京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

京都非公開文化財特別公開~妙法院~

2015-11-01 | 宿日記

普段は見られない仏像や絵画、建造物を特別に見学できる
秋の「京都非公開文化財特別公開」が京都市内21ヶ所で始まった。

今回、三千院、青蓮院とともに天台宗三門跡のひとつ妙法院に行ってきました。
伽藍は西側を正面とし東大路に面して建つ。

 


山門をくぐると中央に高くそびえるのが、豊臣秀吉の千僧供養縁の建物
入母屋造りの庫裏(国宝)その横に大玄関と唐門更に右手奥には宸殿
東側の境内には大書院、白書院等が建ち渡り廊下でつながっています。

 

 

庫裏とは寺の台所、ここの庫裏はさすが国宝、内部は土間、板間、座敷の三部分に分かれ
天井には梁と貫が重なり豪壮さに圧倒される(撮影禁止)

大書院、神殿も重要文化財
他、豊臣秀吉宛の「ポルトガル国印度副王信書」(国宝)などの寺宝多数。

辰殿の向かい境内東南には本尊普賢菩薩(重要文化財)を安置する本堂が有ります。
普賢菩薩は「釈迦三尊」と安置されるのが通例ですが、
ここでは独立尊像と信仰されている

本堂が辰殿より小さいのもびっくり
又、ここは文久3年8月18日の三条実美を始めとする「七卿落ち(しちぎょうおち)」の政変の舞台となった所
ここから長州へ
境内には「七卿落ち碑」が立っています。

 


<京都好き男>