インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

納会準備

2014年03月31日 | 歴史

さあ平成13年度最後の行事。
大納会が行われます。

 
時間ぴったりに作業開始。

大挙して部屋に押し寄せる塾生達。

 
まずは大量に持ち込まれる寄付の品々。

いつもいつも御父兄には感謝申し上げます。

 
準備は全て塾生が行います。

平成塾の大納会は、別名「父兄に感謝する会」とも呼ばれるんです。
1年に一度くらい、感謝の気持ちを形に表す日があっても良いよね。

 
何しろ大人数で行う大宴会ですから、準備する物も大量。

手際よくみんなでテーブルを運びます。

 
テーブルの設置が終わったら、今度は座布団隊。

運んで敷き詰める座布団は100枚以上?

 
それとは別働隊が皿を配ります。

誇りを立てないように気を付けてね。

 
早く早く。

皿を1枚1枚取り分けるのが大変。

 
今度は飲み物。

同じ間隔で置いて行けば良いのかな?
あれ?
飲み物ってセルフサービスだったっけ?

 
女の子達は食べ物。

同じ料理でも男の子が配るより、遥かに清潔に感じます。

 
え~と・・・ まずは大皿に・・・

あ、こぼした・・・
黙ってりゃ分からないわよ。

 
続いてお菓子。

おい、自分達はどの辺りに座る?
なんだ?
何か良い作戦でも?

 
こちらは大量に届けられたヤクルト製品。

そうなんです。
平成塾はヤクルト関係者に名前が通ってるんです。
いつもいつもありがとうございます~^^

 
こちらは紙コップ作成班。

一人一人の名前を書いてますよ。
トイレの前に設置された受付で配るそうです。
ちゃんと用途を説明して渡してね。

 
そして父兄到着前に塾生達を集めて打ち合わせ。

今日は「おもてなし」だからね。

 
続いて松岡コーチも打ち合わせ。

本日の段取りなど、詳細が伝えられて行きます。


さあ、ほぼ準備は整ったかな?
そろそろ父兄達がやって来ますよ。