散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

「離合」について

2017-12-12 10:23:50 | 日記

2017年12月12日(火)

 前から気になっていた彦根、先週土曜のブラタモリが訪問するというので見てみた。番組途中で案内役さんが「(城内の道は)狭そうに見えて案外広い、軽自動車なら楽に離合できる」とか言ったらタモリ氏がすかさず反応、尻馬に乗ったアナさんが「御出身はどちら?」などと訊いたりする。案の定、話者は福岡に縁のある人だそうで、要するに「すれ違う」という意味で「離合」の語を使うのは九州限定であって「標準語」ではないというオチである。

 僕には直ちに納得できない話で、なぜと言うに父が車を運転しながら「離合」の語を使うのを幼少時から聞き慣れていた。父は生粋の伊豫人である。10代の陸軍幼年学校時代に熊本、30代には転勤で福岡と、それぞれ数年にわたる九州を経験してはいるが、これは説明にならない。父の言葉と使用語彙はカッチリできあがったもので、「伊豫弁」「陸軍教育」「旧制中学から帝大に至る正統的な学校教育」の三者からはみ出す要素がほとんどないのを経験的に知っている。運転免許を取得したのは松山時代だから、九州の自動車学校で仕入れた語彙でもあり得ない。

 実際どうなんだろうとググったりした結果は、知恵袋の以下のやりとりが最もわかりやすくまとめてくれていた。

***

ID非公開さん2004/6/1118:48:03

車がすれ違うことを「離合する」と、私たちの地方では普通に言います。狭い道に「離合注意」「離合場所」という標識があったりもします。しかし、他の地方出身の友人は「離合にそんな意味はない。辞書にも載っていない。おかしい」と主張します。私たちの地方が変なのでしょうか?

ベストアンサーに選ばれた回答
ID非公開さん 2004/6/1119:16:34

標準語でしょ。広辞苑にも載ってますよ。
いっとき、九州の方言と噂がたったが、国土交通省の文書でも「対向車の行き違い」という意味で、出てくるよ。

(例)
道幅が狭く片側交互通行のため、離合をめぐりトラブルが頻発。
http://www.mlit.go.jp/road/koka4/4/4-88.html

一般国道385号の坂本峠付近は、幅員狭小及び線形不良のため、一般車の通行、離合に支障を来しています。http://www.mlit.go.jp/road/ir/jirei/higasi-sehuri2.html

などなど。

(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389683)

***

 お見事というところで、2004年のやりとりを2017年に参照させてもらってるのが申し訳ない。ただ、この意味での「離合」が辞書で冷遇されているのは事実であり、大辞林(第三版)には記載がなく、広辞苑(第二版)には【鉄道用語】の注のもとに記載されている。鉄道・交通用語としては公認された「標準」語、ただし実際の使用は全国に浸透していないというところか。それでは実際どこまで浸透してるか、これを調べた愉快なサイトがちゃんと存在した。

 「「離合」は共通語じゃありません → じゃあどこまで通じるの?」

 これまたアッパレ、その鮮やかな結論を転載させていただく。

(http://j-town.net/tokyo/research/results/125093.html?p=all)

 上図に依れば、中国地方では広島以西、四国では愛媛・高知以西が使用圏と考えられ、それでようやく得心が行った。

 この種のトリビアは他意なく語れば楽しみそのものだが、「それは『標準語』ではない」と決めつける時の口調や表情に、価値下げ・嘲りの憫笑がしばしば混じるのがザンネンなのである。

Ω


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しゃちほこばる (勝沼)
2017-12-12 21:53:40
 私は”しゃちほこばる”はひょっとして名古屋で使われる方言なのではないかと思ってたんですけど、ネットで検索すると「しゃちほこばる 方言」の検索が出てきたり、こちらも質問してる人がいたりで、ネットはこういう再発見できて面白いなぁと思った次第です。
 漢字で”鯱張る”と書くんですねぇ。知らなかった。私は形式張った堅苦しさという意味でとらえてたんですが、改めて辞書を見ると実はちょっと違うニュアンスのようです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。