前回は黒サフを吹いていましたので、続いて車体の基本塗装をしていきたいと思います。
▼クレオスのオリーブドラブ・カラーモジュレーションセットを使いました。
まずはシャドウから吹いていきます。エアブラシは0.3mmを使い、全体的にベタ吹きしました。
写真はシャドウが吹き終えた状態。かなり暗くなっています。
▼次はオリーブドラブの基本色となります。
ここからエアブラシは0.2mmを使っていくことになります。
写真はオリーブドラブの基本色を塗り終えた状態です。
▼今回のカラーモジュレーションは、いままでのようなグラデーションをつけるのではなく、
上面にムラっぽく吹いていき、どちらかと言うと普通のハイライトっぽくしています。
そして下地になぜ黒サフを使ったのか、理由は冬季迷彩にするので全体的に彩度を落としたかったためです。
果たして狙い通りになるか、頭の中のイメージのまま進めています。
▼ハイライト1も同じようにして、基本色の上へランダムに重ね塗りしていきます。
▼最後にハイライト2をハイライト1より少なめに重ねてランダムに吹いてきます。
▼基本塗装が終わりました。
▼オリーブドラブの装備品の塗装も車体の塗装と同時進行で進めていきました。
前回の記事に載せ忘れましたが、前回は最後にパーツを裏返して裏面にも黒サフを塗っています。
▼新たに塗装色ごとに備品を分けました。
▼オリーブドラブの塗装が終わった状態。
塗装する面積が小さいので、最後のハイライト2のみになってしまった面も出てしまいました。
結局、筆塗りで再度塗り直すかもしれません😢
今回はここまでです。次回は細部の塗り分けと装備品の残りを塗装したいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
超イイ感じのまだら具合がさすがです♪。
更に冬季迷彩になって行くというのが、もったいなくもあり、楽しみでもあり・・・どんな具合になって行くのか興味深々です(笑)。
5枚目、7~8枚目の写真を拝見して、「なぁ~~るほど」と納得です。
自分でできるかどうかは別としてやり方と効果は十分に納得できました。
ありがとうございます。
hajimeさんとChoro-pooさんがM4を同時に製作されているので、お二人の作品がこれからどうなっていくのかが凄くワクワクしてきます。
この後、ホワイトを吹くのでオリーブドラブのグラデーションの効果はあまり出ないと判断してランダムなハイライトにしてみました。
彩度の低い冬季迷彩の白と下地の暗いオリーブドラブがうまくマッチングすることを願って進めていきます。
カラーモジュレーションセットを使いましたが、グラデーション表現をしていないやり方になりました。
黒サフを吹いて暗い感じのオリーブドラブを狙っています。
アルデンヌ戦の冬季迷彩をしますので、はたして寒い雰囲気が出るかどうか、チャレンジしていきます。
そして、ムラムラ塗装がとてもいい感じです。絶妙!!
結局、オリーブドラブだけで4色ですか!?
下地の黒も入れると5色、そして更に冬期迷彩の白!「ワォ~ッ」の世界です。
白に隠れてしまうのが、なんかとってももったいない気がするのですが...(^^;
と云う様な事を考えている内に、足回りの汚しはどうされるのだろうか?
雪、それとも泥濘、想像し始めたら止まらなくなります。
今のところイメージ通りに進んでいます。
基本塗装が今後うまく効果を出してくれるか楽しみでもあり不安でもあります。
そうですね、異なる明度をランダムに吹いて自然な漢感じの経年変化を目指しました。
冬季迷彩にしますが、どんな感じになってしまうでしょうかねえ。不安もありますが。
足回りかなあ、そこはまだあまり考えていませんでした。私も考え出すと止まらなくなりそうです😅