昨日朝、出発間際に一段と激しくなった雨の中、。
生誕180年記念『鉄斎』大和文華館コレクション展が、
8月21日まで開催中の大和文華館へ出かけました。
60点ほど鉄斎コレクションを有されており、鉄斎の妻が
愛媛出身で、その縁から旧家の石浜家を訪れており、
この旧家の番頭であった近藤家と親交がありました。
鉄斎が50歳から87歳にかけて近藤家に贈った作品は、
お中元やお歳暮で贈られた鯛や海老等の返礼の図になり、
近藤家旧蔵品が当館のコレクションのメインとなりました。
今回はそのうち48点展示されております。
駐車場から入館券売り場を過ぎると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/49/18066257385fac592938bef3073576f2_s.jpg)
スロープを上りますが、花は木槿だけ、
特徴的ななまこ壁の展示館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/59/c0d2845a2c9b21f7990b87fcafd103b5_s.jpg)
エントランスから定番の左、中、右と三箱の作品がお出迎え
【海産物】
左:鮮魚図、80歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8f/f7b07bfdb2613e88a5907120b7be5a3c.jpg)
中:伊勢海老図、69歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/259c87013568664c1dc44af26e2587b1.jpg)
右:車海老図、50歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8a/47da797e1564e743d40756e6007694bd.jpg)
お年を召されるとともに、画風の変化が楽しめます。
【通訳人物】
寿老人図、54歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f2/44315206648e2afa80bdb93b4a8b4286.jpg)
朱描鍾馗図、72歳
漁夫図、制作年未詳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b7/41de99217d7b63ab40f4f1ad882fe3ab.jpg)
【戯画】
閻魔図や西遊記表紙図
【樹石・花鳥】
古木図屏風、六曲一双(制作年未詳)
刷毛目にエネルギーが満ちていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/787b8a178b2eee5b54e9930df3d9ae32.jpg)
松鶴図、77歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cc/ea402de3ca9cc8f9f802b94d7a6037ad.jpg)
【山水】
山荘風雨図、85歳
躍動感あふれる画で、嵐が吹き荒れているのに、
二階で静かに読書にふける文人が・・・
鉄斎の学問に対する強い意志が感じられます。
賛は『人間万事塞翁馬 推枕軒中聴雨眠』
元時代の禅僧 煕晦機(きかいき)
「寄径山虚谷陵和尚」と題した詩の一説で、
前半の『人間万事塞翁馬』
は有名な「淮南子」の「人間訓」より(追加)
クリックで拡大
賛からいろいろ考えさせます。
【書蹟】
万歳書、80歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/8e2c1a86b8f621f6e8f325eaad79b794.jpg)
2011年の開館50周年記念『富岡鉄斎展』に伺えなかったので、
今日、大和文華館へ雨にも拘らず、出かけてよかった。
(混んでもいないし)
鉄斎、鉄斎、鉄斎尽くし、予想以上の見応え、
鉄斎さんの賛が読めれば良いのですが・・・
生誕180年記念『鉄斎』大和文華館コレクション展が、
8月21日まで開催中の大和文華館へ出かけました。
60点ほど鉄斎コレクションを有されており、鉄斎の妻が
愛媛出身で、その縁から旧家の石浜家を訪れており、
この旧家の番頭であった近藤家と親交がありました。
鉄斎が50歳から87歳にかけて近藤家に贈った作品は、
お中元やお歳暮で贈られた鯛や海老等の返礼の図になり、
近藤家旧蔵品が当館のコレクションのメインとなりました。
今回はそのうち48点展示されております。
駐車場から入館券売り場を過ぎると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/7a/4b8dce54f2c76366c9dc196f38aa299c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/49/18066257385fac592938bef3073576f2_s.jpg)
スロープを上りますが、花は木槿だけ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/0b/d3f06551f51b048cabc8bd42a18f870f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/e6/cc1fc70907d822e8987dcc365ac2ecc7_s.jpg)
特徴的ななまこ壁の展示館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/59/c0d2845a2c9b21f7990b87fcafd103b5_s.jpg)
エントランスから定番の左、中、右と三箱の作品がお出迎え
【海産物】
左:鮮魚図、80歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8f/f7b07bfdb2613e88a5907120b7be5a3c.jpg)
中:伊勢海老図、69歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/259c87013568664c1dc44af26e2587b1.jpg)
右:車海老図、50歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8a/47da797e1564e743d40756e6007694bd.jpg)
お年を召されるとともに、画風の変化が楽しめます。
【通訳人物】
寿老人図、54歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f2/44315206648e2afa80bdb93b4a8b4286.jpg)
朱描鍾馗図、72歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/d9379bd4ed611dacd1e815d5b2a176eb.jpg)
漁夫図、制作年未詳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b7/41de99217d7b63ab40f4f1ad882fe3ab.jpg)
【戯画】
閻魔図や西遊記表紙図
【樹石・花鳥】
古木図屏風、六曲一双(制作年未詳)
刷毛目にエネルギーが満ちていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/d4a92fc1f1cc5cab2583a1b246b8e314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/787b8a178b2eee5b54e9930df3d9ae32.jpg)
松鶴図、77歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cc/ea402de3ca9cc8f9f802b94d7a6037ad.jpg)
【山水】
山荘風雨図、85歳
躍動感あふれる画で、嵐が吹き荒れているのに、
二階で静かに読書にふける文人が・・・
鉄斎の学問に対する強い意志が感じられます。
賛は『人間万事塞翁馬 推枕軒中聴雨眠』
元時代の禅僧 煕晦機(きかいき)
「寄径山虚谷陵和尚」と題した詩の一説で、
前半の『人間万事塞翁馬』
は有名な「淮南子」の「人間訓」より(追加)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ea/c6ed01dd34a4d1ceffa15964cd08b5bb_s.jpg)
賛からいろいろ考えさせます。
【書蹟】
万歳書、80歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/8e2c1a86b8f621f6e8f325eaad79b794.jpg)
2011年の開館50周年記念『富岡鉄斎展』に伺えなかったので、
今日、大和文華館へ雨にも拘らず、出かけてよかった。
(混んでもいないし)
鉄斎、鉄斎、鉄斎尽くし、予想以上の見応え、
鉄斎さんの賛が読めれば良いのですが・・・