気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

お水取りが終わり、名残で手桶香合を

2016-03-15 18:23:17 | お稽古
昨日の春雨が止むと、時を同じくして
東大寺修二会、お水取りが終わりました。
これで、奈良にも「春」がやってまいります。
天気予報も週末からは4月中旬の暖かさとのこと。

今朝からの自宅稽古は、お二人さんにも釣り釜でと
さぁー、広間から小間へまた移動させねばなりません。
さすがに、もう手慣れたものです。
  

お床に、花入れに山茱萸と矢車椿、
軸は、「桃花春風笑」にお雛様
香合は、青色の手桶香合、お水取りに因みました。
  

主菓子は、「椿」と名付けました。

干菓子は、ピール(自家製)


お一人から嬉しいことに、お家の改装時、
八畳間に炉を切りたいとのご相談をいただいており、
図面を持ってきていただきました。
釘などあれやこれや、楽しい会話になり、
私にもこのような楽しい時期もあったことを思い出し、
一緒に考えさせていただける嬉しさに感謝ですね。
もう出来上がったときのお話までもが、
完成時には、皆さんで、炉開きをしましょう。
それから、「花月」もと、
出来上がるのが楽しみになります。