心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

10年前の今日の記事

2020-04-23 | Weblog
もともと喘息も花粉症もある
咳がよくでる
せきどめ飴玉(浅田あめ)をなめている
ここにきてからりひどい
きょうは、咳が腰にきて>咳をすると腰が痛い
目がさめた
風邪なのかなー
それほど気分は悪くない
この天候ではしかたないかなー
皆さんも体調管理にご注意ください 

@@2020年4月23日
花粉症の症状が今年はほとんどでなくなった。
リホームでダニがなくなったのも影響しているかも。
最近、咳よりも痰が出る。要警戒である。




長く続いてきたものだなー」amebaブログーーgoo ブログ以前のブログ  まだ健在です

2020-04-22 | Weblog
https://ameblo.jp/hkaiho/
2006・1~2013・4まで

認知的体験 
頭の働きを体験を通して考えるブログ
テーマ
  • ブログ体験記 ( 99 )
  • 心の日記 ( 143 )
  • 認知心理学 ( 15 )
  • 海保の著作物 ( 35 )
  • どうでもよいこと ( 72 )
  • ヒューマンエラー ( 36 )
  • 大学問題 ( 16 )
  • 定年秘話 ( 35 )
  • わかりやすい表現 マ ( 21 )
  • 今日の一言 ( 24 )
  • インタフェース ( 28 )
  • 中高生の心へのメッセ ( 29 )
  • 教育問題 ( 12 )
  • 認知心理学キーワード ( 17 )
  • 頭の使い方 ( 20 )
  • 書評 ( 11 )
  • 今日のなぜ ( 2 )
  • 教育 ( 2 )
  • 安全、安心 ( 24 )







◆健忘症(amnesia)「心理学基本用語」

2020-04-22 | Weblog

◆健忘症(amnesia)
誰でも物忘れ、思い違いはする。こうした忘却現象はわれわれにとってごく日常的なことである。しかし健忘症は治療を必要とする忘却である。過去を思い出せなくなってしまう逆行性健忘、新しいことを覚え込むことができない前向性健忘、ある特定の内容、一定期間の出来事を選択的に忘れる部分的健忘などが知られている。逆行性健忘は、長期記憶から短期記憶への情報転送の障害、前向性健忘は、短期記憶から長期記憶への情報転送の障害、部分的健忘は、長期記憶での適切な知識カテゴリーへの接近の失敗である(

かゆくて眠れなかった

2020-04-22 | Weblog
夕べはかなりひどかった。
結局、体中、かきまくっているうちに夜が明けてしまった。
今日は、点滴しながら、皮膚科にかかることにしよう。

@@早速、こんな広告が
『アトピスマイルクリーム』がスゴいと話題!肌荒れ対策に「ステロイド不使用」「保湿以外」の方法を検証してみた!

うふふ、ちょっぴり不謹慎な連想

2020-04-18 | Weblog
子ども4人を引き連れたおかあーさん。
そうかー、この一家、50万円がもらえるなー
なんてふと思ってしまった。
一律10万円、なかなかわかりやすくていいねー
あまりにもわかりやすくて、
中学生くらいだと、それを特別こずかいによこせ、なんてことになったりして。
やや不謹慎な記事で、すみません。

@@
4/17(金) 12:16配信yafoo


 麻生財務相は全国民に向けた一律10万円の給付について、一方的に支給するのではなく「要望される方、手を挙げる方に配る」と述べた。

一律10万円給付

2020-04-18 | Weblog
うーん、あれこれと考えさせられるなー
しかも、「自己申告制」ともなるとねー
みずからの心の気品、いやらしさ、まずしさに
いやがおうでも向かい合うことになる。
うーん、うーんで心が苦しい。

@@livedoorより
安藤は「麻生大臣の言い方は『欲しい人は手を挙げろ』って言い方だったので、やっぱり、一定程度の収入がある…私自身にてらしてみて、こうやって仕事もできてる(人間は)…、すごい手挙げにくいですよ、手挙げたら卑しい者みたいなイメージになってしまうじゃないですか。あの発言聞いた時にすごい悩みました」と話した。


リスク

2020-04-18 | Weblog
  • リスク(risk )とは
 リスクとは、「生命の安全や健康、資産や環境に、危険や傷害など望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失」である(日本リスク研究学会)。数学的な表現をするなら、リスクは、危険の発生確率と損失の大きさの積の期待値として定義される。注1***
 リスクは、個人の生活はもとより、社会や国家の至るところで問題となる。
 リスクゼロは理想としてはありうるが、科学技術の進歩は、ハイリスク・ハイリターン社会を作り出し、多彩なリスクを受容しながら万が一のリスクに対処することを余儀なくさせる。
  • リスク認知とリスク行動
(risk recognition behavior)
リスク認知とは、たとえば、原子力発電所をどれくらい危険なものとみなすかである。リスク認知は、事故の発生についての客観的な確率や災害の規模などよりも、「恐ろしさ」「未知性」「情報接触頻度」さらに、「リスク事象への能動的な関与の度合い」などの心理的な要因によっても強く規定されている。
リスク行動とは、リスクをどの程度まで見込んで行動するかである。これをリスク・テイキング(risk taking)行動という。航空機利用などのように、利便性が高いときは、リスクは低く見積もられ、行動として選択されやすい。

膨大な空き地ががらーん

2020-04-12 | Weblog
近くに小学校と遊水池を兼ねた野球場がある。
いずれも、ここのところ、だれもいない。
使用禁止なのだろう。
でもね、脱「3蜜」環境は簡単に作れるのだから、
子どもたちに開放したらいいのになー

昔使わしていただいた市営のテニスコートも使用禁止とのこと。

あと1月も、こんな厳しさにたえられるかなー