散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

トト姉ちゃんの不思議/岡山は6月だった

2016-06-30 21:46:22 | 日記

2016年6月30日(木)
 「トト姉ちゃん」が昭和20年3月10日を迎えている。実は昭和10年代に小橋家が深川へ移ったあたりから、ずっと気になっていた。いずれこの地域は空襲で全焼する。その時、青柳商店や森田屋の人々をどんな運命が見舞うのか。
 なので、森田屋一行が上州高崎へ、青柳のおかみが木曽方面へ移ったときには、我にもなくほっとした。高崎は空襲に遭っているが、深川のそれに比べればまだしも生存を期しやすかったと思われる。3.10は「300機のB29による約2時間の空襲」と聞いて、あらためて驚いたのはその効率の良さである。軍需施設をピンポイントで叩く精度をもっていた米軍だが、この日には全く別の高いスキルを示して見せた。東京の周囲から中央へ向かって火の輪を縮め、できるだけ多くの人間をできるだけ短時間で焼き殺す、面としての緻密さである。それを指揮したカーチス・ルメイは「戦争に負けたら戦犯だ」と自ら認める大量虐殺のスペシャリストだったが、戦後1964年に日本政府は勲一等旭日大綬章という最高の栄誉をもって彼に報いた。こんな情けない政府が歴史上ほかにあるかどうか僕は知らない。通例に反して昭和天皇が親授(天皇自らが勲章を授けること)を拒んだこととあわせ、以前一度書いた。(2015-09-26 半藤氏のオピニオン/カーチス・ルメイ叙勲のこと)何度書いてもバカバカしくて泣けてくる。
 さて、不思議の一つは「目黒」の住宅街に引っ越した小橋家が3月10日にほとんど損害を被っていないことである。確かに目黒は将軍家の鷹野に使われたイナカだったが、昭和20年には既にそこそこの住宅地が育っていた。柿の木坂から都立大学駅周辺も、昭和初年までは犬が幽霊に驚くような寂しい場所であったことを戸川幸夫氏が『イヌ・ネコ・ネズミ』に書いているけれど、昭和20年には住宅街がきれいさっぱり焼き払われ、「平町の坂の上の家あとが、500mはなれた駅のあたりから遮るものなく見通せた」と教会のH姉が教えてくださったのを覚えている。
 変だなと確かめたら、目黒エリアで空襲が本格化したのは昭和20年4~5月以降であったのだ。(目黒区における戦災の状況 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kanto_14.html)
 そうとは知らなかった。軍需施設も人口稠密地帯もすっかり焼き尽くし、あとは民家だろうが何だろうが人のいるところを虱つぶしに狙ったわけで、「これから」なのでした。ネタばらしでごめんなさい。

*****

 岡山で一切を準備してくださったN姉と、その後ときどきメールをやりとりしている。例によっての coincidence で、空襲のことを思い巡らしていたら下記のメールが来た。許可を得て転記する(一部改変)

***

 このところ、少々忙し過ぎでした。特に昨日は「6・29岡山空襲」(1,737名の人が亡くなりました)の日でした。私は実行委員の一人に加えていただいているので毎年写真展の番をします。展示場に9時間半いて、案内や説明をしたり、お話を聞いたりしています。さすがに疲れ果てました。岡山の出身ではないので(石丸注:Nさんは私と同じ伊豫松山の人。むろん松山も丸焼けに焼けた。)「その時あなたはどこに居たの?」などと聞かれると答えられないのです。それでも若い人には戦争にならないようにと話し、年寄りからはもっぱら「あの時こんなだった、あんなだった」と証言を聞く側に回ります。
 今年一番衝撃だったのは、4歳の子供と2歳の子供、それに赤ん坊を連れて空襲の中を逃げた人の話でした。赤ん坊をおぶって、2歳の子の手をつなぎ、もう片方に荷物を持ち、4歳の子は後ろからしっかりとついてくると信じて一緒に走ったけれど振り向いたらいなかったと。しっかりした子で名前も言えるし住所も言える子だったからきっと帰ってくると信じたけれどそのままになったと。悔やんでも悔やんでも取り返しがつかず一生悔いている、その子の姿を忘れられず、ずっと覚えているというお話でした。
 子供たちを見つけると話しかけ、何とか写真展と紙芝居展の前で止まってもらおうと話しかけました。退職した女性教職たちが、子供たちにわかるように紙芝居を作ろうと思い立ったのが10年前、二人の絵の先生に描いてもらったものがよくできています。
 いつも岡山空襲の写真展の時は何かをセットにしています。3年前は原発の写真展、樋口健二さんの写真を展示しました。彼曰く《動物や花の写真には賞をもらうけれど、原発などというテーマでは何ももらえないで来た、それが福島原発で世界の注目を浴びた。「原発の写真を撮り続けているのは樋口だけか?」と言われ、国際賞をいただいた。》
 出会いは嬉しいことです。

***


 Nさんから教わったことは他にもあるが、それは項をあらためて記す。

 Ω


『三銃士』再読のこと

2016-06-30 21:42:57 | 日記
2016年6月30日(木)
 日曜の晩にBBC制作の『四銃士』をやっている。もちろん『三銃士』のリメイクだが、原作のストーリーは好き勝手に改竄され、誇張された暴力シーンがやたら多い。ルイ13世はバカ殿、アンヌ王妃は劣情の奴隷、ロシュフォールは倒錯者、銃士隊員らは剣より銃が得意で ~ だから「銃士」というのか ~ 西部劇かミリタリーアクションみたいにむやみに撃ちまくる。『シャーロック』もそうだが、天下のBBCも今どきの悪弊から自由ではないんだね、残念。
 気が治まらないので原作を再読してやろうと思い立ち、御茶ノ水の帰りに角川文庫版を買ってきた。これが幼年期の記憶通りに面白く、帰りの電車の中で眠気を忘れた。

「卑怯者め、卑怯者め」
「まったく卑怯なやつでさ」宿の亭主がダルタニャンに近づいてきて、こうつぶやいた。寓話の中の鷺が蝸牛にしたように、こんなお世辞で青年と仲直りしようというわけである。
(上 P.24)

 おそらくこのボヘミヤ女の秘薬がきいたのにちがいない、あるいは医者がいなかったのもよかったのだろうか、ダルタニャンはもうその晩にはちゃんと立つことができるようになり、翌日にはほとんどなおっていた。
(上 P.25)

 それにトレヴィルは、敵を犠牲にして生きられないときは味方の犠牲において生きていくのがご時世の、その当時の戦争というものを実によく心得ていた。だから、彼の隊士たちは、彼以外にはなにものの名にも従わないという、悪魔の生まれかわりのような男たちばかりで組織されていたわけである。
(上 P.34)

 何がといって、この筆致の軽さ速さ鋭さが楽しくて良い。皮肉の辛さが何とほどよく効いていること!サキとデュマを対比するのは無茶というものだが、あれではなくこれこそ無類に好もしい。ユーモア vs ウィット?そうではないよな、たぶん。
 翻訳の問題はあるかもしれない。そう思って見直せば、角川文庫版『三銃士』の訳者・竹村猛氏は1914(大正3)年生まれである!道理で一行一行なつかしいのは、幼年期にもこの訳者の文を読んだからかもしれないと思ったりするが、何しろ少しも古さを感じさせない。
 ところで、BBCの『四銃士』(「四」銃士は日本語訳の加筆で、英語題は"Les Trois Mousquetaires" の「三」を取って英語表記に変えた"The Musketeers" である)で一つ面白いと思った修正は、ポルトスが黒人とのハーフとした設定である。大デュマ自身の出自と重なり、これはある種のリアリティを原作に付加している。
 もうひとつ、剣士たちの物語なのになんで「銃士」なのかと思っていたが、よく見れば"mousquet/musket
”つまりマスケット(銃)だったんだね!
 でも原作ではそんなに撃ってなかったよ。あくまで誇り高き剣士たち、宮本武蔵や新撰組の面々とどっちが強いだろうと、幼い頭で「真剣に」考えたものだった。

   
 
 Ω

たまには本のことも ③ ~ 『論文作法』『精神疾患言説の歴史社会学』『キリスト教東方の神秘思想』

2016-06-28 10:09:55 | 日記
2016年6月27日(月)・・・これで終わり

 大学図書館を通して注文していた本のうち、届いた三冊を最後に一括紹介。頁をめくるのが楽しみで仕方ない逸品ばかり。

『論文作法』 ウンベルト・エコ/谷口勇訳(而立書房)

  ・・・惜しい人を亡くした。

『精神疾患言説の歴史社会学』 佐藤雅浩(新曜社)

  著者は1979年生まれという若さで大したものだ。

『キリスト教東方の神秘思想』ロースキィ/宮本久雄訳(勁草書房)

  「魂の健康」を論じるうえで必携。大阪の井上先生御推薦である。

 さて、どれから読もうかな♪♪♪

 Ω

たまには本のことも ② ~ 『けだものと超けだもの』/『堂々たる打算』

2016-06-28 10:01:15 | 日記

2016年6月27日(月)・・・続き

 鳥取・岡山へ出かけるのに、何か一冊もっていこうと思い、サキの短編集『けだものと超けだもの』を鞄に入れていった。289 頁に36の短編がおさまり、お得感も十分なうえ、時間が細切れになる移動の友には最適、と思ったんだが・・・結果から言うと、これはハズレだった。英国風ユーモアを解するにやぶさかではないつもりだが、どうにものろくさくっていけない。

 「うちは娘だらけなのよ、だからこれまで必死でよそへ ー もちろん厄介払いじゃないけど、あれだけいれば片づけ先の一人や二人あってもバチは当たらないでしょ。だって六人よ、六人」

 「そうでしたっけ。ちゃんと勘定したことがなくて。でも、おっしゃる通りの人数なんでしょうね。ふつう、母親はこの手のことを間違えませんから」

 これなんか、まだしもキレのあるほうだ。全体にどうもヌルくていけないのだけれど、ひょっとして翻訳の責任もあるのかな。36分の4でリタイアするのは辛抱がなさすぎるようだが、正直言ってお腹いっぱいである。

 

***

  いっぽう、田舎の本棚の埃の中には、しばしば掘り出し物が眠っている。誰がどんな経緯で入手したのだろう、昭和50年出版の城山三郎のコレクション『堂々たる打算』(日経新聞社)を帰途に読んだ。初めはこういったものを書いていたんだね、「組織と人間」の一型だが、『社長室』『緊急重役会』『ある倒産』『輸出』『堂々たる打算』、5つの物語の主人公たちは一人の例外もなく、組織や組織人の悪辣で容赦ない仕掛けに、為すすべなく敗退する。『黄金の日々』のラストが大河ドラマ化されたそれとは違い、堺があっけなく炎上し滅んでいく救いのないありさまなのを訝ったものだが、これがこの作家の本来の身上なのだ。 広田弘毅を描いた『落日燃ゆ』、浜口雄幸と井上準之助を扱った『男子の本懐』が、「にもかかわらず」の代表作となっている訳である。

 もう ひとつ、そのこととむろん必然的に関わるのだが、主人公男性たちは例外なく戦争によって人生を痛ましく引き裂かれている。直井輝男は学徒出陣のため、意中の女性と添うことができなかったが、こんなのは軽症である。恩地信幸はニューギニア戦線で貫通銃創を受け、命からがら復員してみると銃後の愛妻が空襲で落命していた。原口某は南支・広東で中国人捕虜の虐殺に心ならずも加担し、彼が密かに応援する久坂は長男がレイテ沖で戦死、次男がビルマで戦病死、いっぽう彼らを窮地に追い詰める大久保は主計将校として無事生き延びた口である。古屋某は名古屋の中学生として勤労動員中に空襲を受け、学友や女子挺身隊員など 172名が死んだ中をかろうじて生き延びた。その折に「裏切り行為」を働いた高山をビジネスの現場で偶然発見し、報復の機会を狙っている。

  今どきの若者が読んだら、僕がサキの(翻訳による)「ユーモア」のくどさのろさに辟易するように、これでもかと突きつけられる戦争の傷跡に、恐怖よりも当惑を覚えるのではあるまいか。昭和50年には、これはまだ多くの大人たちがかつて経験した「あたりまえの現実」だった。(念のため、僕はこの年18歳である。)もうひとつ、『輸出』の登場人物・笹上某が南米で錯乱を来したとき、現地の医者があっさりと「精神分裂」の診断をくだす場面がある。どんな意図でそういう想定を置いたか、城山氏に聞いてみたかった。

 Ω


たまには本のことも ① ~ 『翻訳できない世界のことば』

2016-06-27 17:58:43 | 日記

2016年6月27日(月)

 たまには本のことも書かないと、こいつは全然読んでないんじゃないかと思われそうなので。

 もうだいぶ前になるが、教会のS姉が素敵な陣中見舞いをくださった。『翻訳できない世界のことば』と題された絵本である。世界のさまざまな言語の中から、103の「翻訳不能語」が紹介されている。あらゆる単語が厳密な意味では翻訳不能とする論もあるだろうから、これは中でもとりわけ翻訳が難しいもの、あるいは翻訳の難しさに面白みのあるもののリストである。

 取り上げられている言語はおおむね五十音順に、アイスランド語、アラビア語、イタリア語、イディッシュ語、イヌイット語、インドネシア語、ウェールズ語、ウルドゥー語、オランダ語、韓国語、ギリシャ語、ゲール語、サンスクリット語、スウェーデン語、スペイン語、カリブ・スペイン語、ズールー語、タガログ語、トゥル語、日本語、ドイツ語、ノルウェー語、ハワイ語、ハンガリー語、ヒンディー語、フィンランド語、フランス語、ペルシア語、ポルトガル語、ブラジル・ポルトガル語、マレー語、ヤガン語、ロシア語、ワギマン語、計34にのぼる。

 メジャーなところでは英語と中国語がないね。インドネシア語とマレー語は事実上同じと思っていたが、前者から「ジャユス(逆に笑うしかないくらい、実は笑えないひどいジョーク)」、後者から「ピザンザプラ(バナナを食べるときの所要時間)」が選ばれている。トゥル語、ヤガン語、ワギマン語の三つは寡聞にして初耳である。トゥル語はドラヴィダ語族の一つ、ヤガン語はチリの一部で使われる先住民の言葉、ワギマン語はオーストラリア先住民の言語の一つだそうだ。

 で、日本語からは4つもの言葉が紹介されている。4つとも言い当てるのは不可能というものだ。順に解説の方を先に書いておこう。

「木々の葉のすきまから射す日の光」「なにも特別なことを考えず、ぼんやりと遠くを見ているときの気持ち」「生と死の自然のサイクルを受け入れ、不完全さの中にある美を見いだすこと」「買ってきた本をほかのまだ読んでいない本といっしょに、読まずに積んでおくこと」

 3番目なんか、ヒントがあっても難しいでしょう。答は「こもれび」「ぼけっと」「わびさび」「つんどく」である。「わびさび」ってそういうことだったんだ~?

 

 Ω