3月に入り、私事で何かと忙しく、
日曜日の先生のお稽古も、午後から予定が入っており、
最後までは無理なので、午前中でお暇するつもりが、
且座之式で、濃茶から薄茶へと続き薄茶のように
お点前が進んでいきますが、薄器の拝見は省略されますので
微妙に違います。そこで先生は、次に続き薄茶のお点前をと
ありがたい事なのですが、午前のお稽古の時間が押し・・・
どうして今日なのですかと、嘆きながら
ぎりぎりまでお教えいただき、
座を外させてもらいました。
昨日は自宅稽古、
今の季節、四畳半のお稽古場に
『釣り釜』、早いもので、一年はあっという間
かすかに揺れる釜に、春の風情を感じていただけるでしょう。
鎖を懸け調節します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/39/b773e1611d3c87c1a3a58a81466f76a3_s.jpg)
炉に熾った炭を入れ、雲龍釜を懸けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/5c/dfcc1fc97bacda15132937108ac6ad53_s.jpg)
一気に春がやってきたみたい・・・嬉しいことで、
早くお稽古に来てくださいと、気持ちも昂ぶります。
お二人の予定が、
子育てママは、また流行り出したインフルエンザの子供さんの看病、
じっくりと、釣り釜の初炭手前をしていただきました。
釣り釜には、鐶と弦もついており、揺れるなかでの所作、
鎖の扱いもあり、少し勝手が違うようですね。
雲龍釜は、掻立釻(かきたてかん)で
向こうへつまみを倒し蓋の手前を広くして
茶巾を置きます。
そして戻すのを忘れないでください。
しつらえの、花は今咲きだしたばかりの山茱萸と侘助
軸は、昨年同様『桃花笑春風』とお雛様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/e3/611349f6609305613a4a86d0afbe32aa_s.jpg)
棗にもお雛様がおられますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/8d/28252d26ac7894a901976a3e2726f9e5_s.jpg)
玄関もまだお雛様がおられ、
旧暦の雛祭りは、新暦では4月9日になり、
まだまだ楽しめますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/bc/1a6412bd24f2958fda5247f5d0ed65a3_s.jpg)
春を感じていただけたでしょうか。
でも今週末は、寒の戻りがあるそうで、
お水取りに行かれる方は、防寒にご留意下さい。
日曜日の先生のお稽古も、午後から予定が入っており、
最後までは無理なので、午前中でお暇するつもりが、
且座之式で、濃茶から薄茶へと続き薄茶のように
お点前が進んでいきますが、薄器の拝見は省略されますので
微妙に違います。そこで先生は、次に続き薄茶のお点前をと
ありがたい事なのですが、午前のお稽古の時間が押し・・・
どうして今日なのですかと、嘆きながら
ぎりぎりまでお教えいただき、
座を外させてもらいました。
昨日は自宅稽古、
今の季節、四畳半のお稽古場に
『釣り釜』、早いもので、一年はあっという間
かすかに揺れる釜に、春の風情を感じていただけるでしょう。
鎖を懸け調節します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/39/b773e1611d3c87c1a3a58a81466f76a3_s.jpg)
炉に熾った炭を入れ、雲龍釜を懸けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/5c/dfcc1fc97bacda15132937108ac6ad53_s.jpg)
一気に春がやってきたみたい・・・嬉しいことで、
早くお稽古に来てくださいと、気持ちも昂ぶります。
お二人の予定が、
子育てママは、また流行り出したインフルエンザの子供さんの看病、
じっくりと、釣り釜の初炭手前をしていただきました。
釣り釜には、鐶と弦もついており、揺れるなかでの所作、
鎖の扱いもあり、少し勝手が違うようですね。
雲龍釜は、掻立釻(かきたてかん)で
向こうへつまみを倒し蓋の手前を広くして
茶巾を置きます。
そして戻すのを忘れないでください。
しつらえの、花は今咲きだしたばかりの山茱萸と侘助
軸は、昨年同様『桃花笑春風』とお雛様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/3f/b7b6f705b2b6b1b709498d28cbc094d5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/32/baf7a63fe06757c0559fff78f51fedec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/e3/611349f6609305613a4a86d0afbe32aa_s.jpg)
棗にもお雛様がおられますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/77/9da4f35d7d5b2cdec3ae231891721be8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/8d/28252d26ac7894a901976a3e2726f9e5_s.jpg)
玄関もまだお雛様がおられ、
旧暦の雛祭りは、新暦では4月9日になり、
まだまだ楽しめますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/bc/1a6412bd24f2958fda5247f5d0ed65a3_s.jpg)
春を感じていただけたでしょうか。
でも今週末は、寒の戻りがあるそうで、
お水取りに行かれる方は、防寒にご留意下さい。