JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
肥薩線 大畑駅発行 普通入場券
1984(昭和59)年12月に肥薩線大畑(おこば)駅で発行された普通入場券です。
白色無地紋のB型大人・小児用券で、門司印刷場で調製されたものです。
かつて、「大畑」という駅名は青森県の大畑線(⇒ 下北交通大畑線。現在は廃線)にもあり、青森県の大畑駅は「おおはた」と読みますが、肥薩線の方は「おこば」と読みます。
肥薩線の大畑駅は熊本県人吉市にありますが、広大な山の中に大きなループ線とスイッチバックがある秘境駅として人気があり、かつては信号所と蒸気機関車の給水所の役割があり、急行列車などの優等列車も停車(特急列車は運転停車)する駅になっていましたが、国鉄民営化後の2000(平成12)年に急行列車が廃止されて普通列車のみの路線になると1日5往復程度の列車しか来ない駅になってしまっていました。
肥薩線は国鉄民営化後にはJR九州に継承されておりますが、2020(令和2)年7月の豪雨によって鉄道施設が被災しており、八代駅から吉松駅間については不通の状態が続いており、3年が経過した現在に至っても復旧の目処は立っておりません。不通区間のうち、八代駅~葉木駅間、一勝地駅~人吉駅間についてはタクシーによる代行輸送が行われておりますが、残された葉木駅~一勝地駅間および人吉駅~吉松駅間についての代行輸送は行われておらず、終日運休状態が続いています。
また、同区間を含む、熊本駅~八代駅・人吉駅・吉松駅を結んでいた観光特急列車で、拙ブログ管理人のハンドルネームとさせて戴いています「いさぶろう・しんぺい」号も長期運休なってしまっており、恐らく次のステージへ向かう経営判断が行われたのかも知れませんが、「いさぶろう・しんぺい」用の車両は「かんぱち・いちろく」へ再改造されてしまい、2023(令和5)年10月4日の団体臨時列車を最後に、肥薩線に戻ることなく運行を終了してしまっています。