はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

TIGER I 後期型 1/35 #21 細部の塗り分け

2022-11-03 18:20:48 | TIGER I 後期型 ドラゴン 1/35

前回塗り忘れていたジャッキ台を塗り分けました。

▼ジャッキ台のベースをXF-55デッキタン、木目をXF-64レッドブラウン、留め具はXF-60ダークイエローにしました。
クレオスラッカーC-46クリアコートをデカールの保護のため、デカール部分にエアブラシしています。

▼スミ入れ・ウォッシングに進もうと思いましたが、その前に起動輪・転輪・誘導輪で履帯と接する部分へクレオスラッカーMC-214ダークアイアンを筆塗りし、乾燥を確認したのち塗装面をこすってギラつかせました。

履帯はブラックサフの後、LP-54ダークアイアン履帯色を吹いていますが、なんかイマイチの状態です。
AFVクラブの可動履帯はいまだ外れやすい状態です。そのため、ウエザリングでピグメントを使うとその拭き取り時に履帯がバラバラになる可能性があります。
本当はピグメントを使いたいのですが、危険なので履帯はベースに埃色を塗装し、接地面にクレオスのダークアイアンを筆塗りして転輪類と同じようにこすってぎらつかせようかなと思っています。
車体のウエザリングはその後になりそうです。スミ入れ・ウォッシング、フィルタリング、シャドウとハイライトのメリハリ、チッピング作業とまだまだ多くの工程が残っています。今週中に車体を仕上げて、早くフィギュアに取り掛からないと展示会に間に合わなくなりそうで少し焦ってきました😅 

今回はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIGER I 後期型 1/35 #20 スプレー技法 失敗😢

2022-11-02 22:39:27 | TIGER I 後期型 ドラゴン 1/35

スプレー技法、失敗しました。
砲塔はなんとか剥がれましたが、車体、転輪類は水を浸けた筆でこすってもほとんど剥がれません。
無理に剥がそうとこすり続けると、塗装が全部はがれてプラの地肌が露出してしまいます。
転輪でほんの少しそういう状態になってしまった部分があります。なんとかウエザリングでごまかせそうです。

ということで、気持ちを切り替えてチッピングは通常作業にすることにしました。

▼作業の順番を変更しました。細部の塗り分け作業をすることにします。
すべてタミヤアクリルを使用。牽引ワイヤー、OVMの金属部分をXF-84ダークアイアン。
柄の部分はXF-59デザートイエローにX-6オレンジを少し足して塗装し、機銃のベース色としてXF-1ブラックを塗りました。
あ、ジャッキ台を塗り忘れていますね。あとで忘れずに塗っておくことにします。

▼ジャッキをクレオスラッカーMC-214ダークアイアンで塗り、乾燥後に綿棒でこすっています。
消火器をXF-7レッド、取り付けベルトをXF-49カーキ、バックルをXF-56メタリックグレイで塗り分けました。
灯火類は一番最後に塗装します。

▼予備履帯をクレオスラッカーMC-214ダークアイアンで塗り、乾燥後にこすっています。
最終的にはVicHobbyのラスト色を数種使って錆びた状態を表現したいと思います。

▼デカールを貼るためにクレオスC-46でクリアコートをかけました。

▼デカールを貼り終えました。
SS第102重戦車大隊第1中隊第3小隊4号車(ヴィル・フェイSS軍曹乗車)です。

今回はここまでです。次回は油彩でスミ入れ・ウォッシングをしたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年11月 株取引-1

2022-11-02 15:53:52 | プチ投資

マネックス証券のワン株取引で購入しました。

銘柄を入れ替えました。

11/1 日本ハム(2282) 1株 新規

バーターで売却

11/1 伊藤ハム米久HD(2296) 6株 売却 手数料:52円(税込)

11/2 日本ハム(2282) 1株 買増し

 

11/1 中外製薬(4519) 1株 新規

バーターで売却

11/1 メディパル(7459) 2株 売却 手数料:52円(税込)

11/2 中外製薬(4519) 1株 買増し

 

11/1 タカラスタンダード(7981) 2株 新規

バーターで売却

11/1 クリナップ(7955) 20株 売却 手数料:66円(税込)

11/2 タカラスタンダード(7981) 1株 買増し

 

11/1 長谷工コーポレーション(1808) 1株 買増し

11/1 イーグランド(3294) 2株 買増し

11/1 トーカロ(3433) 9株 売却 手数料:59円(税込)

マネックス証券のワン株取引は買い付け手数料が無料です。

 

株式投資は自己責任でお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIGER I 後期型 1/35 #19 3色迷彩-2

2022-11-01 20:08:02 | TIGER I 後期型 ドラゴン 1/35

前回は車体の3色迷彩で力尽きてしまいました😓

▼今回は、転輪類の迷彩塗装からです。
基本色のダークイエローの上からオリーブグリーン、レッドブラウンをダークイエローが細い帯になるようにエアブラシしていきました。
転輪類は面積が少ないので車体に比べれば迷彩の体裁をそれほど気にしなくても良いのでラクチンでした😄

▼ずっと昔(笑)に同じ塗装をした1/48のAFVクラブのTIGER I を、お手つき部屋からサルベージしてまいりました。
なんか昔の方がうまく出来ていた感じ。手前味噌ですが1/48なのに今回の35と遜色ない感じです。
これは砲塔のデカールが水につけた途端、バラバラになり仕方なく手書きした数字が気に入らなくて放置していました。
今ならあまりデカールを探して貼ったりしたと思いますが、この時はそういう余裕がなかったのでしょうね。
恥ずかしい手書きですが、一応並べて出展しようかなとも思っています。

▼履帯を塗装します。AFVクラブの可動履帯ですが、接着面の2箇所の面積が少ないのでどうしてもひとつひとつの履帯が外れてしまいがちです。
このあと接着して塗装しましたが、やはり塗装中に何度か外れて、一旦エアブラシを置いて何度も履帯の接着作業をしました😢

▼黒サフを吹いて、タミヤラッカーLP-54ダークアイアン履帯色を基本色としました。

▼スプレー技法によるチッピングを始めました。
水で濡らしたドライブラシ用の筆で擦って迷彩塗装を落としていきます。

最初、塗装がなかなか落ちなくて焦りました😅  落ちる時はボロッと落ちる感じですね。
筆で何度もこするので、汚れた水がかなり車体に残ります。
そのまま残すと汚い跡がのこりそうなのでマメにキムワイプで拭き取っていきます。
この作業でキムワイプは必需品となりました。
チッピングの状態は、偶然の産物という感が強く、調整が効く書き込みのチッピングとは感覚が全く異なります。
この状態は傷というよりは、塗装剥がれという感じです。傷にしたければ、爪楊枝などで文字通り傷をつけた方が良さそうです。
今回はここまでです。次回はチッピング作業となります。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする