2017年3月25日(土)
放送大学の学位授与式、いわゆる卒業式である。これにあわせて教員表彰が行われ、僕は優秀授業賞をいただいた。同僚のT先生がNHKホールの3階席から撮ってくださったものを恥ずかしながら掲載する。
喜色満面でバツが悪い。もう少し奥ゆかしく振る舞いたいものだが、確かに嬉しくはあるのでした。「優秀授業賞」というのは、僕が主任講師をつとめる3つの科目(「今日のメンタルヘルス」「死生学入門」「精神医学特論」)の学生による授業評価スコアが高かったことが基礎データになっているらしい。ただし一番ではない。一番は日本文学が御専門の島内祐子先生で、昨年同賞を受賞なさった。「気」の用例史について教えを請い、日葡辞典を調べてみるようお勧めいただいたS先生がこの方である。
実際、島内先生の科目も人柄も素晴らしく、こちらも文学少年崩れだけに昨年は我がことのように嬉しかったが、ちょっと嫉ましくもあった。僕の担当する科目は病気の症状や治療について解説したり、死生について論じたりするものだから、楽しく学ぶのはそもそも難しい。僕に限らず生活と福祉コースで扱うテーマは「必要悪」的なものが多い・・・といったら言葉が過ぎるが、キラキラワクワクとは縁遠いお掃除分野だから、なかなか高い評点は付かないだろうというのが嫉ましさの由来。それだけに今回は、仲間たちのためにも嬉しいのである。メンタルヘルスや死生学の勉強を楽しんでもらえたなら望外の幸せ、そのうえ島内先生に次いで二番なら何の不足もありはしない。
いっぽうで申し訳ない気もちも少なからずある。というのも、これは僕個人の達成したことではないからだ。担当講師の数だけ見ても「メンタルヘルス」5人、「死生学」6人、「精神医学特論」2人の合作である。加えて印刷教材は編集者、放送教材は制作担当者の甚大な協力がなければ科目はできない。仮に作品(=授業)のできが良かったとすれば、顕彰されるべきはチームの総体であって僕個人ではない理屈。良い仕事をした複数のチームの結び目にいたのが、身の幸いというものである。
今日は大勢の人から褒めてもらったが、「先生はきっと壇上でそんなことをお考えだろうなと思っていました」という、袴姿の卒業生の言葉がいちばん嬉しかった。
***
卒業祝賀パーティーが今年は新宿西口のホテルで行われた。(謝恩会にあらず、教員も大枚の会費を払うんだからね。それでも「仰げば尊し」を歌えるのはいいところで、つくづく名曲である。)ここ数年楽しませてもらった和太鼓が今年はなく、代わりに同窓会メンバーがジャズ・クインテットかなんかやって大いに受けている。
夕方からは同僚二氏とちょっとした作戦会議を予定。会場の神楽坂は最短距離を行けば5~6kmというので、穏やかな日和を幸い、歩いてみることにした。東京という街は、多すぎる人と車を取り除くなら実に見どころ豊かで歩くにも楽しい。元禄の往時を偲びながら甲州街道を都心へ向かい、大道芸を見下ろしたりクスノキの巨木を見あげたり。
かくて四谷までは順調だったのに、なぜだかそこで間違えた。四谷見附を左に折れて外堀沿いを行けば、市ヶ谷見附を経て飯田橋・神楽坂は目前なのに、確信もって直進したのである。甲州街道のドンつき・起点はどこだか知ってる?答は下、服部半蔵にちなむ半蔵門。江戸城の西門から甲府までを一筋の道が結ぶのだ。「すべての道は江戸城に通ず」・・・そういう言葉はなくとも、ローマと同質の発想がこの国の街道にもあったことだろう。
それを確かめたくて足が勝手に間違えたか、パーティー会場で2時間立ちっぱなしの後だから、外堀ならぬ内堀通りの表示を見たときはさすがに萎えた。だからといってここからタクシーなんて我が法にない。気を取り直して左に曲がり、英国大使館前を過ぎて九段下へ、靖国の大鳥居を左に眺めて早稲田通りを北上し、とどめに神楽坂のこみいった一画をぐるぐる三度徘徊する。めでたく目的地に着いた時には1万5千歩に達していた。その後のワインがすこぶるよく回ったことは申すまでもない。
Ω