今朝買い物に外出してお昼に車に乗ると車外温度は33℃、
蒸し暑く、熱中症に気を付けなけれななりませんね。
昨日は朝から月に一度の大先生のお稽古、
「三友之式」とのことで、庭に花を採りにでると、
梅雨時期、成長が早い水菜や小松菜などの葉野菜たちは
スムージーに使えるのでうれしいのですが、
胡瓜、茄子、トマト、獅子唐もきままに茎を延ばしたうえ
廻りに雑草が伸びており、目的の木槿の廻りは
こんもりと草だらけ、雨に打たれた草をかき分けます。

なかなか気に入る姿形の木槿がなく、捜しておりますと
あっという間に、蚊が・・・
『水捨る草むらを蚊の鳴て出る』
正岡 子規
家の中に入ると、袖の隙間からかゆみが・・・
入念に、虫よけスプレーをかけたのに---
蚊に刺されながら採った花たちを持参。

9時前に着くともうお当番さん達が
ほぼ準備されており
炭を入れて釜をかけ、
皆さん整列、ご挨拶、今月の利休道歌、
ことばを斉唱し、大先生のお話しをお聞きし
直ぐに三友の式がはじまりました。
今日は京都の方が獅子山金毛院「凌雲亭」で
お釜をかけられる日、お稽古日と重なり
私も是非と思っていたのですが、
事情がありまして断念。
皆さんお稽古を繰り上げていかれるそうで
お稽古も早く始まったわけです。
三友の式が終わり、皆さん一路京都へ
急がれました。
残ったのは三人です。
三友の式はできません。それで
名水点てを・・・
大先生にじっくりご指導いただきました。
名水は何にしましたか?と気になることですよね。
私は、三輪神社の摂社である狭井神社の薬水を、
福井の方は若狭小浜鵜の瀬のお水送りの水とされました。
名水点ては柄杓を引いて礼の後、
正客はすかさず
「ご名水をご用意いただき・・・
お水をいただきたいと存じます」
などとお声をかけないと名水を味わう事はできません。
主菓子は、『水牡丹』奈良萬まん堂さん
桃色のこしあんが口当たりの良い錦玉かん(葛?)に包まれ
盛夏ならではのお菓子です。

下は姫路の方のお土産で、
きな粉味の『塩味饅頭』姫路三島屋本店さんです。
三島屋本店のみの販売で、香ばしいきな粉の香りが
懐かしい味で、それとともに柔らかい塩味が、
そして餡も口の中ですっと溶けますよ。

思うようにならない事は多かれど、
いい事もありますよね。
蒸し暑く、熱中症に気を付けなけれななりませんね。
昨日は朝から月に一度の大先生のお稽古、
「三友之式」とのことで、庭に花を採りにでると、
梅雨時期、成長が早い水菜や小松菜などの葉野菜たちは
スムージーに使えるのでうれしいのですが、
胡瓜、茄子、トマト、獅子唐もきままに茎を延ばしたうえ
廻りに雑草が伸びており、目的の木槿の廻りは
こんもりと草だらけ、雨に打たれた草をかき分けます。


なかなか気に入る姿形の木槿がなく、捜しておりますと
あっという間に、蚊が・・・
『水捨る草むらを蚊の鳴て出る』
正岡 子規
家の中に入ると、袖の隙間からかゆみが・・・
入念に、虫よけスプレーをかけたのに---
蚊に刺されながら採った花たちを持参。

9時前に着くともうお当番さん達が
ほぼ準備されており
炭を入れて釜をかけ、
皆さん整列、ご挨拶、今月の利休道歌、
ことばを斉唱し、大先生のお話しをお聞きし
直ぐに三友の式がはじまりました。
今日は京都の方が獅子山金毛院「凌雲亭」で
お釜をかけられる日、お稽古日と重なり
私も是非と思っていたのですが、
事情がありまして断念。
皆さんお稽古を繰り上げていかれるそうで
お稽古も早く始まったわけです。
三友の式が終わり、皆さん一路京都へ
急がれました。
残ったのは三人です。
三友の式はできません。それで
名水点てを・・・
大先生にじっくりご指導いただきました。
名水は何にしましたか?と気になることですよね。
私は、三輪神社の摂社である狭井神社の薬水を、
福井の方は若狭小浜鵜の瀬のお水送りの水とされました。
名水点ては柄杓を引いて礼の後、
正客はすかさず
「ご名水をご用意いただき・・・
お水をいただきたいと存じます」
などとお声をかけないと名水を味わう事はできません。
主菓子は、『水牡丹』奈良萬まん堂さん
桃色のこしあんが口当たりの良い錦玉かん(葛?)に包まれ
盛夏ならではのお菓子です。


下は姫路の方のお土産で、
きな粉味の『塩味饅頭』姫路三島屋本店さんです。
三島屋本店のみの販売で、香ばしいきな粉の香りが
懐かしい味で、それとともに柔らかい塩味が、
そして餡も口の中ですっと溶けますよ。



思うようにならない事は多かれど、
いい事もありますよね。