2006年の流行語大賞が決まったというニュース。
そのニュースのリンクをたどっていったら、2006年現代用語の基礎知識掲載の掲載キーワード(ネット用語ですね)というサイトに行き当たりました。
小生がよく陥る、頭ん中で同じ曲がグルグルまわってしまう現象、これをディラン効果というんですね。もちろんネット用語ですから学術的な専門用語でもなく、何らかのきっかけで発生したネット独特の起源を持つ言葉ですけどね。今度使ってみよ~っと。
似たような言葉でエンドレスリピートというのもありますが、ディラン効果は受動的に発生するものであるのに対し、これは能動的な意味とされていて、異なる意味を持つようです。必ずしも"正しい"言葉とはいえないまでも、現代用語の基礎知識に載るくらいですから、普遍性のある言葉というお墨付きをもらった(?)といえるのかも知れません。
ま、そんな能書きみたいな話はともかく、ここに掲載されている言葉、それぞれが実に笑える意味・由来を持っていてとにかく楽しめます。ネット文化の功罪がどうのということもありますが、それ以上にこれらの言葉の裏にある笑いのセンスには脱帽です。小生のツボにはまってしまったのが、"オンドゥル語" "まつざきしげるいろ" "qあwせdrftgyふじこlp"あたり。深夜に1人で笑い転げてしまいました。
そのニュースのリンクをたどっていったら、2006年現代用語の基礎知識掲載の掲載キーワード(ネット用語ですね)というサイトに行き当たりました。
小生がよく陥る、頭ん中で同じ曲がグルグルまわってしまう現象、これをディラン効果というんですね。もちろんネット用語ですから学術的な専門用語でもなく、何らかのきっかけで発生したネット独特の起源を持つ言葉ですけどね。今度使ってみよ~っと。
似たような言葉でエンドレスリピートというのもありますが、ディラン効果は受動的に発生するものであるのに対し、これは能動的な意味とされていて、異なる意味を持つようです。必ずしも"正しい"言葉とはいえないまでも、現代用語の基礎知識に載るくらいですから、普遍性のある言葉というお墨付きをもらった(?)といえるのかも知れません。
ま、そんな能書きみたいな話はともかく、ここに掲載されている言葉、それぞれが実に笑える意味・由来を持っていてとにかく楽しめます。ネット文化の功罪がどうのということもありますが、それ以上にこれらの言葉の裏にある笑いのセンスには脱帽です。小生のツボにはまってしまったのが、"オンドゥル語" "まつざきしげるいろ" "qあwせdrftgyふじこlp"あたり。深夜に1人で笑い転げてしまいました。