今日も午後2時、奈良市では33.4℃と暑い日が続いています。
東北の日本海側で、豪雨とのこと。
降ってほしいところに、雨をお願いしたいものです。
晴天が続き、朝庭に水やりをしていると、
松の木から『蝉』が飛び出し、
南天に引っかかって?、留まり、慌ててカメラを取に行き、
一枚、そして近づいて撮ろうとすると、どこかへ残念!
2015.8.22
アブラゼミです。
夏になったんですね。
もう少し、梅雨が続くのかと思っていたので、
玄関の花は、まだ「紫陽花」と「ツユクサ」なんです。
オオムラサキツユクサ
でも我が家の庭のツユクサは、まだ咲いておらず、
この「ツユクサ」は『オオムラサキツユクサ』
外来種で近年、道端の花壇などでよく見かけますね。
わが庭では、5月の初めごろから咲きだし、もう最後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/86/5b5d52394ca1cd656ff6b9f1cde5ea9f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/22/9b9aa5c57dbd24556f19eba54f4f3cf4_s.jpg)
六月の下旬に、散歩の途中、平城京の下つ道北側に、
木津川水系と大和川水系の分水嶺にある神社を訪れました。
祭神はその水分の神でもあり、境の神を祀る神社で、
『添御県坐神社』(奈良県奈良市歌姫町999)
境内には、歌碑がふたつ
本殿に向って右側(手水舎傍)に
万葉集巻三・三〇〇、長屋王寧樂山に馬を止めての歌
『佐保過ぎて 奈良の手向けに 置く幣は
妹を目離れず 相見しめとぞ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/82/f54874d0b272932d84a847b3b52ee308_s.jpg)
左側には
菅原道真公が宇多天皇の吉野行幸に従った際の歌
『このたびは 幣もとりあへず 手向山
もみじの錦 神のまにまに』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/cd/33bda541531414c9b494484a07831710_s.jpg)
その境内の道沿いに「ツユクサ(鴨跖草)」の群落が見られ、
花は少なく、これからなんですね。
俳句では、露草、月草、蛍草などの名で、秋の季語になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/21/4687c93bee4e266dd86ff48e4ffb5d5f_s.jpg)
由来は、朝露のように、朝咲いた花が昼しぼむことから「露草」
英名の Dayflower も「その日のうちにしぼむ花」の意味ですね。
花言葉は「変わらぬ思い」「尊敬」で、
ひまわり、朝顔とともに、7月6日の今日の誕生花になります。
東北の日本海側で、豪雨とのこと。
降ってほしいところに、雨をお願いしたいものです。
晴天が続き、朝庭に水やりをしていると、
松の木から『蝉』が飛び出し、
南天に引っかかって?、留まり、慌ててカメラを取に行き、
一枚、そして近づいて撮ろうとすると、どこかへ残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/cf/24954d264f66a748454039b7c6f3e585_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/e8/7b9966bf415049f2908bc2a6cf61e040_s.jpg)
アブラゼミです。
夏になったんですね。
もう少し、梅雨が続くのかと思っていたので、
玄関の花は、まだ「紫陽花」と「ツユクサ」なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/90/4b21bc17b38bbce94801567ec02404d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/e8/b3919bc7b44593d467e6e17d8e641d10_s.jpg)
でも我が家の庭のツユクサは、まだ咲いておらず、
この「ツユクサ」は『オオムラサキツユクサ』
外来種で近年、道端の花壇などでよく見かけますね。
わが庭では、5月の初めごろから咲きだし、もう最後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/06/8ba4a32a3af9db0d0c45e1456e08fff6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/86/5b5d52394ca1cd656ff6b9f1cde5ea9f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/f2/99167fc482ab6cd9a636f684f0d978ef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/22/9b9aa5c57dbd24556f19eba54f4f3cf4_s.jpg)
六月の下旬に、散歩の途中、平城京の下つ道北側に、
木津川水系と大和川水系の分水嶺にある神社を訪れました。
祭神はその水分の神でもあり、境の神を祀る神社で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/f0/69f291cbf5e294c2a111018413fd9bfb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/ed/adf597a3ba434d2a9a28475329335276_s.jpg)
『添御県坐神社』(奈良県奈良市歌姫町999)
境内には、歌碑がふたつ
本殿に向って右側(手水舎傍)に
万葉集巻三・三〇〇、長屋王寧樂山に馬を止めての歌
『佐保過ぎて 奈良の手向けに 置く幣は
妹を目離れず 相見しめとぞ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/8c/6831dc62dc715f6dd6e31713f8e227ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/82/f54874d0b272932d84a847b3b52ee308_s.jpg)
左側には
菅原道真公が宇多天皇の吉野行幸に従った際の歌
『このたびは 幣もとりあへず 手向山
もみじの錦 神のまにまに』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/cd/33bda541531414c9b494484a07831710_s.jpg)
その境内の道沿いに「ツユクサ(鴨跖草)」の群落が見られ、
花は少なく、これからなんですね。
俳句では、露草、月草、蛍草などの名で、秋の季語になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/21/4687c93bee4e266dd86ff48e4ffb5d5f_s.jpg)
由来は、朝露のように、朝咲いた花が昼しぼむことから「露草」
英名の Dayflower も「その日のうちにしぼむ花」の意味ですね。
花言葉は「変わらぬ思い」「尊敬」で、
ひまわり、朝顔とともに、7月6日の今日の誕生花になります。