語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

書評:『珍姓奇名』

2010年05月13日 | エッセイ
 日本人の名字は、十万種もあるよし。宇宙という名字もあって、気宇壮大だが、いくぶん眉唾的な印象を与えて、命名された者も災難だ。
 本書は、簡単には読めない名字や珍しい名字を3千種も紹介し、併せて珍しい地名もとりあげる。
 3部構成である。第1部では、全国的に多い名字2百傑(1位鈴木、2位佐藤、3位田中)をあげ、さらに地域ごとに多い名字を列挙する。出典は電話帳らしい。ちなみに、旅人の本名は37番目に多い名字である。

 第2部が本書の核をなし、珍姓奇名をこれでもか、というほど枚挙する。
 たとえば数字だけの名字。五六(ふのほり)、九(いちじく)、十(もぎき)、百百(どど)、萬(よろず)、エトセトラ。一二三(ひふみ)一二(かつじ)という姓名の方もいらっしゃる。
 かにかくに判じ物めいた名字がずらりと並んで壮観である。
 四月一日(わたぬき)、八月十五日(なかあき)あたりは説明されると納得いくが、小鳥遊(たかなし)、栗花落(ついり)、月見里(やまなし)となると謎々である。鷹がいないがゆえに安心して小鳥が遊ぶ、よってタカナシ。いっせいに栗の花が落ちると梅雨入りする、よってツイリ。山がないから月見ができる、よってヤマナシ。

 第3部は、珍姓、難姓、奇姓をひたすら列挙する。
 軽く書き流しているから、興味半分で読んでも面白いが、じっと眺めつづけていると、言葉に対するいとおしさみたいなものが湧いてくるから不思議だ。日本の各地で伝統ある地名が地名変更されて次第に消滅していく今日、言霊はかろうじて姓に宿って生き延びているのかもしれない。

□佐久間英『珍姓奇名』(ハヤカワ文庫、1981)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】スイス ~ユングフラウ~

2010年05月13日 | □旅
 インターラーケンは、二つの湖の間を意味する。ブリエンツ湖とトゥーン湖である。
 とある夏の一夕、湖畔で食事をとった。午後7時半をすぎても空には残照が残り、対岸に闇が忍びよっても、湖面はなお蒼く光を残していた。緯度が日本より高いから、日没は日本より遅い。

 この夜、雨が窓辺に滝をなして私たちの気をもませたが、翌朝はやく目覚めると、雲間に青空が見えた。遠くユングフラウ付近には雲が渦巻き、その奥から白い峰が肌をのぞかせている。処女の名にふさわしい。

 ラウターブルンネンで登山鉄道WABに乗りこんだ。クリームと濃緑の車輌である。窓を押し下げると、冷気が車内に流れこむ。シュタウプバッハの滝が目に入る。
 ゴッホの郵便配達夫のように見事な髭の車掌が改札にまわってきた。モタモタとバッグを探し、切符が見つからないというそぶりをした乗客に、山羊髭氏はおどけて、改札鋏で彼女の耳をパンチするそぶりをするのであった。

 電車はどんどん昇りつづける。
 眼下の村が遠ざかっていく。村には廃屋が散在する。木造建築は30年しかもたない。線路ぎわには高山植物、遠方に氷河。古きよき時代の歌「高原列車」のような、振るハンカチに応える牧場の乙女は見あたらない。

 クライデ・シャイデック駅で下車した。乗り換えである。待ち時間に煙草をふかすとめまいがした。空気がうすい。駅の屋根の上に牛が二頭、所在なげに突っ立っている。これはそも何であろうか。
 ここからユングフラウ鉄道となる。クリームと煉瓦色の車輌は上昇をつづけ、白銀の世界を入った。トンネルは長い、ながい。全長7キロあまり。
 車輌に寒気がしのび寄る。私たちはすでにセーターを着こみ、防寒は万全である。

 二か所の駅でそれぞれ5分間停車した。
 最初のアイガーヴァント駅では、岩をくりぬいた大きなガラス窓から下界が展望できる。
 二つ目のアイスメーア駅では、四方はすでに山岳ばかり。

 終点に着いた。ヨッホ駅である。「世界で一番高い駅」と表示にある。暗いトンネルの中だから、ピンとこない。駅員が、模型の時計の針をぐるぐるまわしていた。何となくのどかである。
 ホームを出たところに、日本の古風な赤い円筒形ポストが立っていた。ちゃんと「郵便」と日本語で表示してある。このポストに絵葉書を投函したら、宛先にJapanの一語を記さずとも日本まで届きそうだ。

 エレベータで4層上にあがると、氷の宮殿が待ち受けていた。床も壁も氷である。氷の彫刻が随所に展示されていて、スモウ・レスラーが突きをポーズしていた。日本の国技は世界にとどろいているらしい。当時まだ琴欧洲も把瑠都も登場していなかった。
 「宮殿」の狭い回廊を抜けると、テニス・コート大の展望台(プラトー)に出た。光がまぶしく散乱する一面の銀世界である。前夜、インターラーケンに降った雨は、ユングフラウでは雪となった。私たちが踏むのは、新雪である。
 曇空に騙されてサングラスを宿に置き忘れてきたため、目が痛い。帰国してから私が写っている写真を見ると、目が点になり、行方不明寸前なのであった。

 指呼の先にユングフラウの山頂が見える。槍ケ岳山荘から山頂を見あげるほどの距離感である。しかし、標高3,454mの展望台から登頂すると、槍ケ岳の何倍もの時間を要するにちがいない。振り向けばメンヒの山塊、見おろせばアレッチ氷河。
 雄大の一語に尽きる。

 ロープの柵を乗り越え、ゆったりとなだれる氷河を見おろす。と、手を伸ばせばふれそうな岩角に、一羽の鳥が舞い降りてきた。雷鳥ほどの大きさで羽根が黒く、くちばしが黄色い。キョロキョロと見まわしている。人類を観察しているのであろう。
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする