極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

コミュニケーションの講演

2011年06月20日 14時35分04秒 | セミナー・講座

6月18日(土)に横手でコミュニケーションの講演をしました。

タイトルは

「元気なまちづくりはコミュニケーションから♪」

サブタイトルは

~ 人もまちも元気になるファシリテーションを身につけよう!~

 

このお話をするにあたって、ふとコミュニケーションについて

学んだことってあったかしら???

私は英文科だったので英会話は学びましたが、

日本語の会話に関しては、小中高短大と学ぶ中で

一度もありませんでした。

 

今、社会で生きていく上で一番必要なコミュニケーション力

どうして義務教育の中でそういうことを学ぶ機会がないのか?

とても不思議です。

 

きっと学ばなくても身に付けられる・・・はず?

と思われていたのかも知れませんね。

 

「学ぶ」の語源は「真似る」です。

でも、今の社会で真似ても良い存在が

身近に居るのかどうか?

すでに親世代のコミュニケーション力や

学校の先生達のコミュニケーションは

「真似る」「学ぶ」に値するかどうか?と言ったら、

大いに疑問です。

 

現に小学校でご父兄を対象に講演をさせて頂いたときに

その方々のコミュニケーション力のなさには

唖然とさせられたことがあります。

 

あらためて、「コミュニケーション力を身に付ける!!」ということの

大切さを感じた次第です。

 

そして今回の講演会ですが、私は講演は苦手です。

それなのに3時間参加された皆さんに飽きさせずに

何かを持ち帰って頂くためにはどうしたら良いか?

 

私はファシリテーターなので、

皆さんから引き出すのは得意ですが、

こちらから一方的に何かを伝えるのは不得意ですから、

前日も深夜の3時過ぎまで

あ~でもない、こ~でもない・・・と悩みつつ、

答えを見つけられないまま講演の開始時間を迎えました。

 

ちょっとしたアイスブレイクや、ワークを取り入れながら、

途中休憩を10分ほど入れて、

隠しだまのゲストスピーチを交え、

無事3時間の講演の時間を終えることができました。

 

その結果、ファシリテーター養成スクールで学びたい!

と3名の方に仰って頂いたり、

ファシリテーションを学びたい!と数名の方から

仰って頂いたり、事務局の方からは

「大成功だった!」と言って頂くことができました。

 

参加されたスクール生はスクールOBの方々にも

さすが!!と褒めて頂く結果となりました。

 

さて・・・何がそんなに良かったのか?

振り返ったことは、また次のブログに書かせて頂きますネ♪

 

とにかく、

このような機会を作ってくれた横手雇用創出協議会の鈴木さん

お手伝いくださったスクールの現役&OBの皆さん

そして会場にお越しくださった皆さま

本当にありがとうございました。

皆さんのおかげでとても充実した講演会になったこと

心から感謝いたします♪