛失も心配ですが、とにかく接着しにくいですね。
▼W12の泥除けの取り付け角度がよくわからなくて、最初はほぼ水平に接着していました。
▼接着してしまった後に、箱の側面にある完成写真を見つけました。結局この写真を参考にしてやり直しです。
▼剥がしました。接着剤の跡がべったりと残っています。
▼紙やすりでサンディングして、接着しなおしています。
▼B8のパーツ、たぶんウィンカーだと思います。このパーツも小さいです。
▼こんな感じです。バリとかパーティングラインは綺麗に修正はできませんでした。
むりやり作業するとたぶんパーツを飛ばして紛失する恐れがあるので、もう割り切ってほぼそのままの状態で接着しています😅
▼このキットは、いくつかパーツの取り付け指示がないところがあります。
たとえば、この反射板(たぶん)。組説ではどのパーツを使うか出ていません。
▼組説のどこをみても、該当パーツと取り付け指示がないんですね。形状からW2のパーツを選んで接着しました。
▼こんな感じですね。
▼牽引ワイヤーは、駐鋤を引き上げる紐より少し太い紐が入っていて、それを使うようになっています。
リアル感を出そうとステンレスのメッシュワイヤー0.8mmに替えたのですが、テンションが強すぎてうまく取り付けられません。
▼結局0.8mmの水糸で済ませました。糸の先端がほつれてワイヤー止めにとても接着しにくかったです😩
▼工具でスコップが2段重ねに取り付けられていて、そのそばに牽引ワイヤーのフックを止めるようになっています。
写真でおわかりのように、スコップが高すぎてワイヤーが持ち上がっています。ステンレスワイヤーでは硬すぎてこのようにはなりません。
ステンレスワイヤーの硬さが仇となりました。
▼砲塔上部にも該当パーツの指示がないものがあります。写真のように形状がそれらしきものを探して接着しています。
▼トラベリングロックは移動時、射撃時を選んで組むことができます。
こちらは移動時。
▼こちらは射撃時で格納されている状態。
どちらにしようか、悩んで決めかねています。
▼車体のドライバーハッチ、砲塔の各ハッチは開閉選択式です。
砲塔後部ハッチのみ開状態にしようかなと思っています。ちなみに砲尾はまったく表現されていないので砲塔内はガランドウです。
以上が組立で気がついたことです。FV4005 STAGE II は組立が終わってキリがついたので次回は、タミヤ進撃セットのフィギュアか、レオパルド戦車を進めたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
>見れば見るほど異形の戦車ですね。アニメに出て来そうな形です。<
こういうゲテモノも好物でございまして買ってしまいました(笑)
あと不恰好な車両も妙に興味を引くことがあります。
>略式でも良かったので、砲尾もパーツ化して欲しかったですね。<
ホント、そう思います。
どうせハッチを開けたあいだからしか見えないので、簡素でもいいから表現したかったですね。
ちなみに好物のセンチュリオン系は、アミュージングホビーのAVREが控えております😄
見れば見るほど異形の戦車ですね。アニメに出て来そうな形です。
略式でも良かったので、砲尾もパーツ化して欲しかったですね。
見ものになるのは間違いないでしょうから。
返事が遅くなってすいません。
実は15日朝から発熱しまして、黒猫2号さんの体験談を参考にして受診しました。
電話予約して行ったので待たされることなくPCRとインフルエンザの検査をして無事陰性。
少しお腹の調子も良くなかったので抗菌剤、整腸剤、解熱剤を処方されました。
無事、回復して本日復帰いたしました。
前置きが長くなってすいません。
>この砲身可動ですか?だとしたら基部はかなりガッチリした作りではないかと。<
可動します。タミヤのキャップ方式ですが、クリアランスがちょうど良い塩梅でしっかり垂れる心配は今のところありません。
組説の不備は海外メーカーあるあるですが、ドラゴンのようにパーツの指示間違いがなかったのは幸いでした。
牽引ワイヤーにする糸の先端処理は糸先がバラついて穴に通しにくいですよね。
タミヤみたいに溝形式だとつけやすいのですが、今度はエポパテで形成しなくてはなりませんが、それの方が楽かもしれませんね。
いや~本当にデッカイ砲身(笑)
しかも前半分がアルミ製、模型的に重量感が半端ないです
この砲身可動ですか?だとしたら基部はかなりガッチリした作りではないかと。
極小パーツ、住所不定パーツ、色々ご苦労様です(^^;
牽引ロープもリアルな仕上がりになっています。
先端処理に手こずるのはワタシも経験が有りますが、きれいに加工されています流石です。