JR東日本 阿佐ヶ谷駅周辺に残る国鉄マンホール蓋

今回はちょっと趣向の違う鉄分多い話題を。

JR阿佐ヶ谷駅は昭和40年代の中央本線複々線化によって高架駅となっていますが、下を通る「中杉通り」付近の歩道および道路に面白いものを見つけてしまいましたので御紹介いたしましょう。


   


阿佐ヶ谷駅北口を出てすぐのところの歩道です。何でもない歩道ではありますが、手前にあるマンホールの蓋に注目です。


   


年代が古そうですが、電電公社(現・NTT)のものでもありません。東京都下水道局でもないし、NTTのものでもありません。


   


もっと近寄ってみるとわかります。
んっ!? なんと、「国鉄」の文字と「工」のマークです。

詳細は不明ですが、どうやら、国鉄時代からの鉄道ケーブルの地下壕か何かのマンホール蓋のようです。


   


よくよく調べてみますと、先にあります横断歩道を渡った三菱UFJ銀行脇の道路にあと2か所確認できます。
これが駅から2か所目の蓋です。車が頻繁に入って来る場所ですので、信号が赤で車が入って来ないタイミングでの観察をする必要があります。


   


その先、約5mくらい先に3か所目の蓋が確認できます。3か所目のものは「工」マークのみで「国鉄」の文字がありません。もしかすると、この蓋は国鉄末期に国鉄民営化を見据えて作成されてものであった可能性があります。
いずれにせよ、どの蓋もかなり摩耗していますので新しいものに交換されてしまう日が近いかもしれません。


御紹介の写真は1か所目の蓋を平日の夕方、2か所目および3か所目の蓋を土曜日の早朝に撮影しました。
いい歳こいた大人が道にしゃがみこんでマンホールの蓋を眺めている姿は、他人の目からすれば大変異様に見えると思いますので、観察される際にはなるべく時間をかけず、そして交通の妨げにならないようお楽しみください (;´Д`)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )