散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

欠けているのは「罪」ではなくて

2021-03-31 07:14:21 | 日記
2021年3月31日(水)
 「罪の文化」vs「恥の文化」というR. ベネディクトの有名な定式について、古くは作田啓一氏が「再考」を上梓したことがあり、21世紀に入ってよりラディカルな批判をぶつけた論者もあるらしい。

    

 本格的に論じようとすると厄介なことになりそうだが、自分として気に入っている落としどころは比較的単純なものだ。「罪」と「恥」の違いは相対的なものであり、相互移行的なものでもある。「罪」を語るか「恥」を語るかが問題なのではない。「罪」なり「恥」なりがどれほど内面化されているかが問題であり、内面化の程度こそが人のあり方に決定的な違いを生むのである。

 「恥」の規範は、「世間の目」に対する恥ずかしさとして語られることが多い。「罪」に対して「恥」の価値を低く見る説もここに注目し、「人が見ていなければ何をしても良い」という低劣なモラルと「恥の文化」を関連づけるのであろう。
 しかし「恥」の対象は、何も「世間の目」ばかりとは限らない。その場にいない特定の個人や自身の社会的役割、さらには内面的な信条に照らして「恥ずかしい」ということはいくらでもある。そんなことをしたら「親兄弟の顔に泥を塗ることになる」「教師として恥ずかしい」等といったこと、とりわけかつて多くの日本人がもちあわせていたのは「御先祖様に顔向けできない」という感覚ではなかったかと思う。
 このように「恥」の対象が抽象化されるにつれ、恥のモラルはその分だけ「世間体」から離れて内面化されていく。仮に信徒が「十字架で死んでくださった主イエスに申し訳が立たない」と感じるなら、「恥」の言葉で語られていても内実は既に「罪」であろう。「罪とは内面化された恥のことである」という言明は、意味を持たないだろうか。
 逆の方向から考えさせられたことが留学時代にあった。セントルイス郊外の長老主義教会、1996年頃のある晩のこと。小さな集まりの中で巨漢牧師のドン・ハウランドが言ってのけた。
 「人が見ていてもいなくても同じ行動がとれるかどうか、キリスト教(のモラル)はつまるところその一点にかかってるのさ。」
 "That's what Christianity is all about."という彼の言い回しが今も記憶に鮮やかである。
 「罪」によって育ってきた彼らであるから、自動的に人目を気にしないなどということはありえない。内面的な規範と「世間体」を意識した行動との乖離は、彼らにとっても日々常在の危険なのである。牧師はそれを踏まえ、他人の視線(=世間体)の在否にかかわらず、内面的な規範に従って行動せよと励ましたのだ。日本人が想像するよりはるかに強く、多くのアメリカ人が他人の視線を痛々しいほど気に病むことは、行ってみればすぐ分かる。
 いわゆる「罪 vs 恥」のステレオタイプは、「罪=内面」「恥=外面」という固定観念を前提とし、さらに「欧米=罪」「日本=恥」と決めつけることで完成する。どちらの定式も間違っている。

 すると何が問題か?国権の最高機関の公開の場で、ぬけぬけと嘘を語って動じない面々を見て、「罪/恥」論者なら「罪の欠如」と断じるだろう。それでもかまわないようなものだが、せっかくここまで説き分けてきた理屈を使うなら、むしろこの人々は「抽象化された恥の対象」を失ってしまったのだろうと考えてみたい。別に難しい話ではない、公の場で嘘などついて「御先祖様に顔向けできない」などと、この人々が考えていないのは明らかである。あるいは責めを負わされて自ら命を絶った人々の中に、内面化された対象への申し訳なさは今も存在していたかもしれない。
 われわれは「恥」という言葉によって「罪」を語り、教えてきた。昭和一桁生まれの父は、明治生まれのその母から「おまえが人の道に外れるようなことがあったら、お墓の前に連れて行っておまえを殺し、私も死んで御先祖様におわびする」と言われて育ったそうである。時代遅れの悪い冗談で済みことか?そうは思わない。問題はわれわれが「恥」を頼みとすることではない。「恥」の対象であり尺度でもある大事な「御先祖様」を失ったことである。

 たどたどしく以上に述べたことを、より深く豊かに表現した論説を最近読んだ。執筆者もやはりR. ベネディクトに言及したうえで、「せいぜい半面の真理にすぎない」と片づけている。これをもう少し生かして使ってみたいという、そこだけが当ブログのささやかな主張である。

 「死者への畏れと惜別と無念さを見失ったとき、自己を省みるという道徳の内面的契機も喪失する。死者を切り捨てた生者だけの共同体は、利益や快楽にのみ生の充足をみる個人の集合体にしかならないであろう。」
 「「魂」を媒介にした死者と生者の交感という観念を排除した戦後社会が、「世間に対する恥」だけをもっぱら道徳の規準にすれば、世間が目前の利益と快楽に耽溺するにつれ、それに合わせればよいということになってしまう。われわれは、戦後70年ほど、そんな道行きをたどってきたのである。」
 「そこに東日本大震災が起きたのだった。大拙は、平安末期から鎌倉時代へかけての争乱、疫病、大災害の襲いくる末法の時代に、はじめて日本人は「霊性」に目覚めた、という。私には、10年前の大災害の教訓は、改めてわれわれの「霊性」を思い起こす契機にすることだと思われる。死者への配慮を失い、死生観をまったく失った社会など本当はどこにも存在しないだろうからである。」
佐伯啓思「「魂」はそこにある」 朝日新聞 2021年3月27日(土)

Ω

梨の木に梨の花咲く

2021-03-28 12:05:11 | 日記
2021年3月23日(火)
 キジが撮れたと喜んで一、二の友達に知らせたら、驚いたことに埼玉在住のO君が、同じ日に荒川近くの田島ヶ原でやはりキジを見かけたという。1,000kmを隔てての co-incidence を面白がったことだが、荒川縁はともかく河野川沿いのキジについては、単純に喜んでばかりもいられない事情がある。
 この地で生まれて94歳を迎えた父が「初めて見た」というのが問題で、キジは昔からそこらに住んでいたに違いないが、今この時に人目に付く場所まで進出してきたのである。里山側の二軒の家が跡継ぎ戻らずで廃屋になり、人の生活圏が縮小した分、野生動物の行動範囲が拡大した結果であろう。
 となると怖いのがマムシやイノシシで、どちらも北隣りの家の周辺にちょいちょい出現することを、在りし日のSさんがよく話しておられたから、さらに押し出してくるのは時間の問題と思われる。
 母が亡くなった年には、夏場にイノシシが墓地の地面を掘り返すという事件があり、「好物の笹の地下茎を食べに来たに違いない」という御託宣が、母の知恵袋から取り出された最後の一葉になった。
 敷地内に梨の木があると知ったのも、イノシシ事件と同じ2018年8月のことである。竹林に押しまくられて立ちすくむ態の木の枝に、紛う方なき梨の実がついた。しかも一個だけ!もいで食べれば店売りの商品には及ばぬものの、確かなその風味が口の中に拡がったから間違いない。
 木は実によって知られる ~ 「あなたがたは、その実で彼らを見分ける。茨からぶどうが、あざみからいちじくが採れるだろうか」(マタイ 7:16)




 サクラなどによく似た花姿はバラ科の証。竹林の北側で陽当たりが悪く、それでかどうか、これだけ花を咲かせるのに実がほとんど付かない。
 「バラ科は、結実させるのが難しいようだ」と父。アンズ、リンゴ、アーモンドなど連続して苦杯を喫し、似たような白い花ばかりがあちこちで春を謳歌している。環境との相性もあろう、柑橘類なら放っておいてもよく育つ瀬戸内の風土である。

Ω

来た見た撮った!

2021-03-22 21:25:10 | 日記
2021年3月22日(月)
 撮れた、撮れました!
 晴天ながら冷たい風の吹きつのった一日、裏山の墓地を掃除する間、森から山から吠えるような音が強く弱く響き続け、恐ろしいようだった。夕刻に至ってようやく大気が静まり、日照の名残を海の方角に探していると、
 ガサリ
 音がして求める姿あり。
    隣家の屋根から

        地面に降り立つ

アップ!

 黄昏の仄暗さの中で、10m離れてこれだけ写せるレンズが天晴れ。ただ、この他のショットは軒並み手ぶれで供覧に堪えない。キジは飛ぶのは苦手だが駆けるのは速く、最速30km/hを超えるとインターネット情報にあり。このあたりでカメラの視線を感じたらしく、左方向へ駆ける脚をみるみる速め、やがて翼を拡げて舞い上がった。
 飛ぶのは苦手?何をもって苦手というのか、わが家と北隣りの空家を一っ飛びに後に残し、里山の方角へ夕空を一直線に飛び去った。尾の長い十字型の飛影がちょうど白鳥と対称形で、神々しいようである。鳳凰のモデルは孔雀だろうか、キジだとしてもいっこう差し支えないだろう。まっすぐ矢のように飛ぶところから「雉」の字ができたという。キジは地震の気配に敏感であるともいう。この鳥のような民であるなら、幸せなことだ。

Ω

キジを見る幸

2021-03-21 17:35:30 | 日記
2021年3月21日(日)
 カワセミは宝石のように美しい。田舎の家のすぐ南側を河野川(二級河川)が流れており、運がいいと川沿いにカワセミが飛ぶのを見ることができる。この春の幸運はカワセミではなく、キジを見かけたことであった。
 少し前に父から予告があり、わが家の敷地内も台所の端からわずかに4m、サルスベリの脇の草むらを悠然と闊歩していたという。話だけで十分、そう易々と実見できるものではあるまいと期待もしていなかったが、二日目に南の方角をぼんやり眺めていたら、隣家の軒の上をゆったり歩む大きな鳥が目に入った。
 一階の屋根の上、低い二階の軒下が壁沿いに日陰を作っている部分をついついと歩んでいく。歩みにあわせて首が前後に動くのは鳩と変わらないが、その動きが大きさに応じて鷹揚である。遠目ながら動く頭の赤をはじめ、青や緑や紫が茶褐色に混じってとりどり控えめに輝いている。
 長い尾がすばらしく形良い。ヤマドリもまた人麻呂の歌にある通り、長い尾と似た姿をもっているが、キジの特徴は雄の色彩と雌の尾の長さであるという。いま見えているそれは雄ということか。

 キジが日本の国鳥と定められた由来などはつゆ知らないが、おおかた日本の国土に広く分布し、逆にまたわが国土に比較的固有であり、人々によく親しまれていることなどが考慮されたことだろう。ユーラシア大陸に分布するコウライキジとの関係については議論があるらしい。
 「キジ撃ち」という山男の隠語があるぐらいだから、そもそも山に住むものだろう。廃村の脅威にさらされつつあるとはいえ、人里にこれほど接近するとは思わなかった。隣家はずいぶん前に先代が亡くなり、市内に住む跡継ぎさんが土日に戻ってきて、草を刈ったり蜜柑の手入れをしたりしている。今日はその家に人気のないのを承知の出張であろうが、山側から寄りつくためには、わが家を含め二、三軒の敷地を通らなければならない。狎れたものである。人間世界とのこの距離の近さが、イヌ・サルと並んで桃太郎の眷属に選ばれた理由であろう。
 翌日も隣家の同じ屋根の一隅に同じ姿を認めたが、あいにくカメラは持たずE君のように証拠写真を挙げることができない。キジの姿は Wiki に譲り、代わりにこの一週間の庭の花々をいくつか紹介しておく。
wikipedia より拝借

ユキヤナギ(左下の赤丸がキジのいた隣家の屋根)

   水仙と黄水仙
 

ムスカリ

一面のツルニチニチソウ 
斑入りの葉には花が付きにくいとあるが、どうして十分に。

 クリスマスローズ


スノーフレークことオオマツユキソウ
スズランスイセンの別名は「いみじくも」といったところ

 そしてもちろん春の庭にはこれが欠かせない。甘い香りでむせ返るようである。足下にはツクシ、みっちり太った一本を手に取った途端、小さな窓が一斉に開いて胞子の煙を吐き出した。これはなかなか写真には撮れない。



Ω



3月20日、今日は何の日?

2021-03-21 11:51:53 | 日記
 朝のラジオ放送での聞き込みに、補足を付けてたどる3月20日。

◆ 1882(明治15)年3月20日、東京都恩賜上野動物園開園。当初は農商務省博物局の博物館の付属施設として創立。1886年3月25日宮内省に移管、1924(大正13)年東京市に下賜された。当初は牛、馬、山羊など珍しくもない動物が飼育されたという。
 
◆ 1960(昭和35)年3月20日、大相撲三月場所千秋楽で栃錦と若乃花の両横綱がともに全勝で対戦、大一番を若乃花が制して8度目の優勝を初の全勝で飾った。栃錦は続く夏場所の初日・二日目と連敗するや、潔く引退を決意する。栃若時代から柏鵬時代へ、これが高度成長の開始と同期することがしばしば話題にされてきた。

◆ 1995(平成7)年3月20日、地下鉄サリン事件。補足無用。

◆ 2003(平成15)年3月20日、イラク戦争(第二次湾岸戦争)開始。幻の「大量破壊兵器」等を口実としてブッシュ(子)政権が侵攻を強行したもので、フランス・ドイツ・中国・ロシアが強く反対する一方、日本は国連非常任理事国間でアメリカ支持のとりまとめを画策し失敗に終わっている。

***

 2021年3月20日は遷延するコロナ禍のただ中にある。誕生日を同じくするE君が長らくの海外滞在から数日前に帰国した。三日間はホテル隔離で御令閨とも別室の生活、食事はお弁当がドアに吊されるのを、館内放送を合図にマスクをかけドアを開けて取り込むのだそうだ。その間5秒。
 四日目からは近傍の別宿に移って自主的な引きこもり生活、人の少ない方角への散歩は自らに許しているらしく、その途上でカワセミを見かけたという。紛れもなく吉兆だが、言われなければどこにいるのか写真ではわからない。
 テロも戦争もなく、動物園の動物が飢えることも射殺されることもなく、質の変じたりとはいえ力士らの熱戦を楽しむことのできる今年この日を幸せと観じる想像力が、いま最もなくてはならないものである。

不忍池にてE君撮影、許可を得て転載

Ω