ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2019-57 深みのある朗読劇

2019年06月19日 | 日記
前号からの続き

中村敦夫氏

子どもの頃、小中学校時代を過ごした土地で
大型原発事故が起きるとは想像もしてこなかった。
誰だって晩年は静かに暮らしたいと思うだろう。
2011年の福島の原発事故はそんなささやかな一老人の希望を
一瞬で打ち砕いた。
原発事故は戦争に匹敵する大参劇ある。

表現者としてだんまりを決め込むわけにはいかない。

材料を取捨選択して本質的な問題構造をわかりやすく見えるような作品を描こうと決意。
単純で力強い表現として朗読劇を選んだのだ。
このようなおもいで
線量計が鳴るが出来上がった。
中村氏のライフワークとして各地で上演して数年がたつのだった。

舞台は荒野のイメージ
背後に大きめのスクリーン
朗読中に写真、資料などが映し出される。

リュックを背負った老人が登場。
手には放射線用の線量計をもっている。
東北弁で語っていくのである。
この老人は福島原発の配管技師という設定。双葉町で生まれる。
その老人が振り返りながら物語が進行していくのだった。

学者がいうのでもなく、現地の人が自分たちに降りかかってきた原発を
体験して語るところに観る側聴く側に大きな説得力があるのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-56 朗読劇 線量計が鳴る

2019年06月19日 | 日記
昨夜の地震。プール帰りで大手スーパーで買い物中。
揺れているような気がしたが誰も騒がない。
気のせいか?と思ったがシャッターの音がなっていた。
この付近は震度3だったがレジの人は黙って打ち込んでいた。
新潟が震源地だとか。被害が少なけれなと思う。

毎日農作業。1月かかって、時期をずらしながらとうもろこし300植えた。3ヶ月後が収穫だ。

さて6月中旬、アイーナで俳優の中村敦夫の朗読劇があった。

数年前からこのテーマで各地を回って公演しているそうだ。

中村氏と言えば木枯らし紋次郎が代表作。
題材が題材だけに奥が深い。

随分調査をしていると感じた。マスコミで公表されている物ではなく

現地取材そしてチェルノブイリ等との比較。核心に触れていた。

そしてなんといっても役者だと感じたのが2時間たちっぱなしでの朗読なのなのだ。

腰痛を抱えている人にはつらいものだ。
健康であってこそできるもの。本にサインをしたときに伺った。年齢は78歳。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-55 将棋日本シリーズ、プロ・アマ対決観戦

2019年06月12日 | 日記
先日の日曜日、会館にて将棋観戦を行った。これは復興支援の一環のプロジェクトのようだ。
今まで放課後支援をしていて
子どもたちの中にも将棋の好きな子がおり対戦をしていて興味があったのだ。

3時間のイベント内容。
初の観戦。TVで観る方々の登場。
女性棋士の鈴木栞奈2段は人気があった。
高野6段金井6段等の解説など
大変わかりやすく将棋の興味をそそるような内容だった。

多面指しでは
プロの方が5人のアマに一気に指導対決。
順番に指していくのだった。
局面を瞬時に読み次々と指す。中にはアマが勝つ場面もあった。

参加者には小学生や親子連れなども多い。藤井さんの影響か。

一手クイズでは
将棋の駒の価値
局面の見方など教えてくれた。
棒銀では敵の陣地に入る方法。また腰掛け銀など。
守りのみの囲い等など。
銀が2つあったらどう使えばよいか
斜めより串刺しの方が使える手が多いなど。
実際に解説してもらうと納得。並列は弱いのだった。

地元岩手高校は全国優勝しており、合宿にも参加する関係らしい。

局面を判断するとき素人は打つところばかりに目が行きがちだが
少なくても9マスで観るくせをつけるとよいと。
羽生氏は3×3をいくつも読み範囲が広いそうだ。

大変興味が増した将棋観戦だった。参加者73名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-54 新旧が混じった新浄瑠璃どろろ

2019年06月11日 | 日記
11日の浄瑠璃どろろ、奥が深かった。
扉座の演劇、今回の脚本・演出は横内謙介氏。
スーパー歌舞伎など手がけている売れっ子で多忙な横内氏なそうだ。

このどろろ、演劇会員15人が舞台出演して
この浄瑠璃のナレーションを浄瑠璃風の節で群読で語るのだった。

台本を読むとなぜこの台詞が出てくるのかがよく分かるのだった。

笹をもって12のナレーターの部分を群読で語るのだが
①はお会いしとうござりました。母上様
②真心捨てて盗人となりてより、ついぞ流したこともなき
どろろが涙せきを切り、大地ふるわせ男泣き。
③母があさひは一粒の涙を見せず心には
揺るがぬ決心、今こそと用意の小柄手にとりて
④黙って死んでくだされと我が子が胸に突き立てる。など12の台詞。
これを覚えることが大変だった。役者はすごいものだ。
そして笹は前後振り。一斉に振るとザワザワ風でなびくような音がするのだった。

このどろろ、をやるにあたり
脚本を読んだり、過去のビデオを観たりしてイメージを膨らませておいた。
今回はこのどろろのTシャツが配られた、上はそのTシャツを着て、下は黒のパンツ。
当日のタイムスケジュールは3時過ぎに県民会館へ。
4時過ぎにリハーサル。6時30分開演。1時間客席からみて
7時半から上手で待機。舞台に上がって10分ぐらい。
終了してから後半のビデオを観ながら
そして最後のフィナーレに東南アジアの竹の楽器を鳴らしながら登場した。

8時40分終了。
そのあと劇団員の方々と交流会。記念写真を撮った後、9時30分頃解散した。

この日のための練習が早い人は6ヶ月前の12月から。延べ30時間以上の練習時間だった。
濃い内容でそしていい経験ができた「どろろ」だった。
扉座、これが20回目の公演だったそうだ。

観る側も「斬新で実に面白かった」との感想だった。。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-53 当地の名産、スイカ順調に生育。

2019年06月08日 | 日記
6月に入って地域の昼を知らせる音楽が変わった。
いいねふるさとの愛称歌から
当地の「チャグチャグ馬コ」に。

今日はそのチャグチャグ馬コの日でもある。
年に一度の馬の晴れ姿の日だ
晴天になってほしいものだ。

さて当地の名物はまだある。それはスイカだ。

今年は二十六本メロンも含めると四十本苗を植えた。
先週、5反歩植え付けをしている農家にいって研修を受けた。

広々とした畑に何十本ものマルチが張られてあった。
なんでもこのチャグチャグのあたりに取り除くのだそうだ。
もちろんマルチには穴があいている。
マルチの中が高温になっているので温度調節のためだ。
しかしその穴から手を伸ばして摘心をしているそうだ。

アッまだやっていないことに気付いた・・

研修を受けた翌日、マルチをはがしてすぐに親づるの摘心を行った。
そしてワラをしいて、その後三本たちを行った。
子づる三本だけにして他はかくのだ。
それで大玉にしていくのだ。

これから受粉をすれば45日ぐらいで収穫だ。
それまでに追肥をしたり、摘果をして1つるに2個にしていく作業がまっている。

どれぐらいできるか楽しみでもある。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする