JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
三陸鉄道 車内補充券
2011年3月11日14時46分18秒に発生しました東日本大震災から、きょうで1年が経過しました。
100年に1度と言われる未曾有の痛ましい大災害は、地震や津波による自然災害と原発事故という人的災害という大きな被害をもたらし、1年経った今でも御被災された多くの方々の生活を脅かしています。
一方では、復興をネタにしたビジネスも横行しているという事実は、大変忌々しきことであり、考えさせられます。
1日でも早い復興と、決して簡単に元に戻れるものではありませんが、御被災された方々の生活が少しでも取り戻せますよう、心よりお祈り申し上げます。
さて、本日は先の大震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道の車内補充券です。
現在部分運休中の北リアス線(久慈~宮古間)と全線運休中の南リアス線(釜石~盛間)および連絡するJR線の駅が記載された駅名式券で、三陸鉄道自社地紋の券です。JR区間は連絡運輸が行われている仙台市内および東京都区内の表記もあります。
発行箇所名は「三陸鉄道株式会社」発行となっており、近年の地方私鉄の補充券類に見られる、どこの箇所でも使用できる記載となっています。
現在では全線が一葉でまとめられている様式となっていますが、約25年前に訪問した際には各線ごとに券が分かれておりました。
こちらが北リアス線用のもので、久慈乗務員発行となっております。三陸鉄道自社地紋は現行のものと同じですが、左下には北リアス線を示す「〇北」の表記があるのが特徴です。
記載されている駅名を見ますと、現行券とは逆で宮古駅から久慈駅に向かって記載されており、同じ会社であるはずの南リアス線関連の駅についての記載は全くありません。
こちらは南リアス線用の券で、大船渡乗務員発行となっております。北リアス線用と同様に、左下には南リアス線を示す「〇南」の表記があるのが特徴です。
双方とも、自社線内の駅が特に分かりやすく囲まれているわけではなく、ある意味大変見づらい券です。
なお、南リアス線は大船渡駅までは達していませんので「大船渡乗務員」というのは不思議な感じがしますが、以前、現在の南リアス線運行本部が大船渡鉄道事務所という名称であったため、そのような表記とされていたものと思われます。
現在も一部不通区間のある北リアス線と全線不通の南リアス線を擁する三陸鉄道は、懸命な復旧作業が進められています。一日も早い全線復旧ができることを祈ります。