「仲夏」の候、最近暑くなってきましたが、
お体に変わりはないでしょうか?」
時候の挨拶は使う時期がとっても大事ですね。
この「仲夏」を使えるのは、芒種(6月6日頃)から
7月7日の小暑までの時期になり、主に6月中です。
ということは、今後手紙を出すには、「盛夏」にしなくては。
仲夏を思い出したのは、先日萬福寺へ伺ったおり、
「ウシガエル・牛蛙」を見かけ、外来種だから季語は?
「蛙」は春ですが、「牛蛙」は多くは夏で「仲夏」に。
『禅寺や真昼の池に牛蛙 』 橋本公枝
詠んでみました。
『蓮の葉にかくれんぼする牛蛙』 愚句
『蓮の陰つんとしている牛蛙』 愚句
萬福寺の梅雨の晴れ間のなか、
総門前にある駒蹄影園碑(明恵上人歌碑)で宇治茶発祥の話と
駒蹄影園碑(明恵上人歌碑)
萬福寺を龍にたとえ、隠元禅師が掘った井戸と言われる
『龍目井』は龍目で左右一対あり、参道の踏み石は
龍の背ですから、端を歩いてくださいとお願いをし、
総門前で、屋根の上の摩伽羅の話と扁額の「第一義」は
禅の本髄を現す言葉とされ、書は第五代・高泉の手との話も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/c1/01298c812775e2850048a4b3a4a31885_s.jpg)
真昼間ですから、まだ蓮の華が咲いているかな
と思い、総門を入ると放生池へ足を向けました。
数本の華が見えるだけで、残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/91/bdde41c9ee88f4203f5f22fc69345b53_s.jpg)
放生池の端に、大きな蛙を見つけました。
オスの『牛蛙』(うしかわず)食用ガエルとも呼ばれ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/ec/3acb5ed84d49d489c87cd3f53a4682af_s.jpg)
大正時代に、輸出用として北アメリカから輸入されて
今や特定外来種として全世界的に悪者に。
中学時代に、カエルの解剖でも使っておりました。
余り咲いておりませんでしたが、蓮の花を供覧します。
毎葉蓮
曙蓮
最後に
「仲夏の候、これからもっと暑くなりますが、
お元気でお過ごしください。」
お体に変わりはないでしょうか?」
時候の挨拶は使う時期がとっても大事ですね。
この「仲夏」を使えるのは、芒種(6月6日頃)から
7月7日の小暑までの時期になり、主に6月中です。
ということは、今後手紙を出すには、「盛夏」にしなくては。
仲夏を思い出したのは、先日萬福寺へ伺ったおり、
「ウシガエル・牛蛙」を見かけ、外来種だから季語は?
「蛙」は春ですが、「牛蛙」は多くは夏で「仲夏」に。
『禅寺や真昼の池に牛蛙 』 橋本公枝
詠んでみました。
『蓮の葉にかくれんぼする牛蛙』 愚句
『蓮の陰つんとしている牛蛙』 愚句
萬福寺の梅雨の晴れ間のなか、
総門前にある駒蹄影園碑(明恵上人歌碑)で宇治茶発祥の話と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/c0/017b9268db4736ec7bf9e1a926b404e4_s.jpg)
萬福寺を龍にたとえ、隠元禅師が掘った井戸と言われる
『龍目井』は龍目で左右一対あり、参道の踏み石は
龍の背ですから、端を歩いてくださいとお願いをし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/9c/70e135bbce0a659520c75a9db9a7f497_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/4f/8ba76cf85d2e2ad1b444f69abff6378e_s.jpg)
総門前で、屋根の上の摩伽羅の話と扁額の「第一義」は
禅の本髄を現す言葉とされ、書は第五代・高泉の手との話も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/c1/01298c812775e2850048a4b3a4a31885_s.jpg)
真昼間ですから、まだ蓮の華が咲いているかな
と思い、総門を入ると放生池へ足を向けました。
数本の華が見えるだけで、残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/9d/4a4fd4068b1fa202c75401fc132e8612_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/91/bdde41c9ee88f4203f5f22fc69345b53_s.jpg)
放生池の端に、大きな蛙を見つけました。
オスの『牛蛙』(うしかわず)食用ガエルとも呼ばれ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/ec/3acb5ed84d49d489c87cd3f53a4682af_s.jpg)
大正時代に、輸出用として北アメリカから輸入されて
今や特定外来種として全世界的に悪者に。
中学時代に、カエルの解剖でも使っておりました。
余り咲いておりませんでしたが、蓮の花を供覧します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/84/216cdb4ecf2022e61e2b6946d9f1e9d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/ce/9d85ad4a98e421638fa0bf78b184d215_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/48/d64a9308ce11e43a0274b3f0d5b0b889_s.jpg)
最後に
「仲夏の候、これからもっと暑くなりますが、
お元気でお過ごしください。」