毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

今日

2008-04-18 23:26:56 | ROAD
予定通りグランフォンド福井の参加申し込みを完了した。
仕事の都合は読めてないけど、是が非でも参加するつもり。

さて、そのグランフォンド福井。
昨年の大会写真を見ると天気が良いせいもあるけど、海沿いの道がメチャメチャ気持ちよさそうで楽しそう。
ルートは時間制限があるけれど、吉野ほどアップダウンがきつくないということで少しは楽しむ余裕が出来るかもしれないし。
そしてエイドステーションの食料が美味いらしいのでこれが楽しみ♪
時間そっちのけでたらふく食うつもり(笑)
ということで一つの目標と楽しみが出来た。
それまでにはもっと自転車乗って、もう少しまともに走れるようになっておきたい。
そして当日は梅雨前の快晴であってほしい。



さてさて話題変わって、29日のルートはこんな感じでどうでしょうか?
そのルートはこちら
この前載せた日本海まで行くというのは距離があり過ぎるので早速やめました。
ごめんなさい。
そして再考したルートはこの前より一気に50キロ縮めておおよそ100キロ。
このルート、鯖街道を南より走り途中で左折し山中へ入ります。
その道は私自身途中にある朽木渓流センターという管理釣り場までしか行ったこと無いのですが、クネクネ遠回りしながら朽木まで抜けます。
道は細くクルマの通りも少ないとの情報なのでひょっとしたらイイかもしれません(悪いかもしれません・笑)
そして朽木に出てから琵琶湖を目指し、そこから南下し出発地点へ戻るというルートです。

クルマの多い琵琶湖に出ずに鯖街道を一直線に戻るルートはこちら
さて、どちらがイイでしょう?
もちろんコレに決定したわけではありません。
何か良さ気な案があったら教えて下さい。

出発遅めで森林浴でもしながらダラダラ走りましょう(笑)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日

2008-04-17 23:11:56 | ROAD
グランフォンド福井の申し込みをする予定。

カテゴリーは150キロ。

まだ締め切りになってないことを願う。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日

2008-04-16 23:02:51 | ROAD
4月の月初、季候も良くなってきたことだし昨年のビワイチみたいにツーリングできたらええな、と思い立った。

選んだ日は4月の29日(火)祝日。

manさんに打診し、そこから皆さんに連絡回してもらって、hikime2さんにも相談。
しかし、もう2週間を切ったのに私がダラダラしていて未だ何にも決まってません。
ゴメンナサイ。

滋賀県で走るのであれば「鯖街道ルートで日本海までがええかな」なんて漠然と考えてましたが確認すると想像以上の勾配です。
この勾配と距離は私にするとかなりハードかも・・・。
こちらのALPSLABrouteで確認できます → 前半 後半
で、ココをベースに奥琵琶湖へ回るのはどうかと考えてみてますが・・・。
そのルートはこちら → 前半 後半

というか、滋賀県にこだわる必要はないので何かイイ案ありましたら是非教えて下さい。

そして参加できる方はゼヒどうぞ!!
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAYAK de HANAMI in 海津大崎 2008

2008-04-15 23:13:52 | カヤック
行ってきました海津大崎。
今年はもう行けない、行けたとしても既に散ってしまっている頃にしか行けない、と思ってましたが当初入っていた予定をどうにかこうにかして都合つけて決行してきました。
天気は  これが今年のラストチャンス、今しかない!

今日は出発するのが少し遅れて現地到着は10時半過ぎ。
既にクルマも多く駐車場の確保に少々手間取ったけどなんとか理想の場所を確保。
桜はまだ満開、十分楽しめる。けど一部散り始めもあり。 
とりあえずクルマから降りて水際まで行って風と波のチェック。
波風ほぼナシ!
最高のコンディションようだ!
早速カヤックを降ろす段取り♪   と、その前に定点撮影。   
天気も今日しかない!という快晴で、更に無風の天気でもう言うことナシ!


準備してると空にエンジン付きパラグライダーが飛んできました。 結構やかましいです(笑)


セットアップも完了し、要らぬ荷物もクルマに積んでいよいよ出発。

  パドルを漕ぐのは私の仕事。娘と一緒にパドリング♪


波風ないので調子よくパドルを漕いで進みます。


義経岩と桜。


1時間半程、湖上での花見を楽しみ上陸。
今年の桜はまだ満開ではあるんやけど、一部満開の桜の中に緑の葉が混じってる感じで、ちょっと残念。
花と新芽が同時に出ているのかな?

     
(写真左) その後はちょっと遅くなったけど弁当広げて昼食。
(写真右) のんびりまったり過ごします。
それにしても暖かくて陽差しが強い。 半袖で十分な暖かさで、腕がジリジリ日焼けするのが分かる。

その後は桜の下を暫し散策した後、クルマで海津大崎より大浦まで通り抜け。
船着き場までは大渋滞。
ま、急ぎはしないからええんやけど平日でもこれかい?という混雑様である。

     
(写真左) 大浦にて。 その昔ここは釣りしによく通った。当時はよく釣れたけど、今は釣れる雰囲気ナシ。
(写真右) 奥出湾ビッグフット前の桜を車内より。湾内とても穏やかで人出も少なく気持ちよさそう。
ここでカヤック出して花見するのもイイかもね。
そういえば、ここにもその昔デカバス釣れるというので来てたよな。オレは釣ったこと無いけど・・・。
昔は春先にはちっちゃいのからデカイのまで見えバスがウヨウヨしてたけど、数年前に来たときはめっきり姿が見えなくなってドキドキ感が何もなかった。
変わってしまったな・・・。

そしてそのまま菅浦より奥琵琶湖パークウェイを走る。


菅浦方面を下に見る。 穏やかでキレイだ。

     
(写真左)つづらお崎駐車場でクルマを降りてちょいと散策&休憩。
(写真右)ココも桜キレイ。

行けるか行けないか、かなり気を揉んだが最終的には最高の天気の日に行くことが出来て春の桜イベントを終えることが出来た。
行けて良かった、満足だ。
来年も行くぜ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケジュール帳

2008-04-14 22:17:43 | 日々思ったこと
4月になって年度替りしてスケジュール帳も新しくしなければならなかったのだけど、なかなか買いに行けなかった。
で、ようやっとLOFTで買ってきた。
いつもながらギリギリ、いや過ぎてしまってからしか買いに行かない(笑)

今年もアシュフォードのバイブルサイズ・見開き一週間タイプ。
私にとってスケジュール帳は、記録するという日記的要素も多分にある。
大したこと書いてないけど。

となりは全然関係ないけどペネロペのキーホルダー。
ついつい買ってしまった。
結構気に入ってます 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の一本桜 2008

2008-04-12 00:36:40 | 里山
桜ネタは続く。

この前も書いたけど、今年は桜の咲くタイミングと休みの巡り合わせが悪い。
オマケに天気の巡り合わせも悪い。

そんな中よく行く里山の一本桜の開花も数日前にチェックした時、予想より早く咲いてたので満開の時にいけるかどうか気を揉んでいたのだけど、なんとか行けた。
しかし天気が「サイコー!」とは言えなかったのが残念。
昨年と同じような写真ではありますが、おつき合い下さい 

昨年の写真はこちら
今年の雪化粧の写真はこちら


今日が満開です!
今年は昨年に比べて花のつきが良いように思います。


ちょっと引いて棚田も入れて撮ってみる。
ちょうど日が出てきて逆光気味なのがかえってエエ感じに写った・・・ かな?

明日も見頃だと思われるけど、土曜日だから結構人が来そうな気がするので写真撮るには不向きだな。
前にも書いたけど、ココは新聞に載ってしまって以来、訪れる人一気に増えてしまったからね。
平日でもそれなりに人来てるし。


この角度から撮ると順光になってしかも青空が出て気持ちイイ写真が撮れます。


寄って撮る。
雨が降った後の青く澄んだ空に淡いピンクの桜が映えます。


更に寄って撮る。
ま・さ・に・満開!


そして遠巻きに撮った写真がこちら。
この存在感がスゴイ!
遠くから見ても一目で分かります。
そして満開になっているそのボリュームがとてもキレイ。


天気は残念なところありますが、今年もお気に入りの桜を見て一年の楽しみの一つを終えました。
しかし、今年も桜が咲いてるウチに自転車乗っての花見が出来なかった・・・無念。
けど、まだ海津大崎の花見がある!
と言いたいところですが、今のところ開花と休みと天気が全然合いそうにありません 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疎水 三井寺

2008-04-11 08:00:08 | お出掛け
琵琶湖疎水。
毎年毎年同じような写真ですが、キレイです。


園城寺三井寺 山門。
ライトアップ前の中途半端な時間なので人が少なくてラッキー♪


     
(写真左) かの有名な三井の晩鐘
(写真右) ココも結構有名な三井寺の舞台。

高台より先程の舞台と琵琶湖を望む。


18時半、ライトアップ始まりました。


三重の塔と桜。


私は青空の下に見る桜が好きですが、ライトアップされた桜もキレイですね。


こちらもキレイ。


最後に再び山門。
三日月も出て雰囲気あります。
寒いけど(笑)


名所を数カ所周り堪能しましたが、かなり歩いて疲れた一日となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蹴上 南禅寺

2008-04-10 09:02:47 | お出掛け
動物園でも十分というほど歩きましたが、まだ行きます。
蹴上げのインクライン跡を今年も歩く。


インクラインの台車と桜。


     
(写真左) 桜の横からは京都市街を見ることが出来ます。
(写真右) インクライン跡からこの道を歩いて南禅寺へ抜けます。 娘も頑張って歩いてくれます。

南禅院。 素晴らしき日本庭園。
でも目で見る美しさが私が撮る写真では全く出ないのが悲しい・・・ 


南禅寺の桜。


南禅寺内も一回りした後、哲学の道も歩きたくなりましたが、流石に歩き疲れたのでクルマに戻ることにしました。
でも日が長くなりまだ時間があったので、クルマに乗って休憩しつつ琵琶湖疎水・三井寺へ花見に行くことにします。

琵琶湖疎水、三井寺へつづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくお花見

2008-04-09 22:53:46 | お出掛け
今年は桜の開花と休みの巡り合わせが悪く未だ桜の下を歩いていなかった。
仕事中時咲いてる桜を見ては「あああああ」と思いながら素通りし、このまま散ってしまうまで行けなかったら悲しいなァと思ってたが、ようやっと行くことが出来た。
行き先は昨年も行ったけど京都の動物園。
ここは園内に桜も多く、蹴上のインクライン跡そして南禅寺も近く色々楽しめるので丸一日遊べる。
でも散ってしまっているんじゃないかとちょっと心配・・・。
弁当準備して10時過ぎには出発 

  到着。 心配した桜は散り始めの木もあるけど、まだ大丈夫だ!

      とりあえず園内を見て歩きます。 テナガザルも元気。  

  娘はゾウさんが好き♪

   そしてお楽しみのお弁当♪ 満開の桜の下でひろげます。  

 桜舞い落ちるテーブルで食べるお弁当は「ウマイ」の一言!


今年から疎水をボートで巡るサービスが始まりましたね。 結構繁盛しているようです。


疎水上流側。 インクライン跡を歩く人、その向こうの道を歩く人、平日にも関わらずたくさんの観光客です。
お菓子も出してゆっくり昼の時間を取った後は再び園内を歩き回ります。

 こんな小動物に直に触れられる機会もありました。
ヌイグルミではありませんよ~(笑)

ペンギンもこんな近くに見れます。これもヌイグルミではありません。 

 シマウマにエサをあげられる機会もありました。おっかなびっくり。

2時半まで園内をほぼ一周半して遊び回りました。

蹴上、南禅寺へとつづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山ヒルクライム

2008-04-07 22:04:25 | ROAD
当日、朝6時半過ぎに出発。
自宅より高速を使用せず一般道で伊吹山を目指す。
道中は1時間ほどを予定していたのだけど、サンデードライバーのお陰かペースが遅く1時間半程を要し現地到着。
途中Mアニキにメールを入れると駐車場は空いているとのこと、混雑で駐車場の確保が難しいと思っていたのでちょっと肩すかし。

8時前に駐車場に車を入れとりあえず受付を済まし、着替えとバイクのセットアップ。
天気は快晴で思いの外暖かく心配した寒さは無さそうなので上着はノースリーブアンダーシャツに長袖ジャージ、下はCWXのロングタイツにレーパンに決定。
ジャージはカンパのクラシカジャージの黒で、黒のレーパンと合わせて真っ黒けっケだ。CWXの赤がせめてもの救い(笑)
ちなみに、冬に黒のタイツとこのジャージを合わせていると正にモジモジ君になってしまうので注意が必要。
話は元に戻って、暖かだけど下山用のバックパックにはカッパを入れ一応の寒さ対策をする。

     
(写真左) チェーンオイル塗ってゼッケンを付けて準備完了。 ゼッケンはプラ製で立派。 記念になります。
(写真右) タイム計測用のチップをフロントフォークに取り付け。

そんなことをしていると私に声を掛けてくれる人が・・・。
すみアニキでした。
こんな3つに分かれただだっ広い駐車場で初対面なのによく見つけてくださりました、ありがとうございます。
ご挨拶と世間話をさせていただいて、ディアドラのステッカーまで戴いてしまいました。重ね重ねありがとうございます 

一通りの準備を終えた後はバックパックを背負って集合場所へ。
混み混みで酷いことになるのかと思っていたけど、そんなことなく運営はいたってスムーズ。
運営側・参加側も無茶なことをすることなくスケジュールは進む。
そしてMアニキとペケドンさんとお仲間に会い、その後どらやきさんもお会いしてスタート地点へ。


スタートラインでは10名が横一列に並んで30秒間隔でスタート。
この前の天気予報は何だったの?というような快晴の中、桜も咲いてメチャメチャほのぼのしてて私はレース前という緊張感ゼロ(笑)
この時気温も上昇、スタート前にして既に暑いかも、という気候。


スタートして間無し。 はるか高くにガードレールが見える。 あそこまで行くのか??
気が遠くなりそうです(笑)


上ってもまだ向こうにガードレールが見える。 これぞヒルクライムってヤツか?
この時点では走者はかなりバラけて走っているので走りにくいなどということも無くいたってスムーズ、快適です。
私は抜かれるばかりなり・・・。
そう言えば、赤い私と同じベルニーニにも抜かれました。
全く同じバイクを見かけるのは初めてなのでちょっと嬉しい、しかし乗ってる方は速くあっという間に視界から消えました。


ホンマ、快晴!でございます。 山頂には雪が残っているのが見える。
左手の空にはヘリが飛んでます。空撮部隊でしょうか?ウロウロしてました。

さてさてレースの内容は、ヒルクライムだけに休憩できるような平地も無く、最初の頃は「オレはいつ足をつくのだろう?」と思っていたけど、全然乗ってなかった割にはなんとか足もつかず走れ、遅いなりにも走り続けられていたので途中より足をつくのはヤメようという考えに変えた(低レベルな話ですんません)。
どちらかというと後半よりも序盤の方が斜度はキツイ感じだけど、私が上れるほどだから大したことは無い筈。
しかし、9キロ地点直前にて左ふくらはぎが攣ってしまって無念の足つき・・・。
左端に寄せて止まり、何も出来ずじっと堪えて回復を待って筋を延ばす運動をする。
アミノバイタル持ってきてないや。。。
再出発後は出来るだけ漕ぐ、漕ぐ、漕ぐ。
でもインナーローでヘコヘコです(涙)
そういえば変速の具合が悪く、インナーローにしてもリヤディレーラーがすぐにハイギヤ側に落ちてしまうトラブルが続き、レバーを押しっぱなしにしている時が多々あり難儀しました。
ホイール替えたからかな? 事前チェックが足りませんでした、反省。

     
(写真左) そして完走!!  貴重なゴール時の写真。 どらやきさん提供、感謝です 
しっかしだらしない姿やなー、泣けるぜ・・・
体格のせいでしょうか?バイクがとても小さく見えます。 サイズ合ってないのかな?
後半は終始下ハン持って下ばかり見ながら走ってました。
自身でのタイムチェックはすっかり忘れてました(笑)
そして平均時速と平均ケイデンスのチェックも忘れてました(爆)
それに気付いたのは後の下山途中・・・遅すぎるっちゅうねん。
(写真左) 快晴の元、ゴール地点では表彰式もやってます。その向こうに本来のゴールである山頂が見えます。
今回の大会は積雪により12キロに短縮されましたが、私にはかえってその方が良かったです。
あとプラス5キロは辛い、辛すぎる。
そんな脚です(涙)

   ゴール後はインスタントではありますが豚汁が食べられました。

     
(写真左) その後も後発出発の方がドンドン上って来ます。
(写真右) ゴール地点ではギャラリーが拍手や掛け声で走者を盛り上げて楽しんでます。 イイですねこういう雰囲気♪

ゴール後はどらやきさんと一緒にその周辺をウロウロしながら雰囲気を楽しみ、同時にアニキ達を探します。
そこでハンセアニキに出会いご挨拶、じゃいあんアニキも直に来られるということで探しますが最後まで分かりませんでした。
お会いできるチャンスを逸し残念無念。
ローラーアニキ達はスタートが更に遅いということで会うことが出来ませんでした。
またもや残念無念。
そして最後の最後に村パパさんにお会いできた。
私達は下山直前だったのでご挨拶もそこそこに失礼しました、スンマセン。

暫し余韻を楽しんだ後は下山。
一気に下るともったいないのでどらやきさんとのんびり写真でも撮りながら下ります。

     
(写真左) その道中写真を撮るのに止まっている時マックアニキを目撃。白いジャージとレーパン、決め手はオークリーのRADAR(すんません勝手に載せてしまいました)。
新車もカッコええです。
(写真右) 更にずっと下り、MTBクラスに参加のやまゆきさんに遭遇。
危うく通り過ぎるところでしたが、ずっと探しながら下っていた甲斐ありました。

下山後、撤収準備も終えて駐車場を出たのは13時過ぎ。
初めてのヒルクライムイベントは走行距離の割には疲れ、帰りの道中は桜咲く日曜の午後だけあってクルマも多く渋滞にも巻き込まれ2時間程掛かってしまい更に疲れてしまいました。
そして今回は当初の予報に反しての最高の天気、そしてこれまた予想外といっては失礼だが大会運営のスムーズさもあってとても楽しいものとなりました。
今日に早速アップされていたリザルトのタイムはお恥ずかしい限りでココには載せられないですが、自分の実力はそんなものだと思いつつ、坂を上ってシンドイだけと思っていたヒルクライムレースの楽しさも少しは分かり来年も参加したくなるような暑く熱いそんな大会でした。
行って良かった。
自転車乗りって楽しいわ。
コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする