一昨日のアメトーークは「立ち食いそば芸人」でありました。
小生にとって立ち食いそばとはやはり「駅そば」。
鉄にとっては短時間でカロリー摂取できる身近でありがたい存在なのです。
そこで小生の思い入れのある駅そばといえば…
・高崎駅
小学生の頃だったかな、当時は新幹線も開通してなくて、高崎駅に行けばこれでもかと特急列車に出会うことができた。友達と電車を見に行って、そこで初めての駅そば体験をしたのが、高崎駅の駅そばだったのです。小生の駅そば体験の原点。当時は1番線ホーム脇にあったそば屋、今はもう1番線は使われなくなってしまったからなくなっちゃったのかな。
・金沢駅
高校生の頃一人旅で訪れた金沢。夜行列車で朝5時前くらいについたんだけど、そんな時間からもう営業していた。ここの白山そばは関西風ダシのそば。生まれて初めて関西風ダシのそばをここで食したのでありました。
・博多駅
博多に限らないんだろうけど、九州の駅そばにはかしわ(味のついた鶏肉)が入るんですね。関西ダシと同様のカルチャーショックでした。
・姫路駅
昨年もこれ食いにわざわざ姫路まで行ったものです。そばとはいいながらほとんど中華麺。だけど薄っぺらいてんぷらとダシと中華麺のコンビネーションがたまらんのです。多分駅そばでどこが一番美味い?と訊かれたらまずはこの駅そばを挙げるでしょうね。ちなみに梅田の阪神百貨店の地下でも食うことができます。
・長岡駅
姫路の駅そばは美味いんだけど、本当の意味でそばとしてとらえた場合はちょっと別モノ。そこで、本当のそばとして美味いのは?となると挙げるのがこの長岡駅のそば。これも学生の頃の話ですけどね、長岡で乗換の時は必ず食ったものです。当時としては珍しい冷凍めんを使っていて、しかも平打ちでいかにも手打ちっぽくそばの太さがバラバラでね、色もかなり黒くてコシもあったし、駅そばでこんな本格的なのが食えるとは…という感動があった。
ただ今はもう経営が代わってしまい普通の駅そば屋になってしまったようです…。残念。
番外編だけど、渋谷駅ホームの駅そば「どん兵衛」、期間限定だったようですけど、まだしばらくやるみたいですね。別にわざわざホームで食うものでもないんだけど、やっぱり一度は入ってみたいものです。
というわけで駅そばが食いたくなってしまったので、今日のNOTHING BUT THE FUNKのライブ前の腹ごしらえは駅そばで…と心に決めたのであります。
小生にとって立ち食いそばとはやはり「駅そば」。
鉄にとっては短時間でカロリー摂取できる身近でありがたい存在なのです。
そこで小生の思い入れのある駅そばといえば…
・高崎駅
小学生の頃だったかな、当時は新幹線も開通してなくて、高崎駅に行けばこれでもかと特急列車に出会うことができた。友達と電車を見に行って、そこで初めての駅そば体験をしたのが、高崎駅の駅そばだったのです。小生の駅そば体験の原点。当時は1番線ホーム脇にあったそば屋、今はもう1番線は使われなくなってしまったからなくなっちゃったのかな。
・金沢駅
高校生の頃一人旅で訪れた金沢。夜行列車で朝5時前くらいについたんだけど、そんな時間からもう営業していた。ここの白山そばは関西風ダシのそば。生まれて初めて関西風ダシのそばをここで食したのでありました。
・博多駅
博多に限らないんだろうけど、九州の駅そばにはかしわ(味のついた鶏肉)が入るんですね。関西ダシと同様のカルチャーショックでした。
・姫路駅
昨年もこれ食いにわざわざ姫路まで行ったものです。そばとはいいながらほとんど中華麺。だけど薄っぺらいてんぷらとダシと中華麺のコンビネーションがたまらんのです。多分駅そばでどこが一番美味い?と訊かれたらまずはこの駅そばを挙げるでしょうね。ちなみに梅田の阪神百貨店の地下でも食うことができます。
・長岡駅
姫路の駅そばは美味いんだけど、本当の意味でそばとしてとらえた場合はちょっと別モノ。そこで、本当のそばとして美味いのは?となると挙げるのがこの長岡駅のそば。これも学生の頃の話ですけどね、長岡で乗換の時は必ず食ったものです。当時としては珍しい冷凍めんを使っていて、しかも平打ちでいかにも手打ちっぽくそばの太さがバラバラでね、色もかなり黒くてコシもあったし、駅そばでこんな本格的なのが食えるとは…という感動があった。
ただ今はもう経営が代わってしまい普通の駅そば屋になってしまったようです…。残念。
番外編だけど、渋谷駅ホームの駅そば「どん兵衛」、期間限定だったようですけど、まだしばらくやるみたいですね。別にわざわざホームで食うものでもないんだけど、やっぱり一度は入ってみたいものです。
というわけで駅そばが食いたくなってしまったので、今日のNOTHING BUT THE FUNKのライブ前の腹ごしらえは駅そばで…と心に決めたのであります。