散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

収税吏レビあらため、福音書記者マタイ

2024-05-26 21:04:17 | 聖書と教会
2024年5月26日(日)

 M師の説教から:

 καὶ παράγων εἶδεν Λευὶν τὸν τοῦ Ἁλφαίου καθήμενον ἐπὶ τὸ τελώνιον, καὶ λέγει αὐτῷ, Ἀκολούθει μοι. καὶ ἀναστὰς ἠκολούθησεν αὐτῷ.
 そして通りがかりに、アルファイの子レビが収税所に座っているのを見かけて、「わたしに従いなさい」と言われた。彼は立ち上がってイエスに従った。
マルコによる福音書 2:14

 「座っている」と訳されている καθήμενον < καθήμai はしばしば「住んでいる」という意味で用いられる動詞であり、そのことからもレビが収税吏として生活を立てていたことが窺われる。
 これに先だってペトロとアンデレ、ヤコブとヨハネの二組の兄弟が、イエスに招かれ従っていた。彼らは漁師であって、イエスに従う道行きが挫折した場合に生業に戻ることは比較的容易だった。事実、十字架後にガリラヤ湖で漁にあたっていたことがヨハネ福音書から知られる。
 レビの場合は事情が異なり、ローマの権力によって承認された収税吏の職をいったん放擲した以上、そこへ戻ることはほぼ不可能だった。さりげなく記されたレビの決断は、人生を賭けた不退転のものだったのである。
 このレビという人物が福音書記者マタイであることが、他ならぬマタイによる福音書の記述からわかる。しかしマタイはこの召命のできごとを除き、自身については一切語らない。自分が何をしたかではなく、イエスが何をなさったか、何をしてくださったか、それのみを語る。
 これを「証し」という…

 ついでのことに16~17節:
 καὶ οἱ γραμματεῖς τῶν Φαρισαίων ἰδόντες ὅτι ἐσθίει μετὰ τῶν ἁμαρτωλῶν καὶ τελωνῶν ἔλεγον τοῖς μαθηταῖς αὐτοῦ, Ὅτι μετὰ τῶν τελωνῶν καὶ ἁμαρτωλῶν ἐσθίει; 
 καὶ ἀκούσας ὁ Ἰησοῦς λέγει αὐτοῖς [ὅτι] Οὐ χρείαν ἔχουσιν οἱ ἰσχύοντες ἰατροῦ ἀλλ᾽ οἱ κακῶς ἔχοντες· οὐκ ἦλθον καλέσαι δικαίους ἀλλ᾽ ἁμαρτωλούς.
 ファリサイ派の律法学者は、イエスが罪人や徴税人と一緒に食事をされるのを見て、弟子たちに、「どうして彼は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」と言った。
 イエスはこれを聞いて言われた。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」

 律法学者たちが「言った」ところは ἔλεγον すなわち未完了過去で、継続ないし反復を表す。イエスが「聞いて言われた」のは ἀκούσας ὁ Ἰησοῦς λέγει で、こちらは ἀκούσας がアオリストだから一回限りの動作である。
 ぶつぶつ言い交わされるこもった批判と、それに対する明快な答えの対照が、時制からも読みとれる。このあたりが原語にこだわる利得というものだ。

 ところで、この流れではファリサイ派の律法学者は「自分たちは招かれていないのか」と憤りを募らせたことだろうが、実は彼らこそ招かれているというのが真理のさらに深い相であり、憤激をさらに高め得る危険なトリックということになる。それを直観すればこその、イエスに対する執拗な害意であったのかもしれない。

Ω

「復讐するは我にあり」 本来の意味

2024-01-23 11:23:51 | 聖書と教会
2024年1月23日(火)

 これはまた盛大に誤解転用されているようだが、「我」とは報復の怒りに燃える当事者自身ではなく、主なる神であるのが本来の形。
 まず、先の項に転記したパウロの言葉から。

 愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。
 「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」Ⓐ
 と書いてあります。
 「あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭に積むことになる。」Ⓑ
 悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。
『ローマの信徒への手紙』12章19-21節

 「と書いてあります」とある通り、これはパウロのオリジナルではなく旧約聖書からの引用である。引用元はいろいろ考えられるが、たとえば次の通り。

Ⓐ 
 わたしが報復し、報いをする/彼らの足がよろめく時まで。彼らの災いの日は近い。彼らの終わりは速やかに来る。
申命記 32章35節

Ⓑ - 1
 エリシャは答えた。「打ち殺してはならない。あなたは捕虜とした者を剣と弓で打ち殺すのか。彼らにパンと水を与えて食事をさせ、彼らの主君のもとに行かせなさい。」
 列王記下 6章22節

Ⓑ - 2
 あなたを憎む者が飢えているならパンを与えよ。渇いているなら水を飲ませよ。
 こうしてあなたは炭火を彼の頭に積む。そして主があなたに報いられる。
箴言 25章21-22節

 以上、引用終わり。特に箴言のそれが鮮やかだろうか。

Ω

パウロ書簡と呼ばれるもの

2024-01-23 11:11:51 | 聖書と教会
2024年1月14日(日)

 『テサロニケⅠ』と『ローマ』を読み比べると、パウロの再臨理解の微妙な変化が見てとれる…そのように今朝教わった。この機会に少し整理してみる。

 まず、新約聖書を形式上3部に大別する。
  1.  四福音書と、ルカによる福音書の続編である使徒言行録
  2.  手紙
  3.  ヨハネの黙示録
 2.の手紙はあわせて21編、発信人がタイトルに明示されているものが7編(ヤコブ1、ペトロ2、ヨハネ3、ユダ1)、他の14編はすべて使徒パウロが書いたものとかつては信じられていた。近代における考証は、内容・文体などを仔細に検討した結果として、14編中7編だけをパウロの真筆と認めるに至った。
 他の7編は弟子や同労者、後世の信奉者などがパウロの名によって書いたものとされる。これは現代的な意味での盗作・偽作ではなく、新約聖書の時代に地中海世界で広く行われていた習慣であるらしい。これはペトロやヨハネの名を冠した手紙についても同様で、とりわけヨハネ書簡については、「ヨハネによる福音書」3つの「ヨハネ書簡」そして「ヨハネの黙示録」の真の著者はそれぞれ誰なのかという論題が、「ヨハネ問題」として長く議論されてきた。

 で、実際に使徒パウロが書いたものはどれかというと、下記の14編のうち朱字で示した7編ということになる。

 ローマ、コリントⅠ、コリントⅡ、ガラテヤ、エフェソ
 フィリピ、コロサイ、テサロニケⅠ、テサロニケⅡ、テモテⅠ
 テモテⅡ、テトス、フィレモン、へブライ

 それぞれの手紙の執筆年代や場所についてはは不明の点が多い。もともと別々の手紙だったものが後に一書にまとめられたものもあり、甚だ錯綜している。
 ただ、最初に書かれたものと最後に書かれたものは、諸般の事情からほぼ確定できる。そこで時系列に沿って、以下のように並べ直す。
  1.  テサロニケⅠ 西暦50年頃
  2.  コリントⅠ、コリントⅡ、ガラテヤ、フィリピ、フィレモン 西暦50年代半ば
  3.  ローマ  西暦55~56年頃、2 の時期に書かれたものの集大成
 ここまでが真筆で、パウロ自身は西暦64~65年頃のネロ帝による迫害の中で殉教したものと考えられる。その後にもパウロの名によって書かれたものが存在するのは、上述のような当時の「著者」理解から説明される。

 4. コロサイ、ヘブライ、テサロニケⅡ、エフェソ 西暦70~90年代
 5. テモテⅠ、テモテⅡ、テトス(いわゆる「牧会書簡」) 西暦1世紀末~2世紀初め

 福音書の成立時期は、最も早いマルコが西暦65~70年頃、マタイとルカが80年代、やや遅れてヨハネが80~90年代などと紹介されているが、当然異説は多い。いずれにせよ文書としてはパウロ書簡が最も早く、とりわけ『テサロニケの信徒への手紙Ⅰ』は新約聖書の全文書中、筆頭ということになる。
 パウロという人は、きわめて論理的な弁証を身上とする理知的な人物のように見えるが、そもそもの出発点がダマスコ途上の劇的な霊的体験にあることからわかるように、根底において理知よりも直観の人である。その直観においてイエスの再臨が今日明日にも起きることを当初は確信していた。テサロニケⅠにはそうした期待が昂揚感をもって語られる。

 「主が来られる日まで生き残るわたしたちが、眠りについた人たちより先になることは、決してありません。」(4:15)
 「盗人が夜やって来るように、主の日は来るということを、あなたがた自身よく知っているからです。人々が「無事だ。安全だ」と言っているそのやさきに、突然、破滅が襲うのです。ちょうど妊婦に産みの苦しみがやって来るのと同じで、決してそれから逃れられません。」(5:2-3)

 そのように主の日が近いのであれば、教義について緻密な理論を構築したり、体系的な著書を著したりすることは実質的に意味がない。ただ一刻も早く、少しでも多くの国民に福音を伝えることがパウロの課題のすべてであった。
 その最終計画としてローマからイスパニアまでの伝道旅行に着手しようとしていたパウロが、これから出会おうとする未知の人びとに対して送った所信表明の書がローマ書である。従って、他の手紙のほとんどが自身の建てた教会に向けての牧会の書であったのに対し、ローマ書だけが彼が建てたのではない教会に宛てて書かれている。
 このように考える時、これまで読みづらいばかりだったローマ書の全体が、いくらか柔らかいものに見えてくるようである。以下の言葉もこの手紙の内にあるのだった。

 愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります。
 「あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭に積むことになる。」
 悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。
『ローマの信徒への手紙』12章19-21節

Ω

見えないものを見る力

2023-11-18 17:26:30 | 聖書と教会
2023年11月18日(土)
 「老い」をテーマに話す機会が増えている。
 「老い」を肯定的に語ろうとすれば、「結晶性知能」「老年的超越」それにエリクソン言うところの「統合」といったところがヒントになるが、それらに通底するものとして「見えないものを見る力」を挙げても、あながち外れてはいないだろう。
 「たいせつなものは目に見えない」という星の王子様へのキツネの献辞があり、「昼のお星は目に見えぬ、見えないけれどあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ」という金子みすゞの詩句がある。
 それらを見る魂の視力は、肉体の視力と入れ替わりに老年期に成長すると言ってみたい。すぐれてスピリチュアルなことがらでもある。
 
 関連して思い浮かぶ聖書の言葉がある。
 「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。」
『ヘブライ人への手紙』11章1節(新共同訳)
 「さて、信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである。」
『へブル人への手紙』同上(口語訳)
 寸分変わりないようだが、「見えない」事実か、「まだ見ていない」事実かの違いがある。原文は下記。
 Ἔστιν δὲ πίστις ἐλπιζομένων ὑπόστασις, πραγμάτων ἔλεγχος οὐ βλεπομένων.
 
 βλεπομένων は動詞 βλεπω の一人称複数現在分詞。βλεπω は英語の see とほぼ等置されるが、「見る能力をもつ」というニュアンスがより強いようで、新共同訳の「見えない」はそのあたりを汲んでいるのであろう。
 口語訳の「まだ見ていない」は違う方向へ読み込み過ぎの感じがする。文語訳は「それ信仰は望むところを確信し、見ぬ物を真実(まこと)とするなり」と歯切れよく直訳しており魅力的ではあるものの、日本語の「見る/見ない」は意志的な意味合いが強く、「見ようとする/しない」の方向に話が傾いてしまう。ここはそれより、見ることができるかできないかの方が問題なのだろう。
 そういうわけで「見えない」は良いとして、当該事実がその性質としてそもそも不可視なのか、それとも今のわれわれがそれを見る能力をもたないのか、そのあたりは気になるところである。原文を素直に読むなら後者と思われ、それが地上の肉体に閉ざされた者の限界であるけれども、信仰はその限界を超えてその事実を「確認する/真実(まこと)にする」ことを促すというのである。
 核心をなす二つの言葉。
 ὑπόστασις : 「下に置く」の原義から転じて、① 土台、実在、実体、② 確信
 ἔλεγχος :動詞 ἔλεγχω に由来する名詞。この ἔλεγχω は ①(罪、過ちを)責める、② (真相を)あばく、摘発する、③ きびしく咎める、 ④ 鍛錬する、などとかなり厳しい言葉である。ἔλεγχος は「確認、確証」と訳されるが、語源から考えれば「徹底的に吟味・検証したうえで真実性を認める」といった強いニュアンスでなければならない。
 そのような意味で「望んでいる事がらを確信し、今は見ることができずにいる事実を真実と確認する」者の霊的視力たるや、驚くべきものとせねばならない。
 そうした能力の日々育つ老年期であるならば…


Ω







M師の連続購解説教、10年越し完結の朝

2023-08-30 07:33:05 | 聖書と教会
2023年8月27日(日)
 礼拝中のメモから:

● テレビドラマと違って、マタイ福音書は最終頁をもって「完」とはならない。これが始まりである。

 確かにそうだ。他の福音書も同じである。最も衝撃的なのは、オリジナルのテキストの末尾が引きちぎられていたともいわれるマルコ福音書かもしれない。その本来の結句は下記である。

 「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。」(マルコ 16:8)

 この飾り気のなさがマルコの魅力であり、これに出会わなかったら人生が変わっていたかもしれない。

● 「ひれ伏した」とあるところ、口語訳では「拝した」と訳されていた。そのような言葉である。

 「すると、イエスが行く手に立っていて、「おはよう」と言われたので、婦人たちは近寄り、イエスの足を抱き、その前にひれ伏した。」(マタイ 28:9)

 原語は προσεκυνησαν < προσκυνεω 、人の手に接吻するという原義があり、そこから
 ① (目上の人に平伏して)敬意を表する
 ② (神に対して)礼拝を捧げる
の意で用いられる。
 ここは②だというのである。
 マタイの用例を追ってみると面白い。冒頭近くの2章でこの言葉が3回出てくるが、いずれも東方の博士たちの幼子イエス礼拝に関わる場面である。

 「わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」(マタイ 2:2)
 「見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」(同 2:8)
 彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。(同 2:11)

 ついで4章、荒野の試練の場面。

 「もし、ひれ伏してわたしを拝むなら、これをみんな与えよう」(同 4:9)
 「退け、サタン。『あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ』と書いてある。」(同 4:10)

 これらはいずれも宣教者イエスの活動開始に先立つ序章に属する。その後、公に姿を現してからのイエスを人々は畏れ敬い喝采するが、実は「拝する」ことをしていない。序章で予告されていた神性を人々が悟るのは、死と復活を経た後のことだった。
 それでもなお…

● ユダが欠けて11人、その中にはなお疑う者も含まれていた。

 そして、イエスに会い、ひれ伏した。しかし、疑う者もいた。(マタイ 28:17)

 然り、この世の終わりに至るまで「信」と「疑」のせめぎあいは終わることがない。それで絶望することはない。
 最後に、山上の説教のよく知られた言葉にM師は話を向ける。

 一日の苦労は、その日一日だけで十分である。(マタイ 6:34)

● 「苦労」という言葉は、「災い」とも訳せる。

 κακια: ① 悪意 ② 邪悪、悪徳 ③ 不幸、苦労、凶事
 これは大事なことを、これまで知らずにいたものだ。それでこの箇所の意味合いはガラリと変わる。与えられた職場で汗水垂らして働いてもなかなか成果は出ず、一日の終わりにはへとへとに疲れているなどという幸せな「苦労」のことではない、滅びをもたらす邪悪な霊に内でも外でもつけ狙われ、いつなんどき陥れられるかわからないという「苦労」なのだ。
 だから…

●「わたしがあなたがたと共にいて、あなたがたの時を満たす」という主の約束が、かろうじてわたしたちの今日一日を過ぎ越させる。

 言葉が少し違っているが、講壇を見あげて自分が受け取ったのはそういったことだった。
 毎月一回のM師によるマタイ福音書講解説教、満10年をもって今朝完結。その半ばで天に召された御令室が、微笑んでねぎらっていらっしゃることだろう。

Ω