最新の画像[もっと見る]
「第二次大戦 アメリカ軍」カテゴリの最新記事
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #5 完成
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #4 ウエザリング
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #3 細部の塗り分け
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #2 基本塗装
タミヤ1/35 M4A3 105mm 防寒装備の歩兵 #1 組立
ミニアート 1/35 U.S. TANK CREW #4 完成
タミヤ 1/35 M4A3 105mm #18 完成
タミヤ 1/35 M4A3 105mm #17 展示台とレイアウト
ミニアート 1/35 U.S. TANK CREW #3 顔の塗装終了
ミニアート 1/35 U.S. TANK CREW #2 顔の塗装
ドラゴンの細部までの表現力は素晴らしいのですが、
ミニスケールだと足回りの部品の強度が気にかかるところです。
特に車軸がスケールに忠実な細さ(笑)のため、キャタピラがきついと嵌める時に破損する恐れがあります。
実際に折ってしまったこともありました。
それでも組み上がれば精密感たっぷりのミニスケが出来ます。
存在感は目標としていたのでそう言っていただけるとうれしいです。
デカールは製作記で告白していますが、実は一部シルバリングを起こしてしまいました。
その他にも結構アラはあります[E:coldsweats01]
>試作車両が多い
もう出尽くし感でネタが無くなってしまったのでしょうかねえ。
マイナーであってもまだまだ出ていない車両は結構あるとは思いますが、
もしかしたら今は試作車両がブームなのでしょうか?
こりゃまた力強いシャーマンが・・・。
ドラゴンのシャーマン系は細かい部分まで良く出来てて良いキットですがそれにもまして丁寧な塗装とくにウエザリングによって物凄い存在感が出ております!!デカールもシルバリングし易いと思うのですが、さすがです・・・。
最近のドラゴンのミニスケはちょっとアッサリサッパリしすぎでしてしかも試作車両が多いので購買意欲が・・・。
銅鑼のミニスケのシャーマン系は4両作りましたが、どれも砲架と防盾の裏の取付部分が華奢で固定せざるを得ませんでした。
この105mmは榴弾タイプなので後方へ火力支援をしている場面を想定して上向きで固定してしまいました。本当はこんな中途半端な角度ではなくもっと上方へしたかったのですが……。
主砲が 少々 上向いてる様に見えるんですが…
車体ハッチを開にしたためでしょうか?
実際は手のひらにのるサイズです。
写真のせいもあるかもしれませんが、重量感があると言われるとうれしい限りです。
柄はベースをダークイエローで塗ってエナメルのクリアーオレンジでウォッシングしたものです。
クリアーオレンジの前に本当はレッドブラウンで木目を描くのですが、目の衰えでこの72ではパスいたしました。
細かいことですが、ハンマーとか斧の柄がいい色だしてるう。