『山茱萸を 見て得し風邪は 悔もなし』
水原秋櫻子 餘生
相方の風邪が長引いておりますが、
庭の『山茱萸(さんしゅゆ)』の花が満開になりました。
昨年と同様に、枝を切り詰めていただいており、
少な目ですが、黄色い花が、かわいらしく、
「ハルコガネバナ」とも呼ばれるのに相応しいですね。
でも名前の由来は、秋には赤い実(別名「アキサンゴ」)になり、
その実から種子を除いて乾燥したものが、
漢方薬『山茱萸』とされております。
この音読みが由来でしたね。
なんと、日本では奈良県が栽培と生産で有名!、
薬用酒も作れるそうで、
秋にでも作ってみましょうか?フフフ
効能表を見ますと
滋養強壮、止血、鎮痙、鎮静、抗アレルギー、利尿などと
還暦を過ぎた相方には良いようです。
本当に早く治ってもらわないと、旅行に行けませんよ。
山茱萸の花が咲くまでを紹介しますのでご覧ください。
2月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/9c/2af3533b0e6f089c2b7ed2f9bf859866_s.jpg)
3月6日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/c0/062021f58eecb3f2395e16b5909a409e_s.jpg)
3月8日の釣り釜稽古の花入れに活けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/3f/b7b6f705b2b6b1b709498d28cbc094d5_s.jpg)
3月12日の花月之式での稽古の花入れも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/3c/c1894869e29c128a77c36ffe08a35dab_s.jpg)
3月13日満開ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/e7/cfa797e5b5461a12aa632ed1f3368a3d_s.jpg)
よく見てください。
花に昆虫?(ハグロケバエ)が蜜を吸いに
ハチやハエなどの昆虫は、黄色い花に誘われやすく、
春に咲く花は、菜の花のように黄色い花が多いですね。
クリックで拡大
なお日本で咲く花の色は
1位は「白色」(全体の32%)
2位は「黄色」(全体の30%)
3位は「紫~青色」(全体の23%)
白色がもっと多いのかと思っておりましたが・・・
外来種の影響もあるからでしょうか。
水原秋櫻子 餘生
相方の風邪が長引いておりますが、
庭の『山茱萸(さんしゅゆ)』の花が満開になりました。
昨年と同様に、枝を切り詰めていただいており、
少な目ですが、黄色い花が、かわいらしく、
「ハルコガネバナ」とも呼ばれるのに相応しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/e0/a6094e62459da136e72797e5bf83c0d6_s.jpg)
でも名前の由来は、秋には赤い実(別名「アキサンゴ」)になり、
その実から種子を除いて乾燥したものが、
漢方薬『山茱萸』とされております。
この音読みが由来でしたね。
なんと、日本では奈良県が栽培と生産で有名!、
薬用酒も作れるそうで、
秋にでも作ってみましょうか?フフフ
効能表を見ますと
滋養強壮、止血、鎮痙、鎮静、抗アレルギー、利尿などと
還暦を過ぎた相方には良いようです。
本当に早く治ってもらわないと、旅行に行けませんよ。
山茱萸の花が咲くまでを紹介しますのでご覧ください。
2月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/9c/2af3533b0e6f089c2b7ed2f9bf859866_s.jpg)
3月6日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/b0/abfbfb0693370dd2cd5ce35dc09114fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/c0/062021f58eecb3f2395e16b5909a409e_s.jpg)
3月8日の釣り釜稽古の花入れに活けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/3f/b7b6f705b2b6b1b709498d28cbc094d5_s.jpg)
3月12日の花月之式での稽古の花入れも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/3c/c1894869e29c128a77c36ffe08a35dab_s.jpg)
3月13日満開ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/e0/a6094e62459da136e72797e5bf83c0d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/e7/cfa797e5b5461a12aa632ed1f3368a3d_s.jpg)
よく見てください。
花に昆虫?(ハグロケバエ)が蜜を吸いに
ハチやハエなどの昆虫は、黄色い花に誘われやすく、
春に咲く花は、菜の花のように黄色い花が多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/ad/7747853b5e45295c4e45bac1a238c266_s.jpg)
なお日本で咲く花の色は
1位は「白色」(全体の32%)
2位は「黄色」(全体の30%)
3位は「紫~青色」(全体の23%)
白色がもっと多いのかと思っておりましたが・・・
外来種の影響もあるからでしょうか。