極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

ファシリックス勉強会

2011年06月08日 11時32分22秒 | ファシリックス

ファシリックスのテキストを作成してから

初めてファシリックスの勉強会を開催します。

ファシリックスは基本的な考え方に極和ファシリテーションがあります。

自己主義ではなく、

そのチームや場にとっての最大最適を考えるという前提の元で

ファシリックスは活用できます。

ということで、今回の勉強会の参加者は、

ファシリテーション基礎講座を受講したことのある方を

限定とさせて頂きました。

ファシリテーションを知らない人には

ファシリックスは使いこなせないかも知れないからです。

 

多数決のように少数意見を切り捨てるのではなく、

みんなの気持ちと一人ひとりの気持ちを大切にする決め方

「ファシリックス」をみんなが知れば、

これまで「多数決で決めましょう!」という場面で

「では、ファシリックスで決めましょう!」

ということになると思います。

 

そうしたら、切り捨てられる人がいませんし、

一人ひとりの気持ちも大切にしていますし、

全体としてどうか?という視点もありますので

不満足が出にくくなります。

 

ファシリックスのやり方はイロイロです。

今回の勉強会では、

いろいろなやり方を知って頂き、

場面場面に応じたファシリックスの選び方、使い方を

学んで頂ければと思います。

復習できるようにテキストがありますから、

便利ですね♪ きっと!!\(^O^)/

 

【ファシリックスの勉強会】

日時 : 2011年6月11日(土)13:30~17:00

場所 : 秋田県横手市 あさくら館

参加費:¥6,000-

テキスト代:自分で印刷できない方のみ¥1,000-

(印刷可能な方にはデータでお渡しします。)

申込:http://www.youkikaku.com/project/11.6.11facilix.html

締切 :6月8日(水)  

残席 : 1名


3ヶ月目の被災地

2011年06月08日 11時19分02秒 | 社会との関わり

昨日は、IM(インキュベーションマネージャーと言って、起業支援のスペシャリスト)の

同期と一緒に、石巻を訪ねました。

石巻トゥモロービジネスタウンのルネッサンス館を訪ね

近況をいろいろ伺って参りました。

この石巻産業創造株式会社通称ISSには、被災した企業さんが入居され、

また近辺にはいくつもの仮設住宅が並び、

災害支援のテントがあったりと、

最後にお邪魔してからたった4ヶ月で様子が様変わりしておりました。

事業を継続したくてもできずにいらっしゃる方々のお話などを

お聞かせ頂いて、やはりお金の必要性を感じて参りました。

経済活動ができないことには生活ができません。

今朝の新聞には仮設住宅の発注をスピードを優先するために

宮城県は県外業者へ発注したことが掲載されていました。

仮設住宅へ入居する方も、

地元経済の活性化のために、多少時間はかかりますが

地元企業に発注しますので、このぐらい入居まで

時間がかかります・・・と話せば、

納得してお待ちくださる方もいたでしょうに・・・。

また、どうしても避難場所での生活に耐えられないよう方々のためには

一部は県外発注にしてスピード優先にするのも有りだと思います。

人手が無いために、細かく対応することよりも

一括発注・・・という結論をえらんだのでしょうね。

だとしても、地元の再生を考えたら、

そこの手間隙は惜しまないで欲しかったなぁと思います。

今必要なのはやはり経済活動に結びつくことです。

家があっても仕事がなければ食べていけません。

宮城県の職員の方々はお給料が出るので、

そこのところの認識が今ひとつ甘いのではないか?

と、ちょっと思いました。

もちろん!行政の方々でも

経済活動を優先して考えてくださっている

地方自治体の皆さんもいらっしゃいますけどね♪o(^-^)o

また、せっかく仮設住宅ができても入居してしまえば

自分で生計を立てなければいけないために

入居しないで避難場所での生活を続けている方もいます。

 

どうやったら住民にとって、その地域にとってベストなのか?

行政がよかれと思うことでも

結果的に住民の望む状態になっていないことも多々あります。

行政と住民と見識者とみんなで知恵を出し合い、

これからのためにはどうしたら良いか?

そのためにはどのガマンならできるのか?という視点も必要です。

一人ひとりできるガマンも違えば、優先順位も違います。

多少時間がかかっても、

そのきめ細かい対応が今求められているのではないか?

と思いました。

これからやっていかなければならないのは

「自立支援」です。

そのために私たちは何ができるでしょうか?

まずは考え実践し、違ってたら何度でもやり直す!!

一緒に考えましょう!\(^O^)/

一緒に行動してみましょう!\(^O^)/