散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

二十四節気 大雪(たいせつ)

2023-12-07 12:06:07 | 日記
2023年12月7日(木)

大雪 旧暦11月節気(新暦12月7日頃)
 「すでに山の峰が積雪に覆われている季節」の意から「大雪」とされています。
 街にも冷たい北風が吹き、本格的な冬の到来を感じさせる頃です。年によっては日本海側が大雪に見舞われることも。
 冬の旬魚、鰤や鰰(はたはた)の漁が盛んになる時期でもあります。 師走のせわしさが日に日に増してきます。
『和の暦手帖』P.92-3

七十二候
 大雪初候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)新暦12月7日~11日
 大雪次候 熊蟄穴 (くまあなにこもる)  新暦12月12日~15日
 大雪末候 鱖魚群 (さけのうおむらがる) 新暦12月16日~21日

 天地の気が「閉塞する」のが冬というわけだが、今年は気が開きっぱなしで熊も跋扈を止めない。鮭の戻りは年々減っている。
 ハタハタの漁獲量も上に同じだが、これを論じた下記の記事に考えさせられる。
 「(ハタハタの水揚げが)減少したのは、中国漁船のせいではありません。また、近年問題になっている海水温上昇のせいでもないことは、既に30年以上前から減少が始まっていたことから分かります。
 資源が潤沢であれば良いのですが、産卵期に減り続けるハタハタを獲り過ぎているのが現実です。おまけに小さな一年魚も容赦なく獲っています。成長乱獲と加入乱獲の挟み撃ちで、資源が崩壊していくのは当然です。」

 要するに水産資源管理の思想も運用も、欠落に近いほど不足しているというのが論者のポイントである。
 銘記すべし。



Ω