心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

概念の基本レベル

2008-04-23 | 認知心理学
 人の概念構造に関する研究の中で、基本レベルという考えがあります。
 多くの概念は階層構造をなしていますが、人が現実を認識したり、人とコミュニケーションするときには、その構造の中の真ん中あたりにある概念--基本レベル--を最もよく使うらしいのです。「家具」ではあいまい過ぎます。「アームチェア」では具体的すぎます。「椅子」あたりが、ちょうどよいという話です。基本レベルの言葉を使うと、そこから、上にも下にも行く処理(ミドルアウト処理)がなされるらしいのです。

 そこで、目標を明示するときも、基本レベルに相当するような目標を常に表示してやる。「安全第一」ではあまり抽象的すぎるから、「交通法規を遵守」というようなレベルで目標を明示してやる。それによって、目標の取り違えも防げるし、記憶の負荷もかからないので、具体的な行動のモニタリングができることになります。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
錆びても安全第一? (企業内・・・)
2008-04-25 10:52:17
[安][全][第][一]と掲げられたプレートが錆びているのをたまに見かける企業内…は、誰のためのデザイン?と問いかけてしまいます

[一]を[三]に書き換えても、しばらくの間、誰も気づかないのではないかと思えてなりません
誰か実験してもらえませんか?
企業内…にはその勇気がありません。
なにせ安全第一ですから
返信する

コメントを投稿