ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2021-11 こめ騒動と原敬

2021年01月31日 | 日記
米騒動の映画が封切りされた。
父母が生まれた頃の大正7年当時の社会を知りたくて見に行った。

100年前、正確に言うと102年前、実際に起こった米騒動とはどういった背景だったのが。
場所は富山県の滑川魚津の漁村。
米不足で悩む女達の一揆が全国に広がり、当時の寺内内閣が辞職。
原内閣が誕生している。
なぜ、米が不足したのか、1914年一次大戦の中、1917年、ロシア革命が起こる。
日本はそのためにシベリア出兵をする。
そこに米を大量に送るために国内の米が高騰。という社会背景。
富山県が舞台だけに、室井滋、立川志の輔、柴田理恵などが出演。

男達は漁師で魚が捕れない時期は出稼ぎ北海道などに入って漁をする。
男不在の中で生活を守るために女達が一揆を起こすのだった。
当時は男が米一升、女も8合食べていたと。今の数倍だ。
女達は米の担ぎ屋として生計を立てている。
米俵60キロを船着き場まで担ぐのだ。凄い力だ。
しかし、酒田での米問屋の写真には米を6俵担いでいる
女性の写真が残っているのを見たことがあった。

一日の日銭が20銭、米一升が20銭。それが30銭、40銭と高等、
米問屋が買い占め 腹一杯食べさせてやりたいと女達が起ち上がり富山をきっかえに
新聞で広がり各地で社会運動が広がっていくのだった。

そして、その結果、貧民救済として一日一人3合が配給されたとのことだった。
今の社会にも通じるような内容だった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする