散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

この夏のポポ ~ 黙示録、身代わり地蔵、魂のこと

2014-08-31 08:08:36 | 日記
2014年8月30日(土)

 「手張りとかもやってたみたいで、お金の苦労がしょっちゅうで、借金取りが押しかけてきたりして・・・」
 確かに「手張り」と聞こえたように思ったんだが、意味が分からぬまま面接を進めた。障子なんかを手で張るという以外に、そんな言葉があるのかどうか。
 帰って国語辞典を見てみれば、ちゃんとあるのだ。
 「勝負後に金を支払う条件で、ばくちを張ること」
 それで分かった。
 非常に危険な張り方であることは、僕にもわかる。頭に血が昇ると、懐に金もないのに「勝つんだから金は要らない」が当人の現実になるだろう。この状態の博徒からむしるのは、その道の人間ならいともたやすいことに違いない。
 今でも現に、あるのだ。

***

 Yさんはポポと二人三脚で、苦手な夏をどうやら越えつつある。(「手張り」の話は、たまたま思い出したから書いただけで、Yさんとは全く関係ない。)
 ポポも高齢で、夏は決して楽ではないのだそうだ。しんどそうなポポが、どうかすると涙の跡を目の周りに残していたりするのを、Yさんが優しく丁寧に拭うのが日課だそうである。
 胸のあたりが温かくうずく風景であるが、そこには目に見える以上の深まりがある。
 Yさんがポポの涙を拭う時、主がまたYさんの涙を拭っていてくださる、そんなふうに僕には思われるのだ。

 「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」(ヨハネの黙示録 21:3-4)
 
 いわゆる「身代わり地蔵」とか「身代わり観音」とかは全国に多くあるのだと思うが、首都圏のある寺院のそれについて調べた時、面白いことを知った。治癒を願う者は、御本尊の体の、自分が不調をきたしているのと同じ部分を、心を込めてなでさすることを求められている。そのようにして願いが伝わり、癒しが起きるのである。
 これと同じカラクリが心理臨床にも働いているのではないかと考え、駄文を桜美林の紀要に載せたことがあった。「共感」の能動的側面と言ってもよい。苦痛の中で癒しの手を伸べる者こそが、豊かに癒しを与えられる、そんなことではないだろうか。

 ちょうど次男が『動物に魂はあるか』という本を読んでいる。アリストテレス以来、デカルト経由の大問題を、今日の視点から論じたものであるらしい。
 ありやなしやを知的に論じることは、もちろん「あり」だろうけれど、今これを聞いて僕が思うのはポポのことである。家族の一員として労苦を共にし、不和があればそれを敏感に察知して調停の役さえ果たし、Yさんと癒しのループをつくり出すこの生き物に、魂が「ない」とは言えそうにない。少なくともYさん一家は、この一羽のウサギの中にはっきりと魂を感じている。
 実体としてあるかないかというよりも、それをあらしめ、あるいは否認する心理に注目した方が、現実には実り多いかもしれない。否認の心理が全開になるのが、戦場というところであろう。

訃報:龍虎

2014-08-31 07:30:52 | 日記
2014年8月30日(土)
 昨29日(金)、龍虎が亡くなった。
 現役時代は小結が最高位(1970年の春・夏・九州場所、1975年初場所)で、殊勲賞2回、敢闘賞3回、やんちゃ坊主みたいな親しみのある人気力士で、引退後はタレントとして活躍した。このあたりから、相撲取りという存在がこちら側に近づいてきた感じがする。
 相撲取りは概して短命である。肥満という点ではさほどでもなく健康体と思われた魁傑も、先ごろ66歳で亡くなった。龍虎の73歳は奇しくも大鵬さんと同年で、角界の人としては天寿を全うした組に入るかもしれない。
 家族旅行中に心筋梗塞で倒れたとのこと、御家族の胸中が察せられるが、みとってもらえた本人は嬉しくもあったろう。
 合掌

【追記】
 Wiki の記載で確認して、もう少し情報を付け足さなければ申し訳ない人であることに気づいた。
 ケガに負けずに幕下から小結まで戻ったのは、ものすごく立派なことだ。大関陥落・再昇進を果たした魁傑のことを今年ブログに書いたが、こうしてみると長く記憶に残るのがどういう人物であるか、よくわかる。最初の金星は「大鵬さんから」だったんだね。

 東京都大田区出身。都立大森高校を中退して花籠部屋に入る。
 新入幕の場所で11勝4敗の成績を挙げ敢闘賞を獲得。1969年5月場所(前頭2枚目)で大鵬から初金星を挙げ、この場所8勝7敗で殊勲賞を獲得。翌7月場所も東前頭筆頭で8勝7敗の成績を挙げた(この間、3場所連続優勝力士に土をつけるという珍しい記録をつくっている)が新三役に昇進できず、翌9月場所同位置で3勝12敗と大敗したが、その後はほぼ安定した成績を挙げ幕内上位を保持していた。ようやく1970年3月場所新三役(小結)。突っ張りを交えた気風のよい相撲振りと美男力士として人気を博し1970年9月場所、前頭11枚目で自己最高の13勝2敗を挙げた。
 しかし、翌1971年11月場所6日目に前頭7枚目義ノ花戦で左アキレス腱を断裂して3場所連続全休で幕下まで落ちた。このケガが1972年1月場所より公傷制度が設けられるきっかけとなったが(2003年11月場所限りで廃止)、龍虎自身には適用されなかったため、世間の同情を集めた。
 しかし、本人の不屈の闘志と努力が実を結び、幕下優勝(1972年9月場所、7戦全勝)、十両優勝(1973年3月場所、11勝4敗)と実績を重ね、1973年7月場所に再入幕する。その後も1974年9月場所で新横綱の北の湖から通算2個目の金星を獲得。1975年1月場所で小結となり三役にカムバックした(破門など協会からの離職によるブランクなしで幕下へ降下した元三役の三役復帰は史上初)。
 ところが、1975年5月場所初日の前頭4枚目旭國戦で、今度は右アキレス腱を切断(復帰後2度目のアキレス腱断裂、計3度のアキレス腱断裂)して、その場所限りで現役引退。引退後は年寄放駒を襲名するも1977年に廃業し、タレントに転向した。
 放駒親方時代の1976年から映画やドラマに出演していた龍虎は、相撲協会退職後、四股名の龍虎をそのまま芸名とし、本格的に芸能界に進出。テレビ、時代劇などで活躍していた。また、『料理天国』(TBS系列)の名物試食人として活躍。「おいしいですね」の一言はそのまま龍虎のキャッチフレーズともなっている。以降、舞台(北島三郎公演)などを中心に俳優として活躍していた。また、大相撲のご意見番としてテレビ朝日のワイドショーを中心に出演していた。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E8%99%8E%E5%8B%A2%E6%9C%8B)



遊鵾獨運 凌摩絳霄 ~ 千字文 098/カモメとむげん

2014-08-29 06:50:23 | 日記
2014年8月29日(金)

○ 遊鵾獨運 凌摩絳霄(ユウコン・ドクウン リョウマ・コウショウ)

 鵾(コン)は鳳凰つまり想像上の霊鳥、つまりあれだ、「北冥に魚あり、其の名を鯤と為す」の鯤(コン)と同じだ。
 鳥と魚なのに同じというのは「鯤の大いさ其の幾千里なるかを知らず。化して鳥と為るや、其の名を鵬(ホウ)と為す。鵬の背(そびら)、其の幾千里なるかを知らず」(荘子・逍遥遊篇)とあるように、「鵾=鯤=鵬」だからだ。大鵬、白鵬のネーミングは真に気宇壮大で素晴らしい。大鵬こと納谷幸喜さん自身は、師匠からこの名を示された時「ヘンな名前だな」と思ったそうだ。
 運はここでは「飛び回る」というほどの意味で、「運動」という語もそれで頷かれる。
 凌は「しのぐ」こと、摩は「ちかづく」ことで、「越えるがごとく近づく」の意だそうだが、どんなのかな。浦河から戻ったばかりなので、馬だのクマだのが囲いの中から「越えるがごとく柵に向かって近づいてくる」おっかない場面が浮かんでしまう。
 そんな狭小な話ではなく、絳霄つまり紅(絳)の大空(霄)を「飛び越えるような勢いで迫る」というのである。

 悠々と遊ぶ鳳凰は独り飛び回り、紅の大空へこれを飛び越える勢いで迫っていく・・・
 
 遊鵾の姿がまことに雄渾、と洒落てみた。

***

 鳥と言えば、浦河でカモメを見た。
 往路のバスで僕は通路の左側、つまり東へ向かうバスの山側の席に座り、原生林や牧場などをうっとり眺めていた。やがて川が現れ、その中州に大勢のカモメが羽を休めているのを見て、おやと思った。右側を振り返り、ディレクターSさん越しに窓外を見て、はじめて大海原がそこに広がっているのに気づいた。
 なぜか浮かんだ詩編の言葉、連想として正しいかどうかはさておいて。

 われいずこにゆきて御霊を離れんや/いずこにゆきて御前をのがれんや
 天にのぼろうとも、汝かしこにいまし/陰府(よみ)に床をもうくるとも、汝かしこにいます
 曙の翼を駆って海の果てに行き着こうとも/かしこにて御手われを導き
 右の御手をもってわれを保ちたまわん
(詩編 139)

 ・・・そうか、ここにも鳥のシンボル ~ 曙の翼が登場するのだ。
 絳霄を凌摩するとも、なお御前を逃れはしない。不謹慎かな、孫悟空が御釈迦様の掌の中から飛び出せなかったのと並べたら。

 ジョルダノ・ブルーノが火あぶりにされたのは、地動説が原因ではなく「宇宙の無限」を主張したからだと読んだことがある。無限は造物主のみの属性であって、被造物である宇宙の側にこれを求めるのが瀆神とされたのだ。考えるヒントがここにもある。遊鵾が絳霄をまんまと飛び越えた時、そこに何を見たのだろう?古代の中国人はどう考えていたんだろうか?
 「無限の外側」を考えようとすると狂気に囚われそうで、いつでも胸をかきむしられるような不安があった。それは、神の領域に踏み込もうとする者への、内側からの警鐘だったのかもしれない。
 カモメの話は後で追加しよう。ちなみに同行のSディレクターは、「むげん企画」の所属である。「夢幻」ではなく「∞」だそうだ。

祈り/The Serenity Prayer

2014-08-28 09:16:01 | 日記
2014年8月28日(木)
 AAでそれが祈られることは知っていたが、浦河で出会うことは予想していなかった。予想できたはずのところだけれど。
 カート・ヴォネガット『スローターハウス5』にも印象的にとりこまれた、その原文と「べてる訳」を載せておく。前にも載せたような気がするが、何度でも良いだろう。

 serenity の訳が簡単ではない。英語題に The Serenity Prayer とある通り、serenity、courage、wisdom の三つのキーワーズの中で、なぜかこの語の浸透力がひときわ目立って感じられる。アッシジのフランチェスコの美しい祈りが「平和」で象徴されるように、この祈りは「serenity」を徴標とする。
 べてる訳はハヤカワSFの伊藤典夫訳などと同じく、これに「おちつき」の語を当てた。秀逸だが、これを「おちつきの祈り」と呼ぼうとすると途端にくじける。ここにも翻訳の難しさがある。

***

 The Serenity Prayer

 God grant me the serenity
 To accept the things I cannot change;
 Courage to change the things I can;
 And wisdom to know the difference.

 神さま、私に与えてください
 変えられないものを受けいれるおちつきを
 変えられるものを変える勇気を
 そしてそのふたつのことを見分ける賢さを
 
***

陳根委翳 落葉飄颻 ~ 千字文 097/「先生」の側の問題

2014-08-28 08:20:04 | 日記
2014年8月28日(木)
 三男が何で家にいるのかと思ったら、まだ夏休みだったのね・・・

○ 陳根委翳 落葉飄颻(チンコン・イエイ ラクヨウ・ヒョウヨウ)
「陳」は古い、「委」は「萎」に通じて、しおれ衰えること。
「翳」は覆い隠すの意だそうで、「陳根」の述語としては少々わかりにくい。

「陳根は草木の旧根の未だ萌芽の発生せざるものを謂う。即ち、地上に委棄・蔽翳す。」
「即ち」になってないよ、未萌芽なら終始地下にあるんじゃないの?

「飄颻」は風に吹かれて翻るさま、これは分かりやすい。
 紅葉も落葉も決して受動的な敗北の相ではなく、樹木の側の能動的な寒さ対策であること、前に書いたっけかな。これを寂しいと考えるのは、人の側の投影というものである。

 それで思い出した。
 朝日の『こころ』再連載がいよいよ佳境に入り、Kからお嬢さんへの恋心を打ち明けられた「先生」が煩悶するあたりである。Kが寡黙な性であるという設定がこれほど大きな役割を果たしていること、以前は気づかなかった。Kの沈黙が「先生」の葛藤を容赦なく引き出すさまは、精神分析治療の自由連想を思わせるようだし、事実そのようなプロセスが進行しているのだ。すべては「先生」の一人相撲であり、Kの姿は投影につぐ投影によってモンスタラスに膨れ上がっていく。問題はKの側にではなく、「先生」の内にある。
 痛ましいかな、そこに解釈してくれる人がいない。