ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2015-257 嬬恋村に敬意をこめて・・キャベツの収穫

2015年10月04日 | 日記
農業大の金ガ崎農場の講習も後1カ月残すのみ。

今回はキャベツ、レタス、サトイモ、ネギ、秋大根などの収穫と
にんにくの植え付け。

キャベツを包丁で根をかる。
そのあとひっ繰り返す作業。
シンの液は葉を腐らせる成分があるとか
がその理由。

その合間にこぼれた葉を食べたら
なんと甘いこと。

先日テレビで嬬恋の家族の昼ごはんの紹介
があった。
キャベツをザクギリでおかずとして
ほおばっておいしいと食べてる少年がいた。

まさに取れたてはおいしいの一言。

その他にレタスやサトイモ等・・。

また学習は連作障害。
普段作っている作物はナス科が多いことに改めて気付く。

トマト、ナス、ピーマン、そしてジャガイモ。
これは回しても同じナス科で連作なのだ。

また、トマトのあとにマメを植えてもNG。
なぜかというとトマトはひりょうを多く必要としており
マメはその反対だからである。
だから育ちすぎになってしまうのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする