散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

朝刊紙面から ~ 断言首相 / 大事なのはこれから / 沖縄と本土を考える

2015-07-31 07:31:05 | 日記

2015年7月31日(金)

 【朝刊1面】 『断言首相』

 このフレーズは久々アタリかも。

「戦争に巻き込まれるということは絶対にないということは断言したい」

「徴兵制が敷かれるということは断じてないと明快に申し上げておきたい」

「(専守防衛が)防衛の基本であることにいささかの変更もない」

 まったく、神さまみたいな人だ。

 

 【朝刊20面】 大事なのはこれから

 「あの夏」のコーナーは、1969年51回大会決勝の松山商対三沢高、既に49回目で、終わりも近いのだろう。両チームメンバーのその後の人生を追う記事が続いている。今朝の記事が含蓄深い。

 ***

 いまは愛媛県高野連の審判委員長を務める久保田には再試合後に印象に残る出来事があった。宿舎に見知らぬ男性が久保田を訪ねてきたのだ。松山商が松山東と統合していた1950年に全国優勝したときのエース、池田勉だった。

 「私の育った地区と同じ出身ということだった。『これからが大事、これからが大変なんだ』と言ってました」。全国優勝メンバーという事実を背負い、それに恥じない生き方をという意味だった。

 三沢の校内には当時の活躍をたたえる石碑がある。詩人佐藤ハチローが贈った「敗れて悔なし三沢高校 ほめてもほめてもほめたりない三沢高校」で始まる詩が刻まれている。が、決勝を戦った選手名はない。当時の校長、藤林広太郎の判断だった。「この後、選手がどんな人生を送るか分からないという配慮だったようです」と副部長だった高田憲一は話す。

 三沢の同級9人は「九球志会」という会をもつ。意味は「野球を志した9人の会」。名簿を見ると行方不明の人物もいる。世話役の菊池はいま、三沢市社会福祉協議会に勤める。「一生分の運をあれで使い果たした」と笑って、続けた。「あの試合をずっと背負っていかなきゃならない。でも、また何か野球に貢献できればと思う」

 ***

 赤穂義士の吉良邸討ち入りの後、助命を主張する意見もあったといい、義士自身の中にそういう期待もあったとかなかったとか、古来話の種が尽きない。制度的には通らない話で、そのあたりを新井白石が明快に論じたのを、米倉先生が『法学入門』に紹介している。(読めば読むほど面白いテキストである。)

 これにまつわることとして、「その後」を案じる藤林校長的な配慮があったとも伝えられる。47名の人間がいれば、中にはその後の不品行で美談を汚すものが出ないとも限らない。それよりも潔く腹を切らせ、不朽の名を残させてやろうというのである。この話は、確か父から聞いたのだな。

 それでもやっぱり、三沢高校野球部の碑には選手の名がほしかったと思うのは、大和男子の美学に遅れているかしらん。誰がというのではない、名をもつ個人がそこにいたことを刻んでおきたいと思うのだ。田舎の忠霊塔のことを思い出して、鳩尾のあたりがズキンとした。そこには個人/故人の名がはっきり刻まれている。

 

 【朝刊16面】 シンポジウム「いま、沖縄と本土を考える」

 翁長雄志知事の「沖縄からの提言」を受け、山口昇、佐藤優、寺島実郎の三氏がパネル討論。議論の行方はともかく、この付置を見てようやく「緒に就いた」との印象をもつ。

 遅きに失した?いや、まだ間に合うかもしれない。

 

 

 


なぜ空は青いのか

2015-07-29 19:10:14 | 日記

2015年7月29日(水)

 ある年、ある日、あるカードに描かれた挿絵である。少々内密性を伴うので、つまびらかには説明できない(誰かの答弁みたい)が、絵そのものが何とも heartwarming なのでここに挙げておく。描いたのは長男で、モデルは酉(トリ)年の・・・

 はい、ここまで!

 


婚宴は開かれていたか ~ 『大地』の世界と聖書の時代

2015-07-29 15:36:55 | 日記

2015年7月29日(水)

 『大地』を読んでいる。

 以前に読んだのがいつか、奥付やらはさんであった写真やらから推測するに、ちょうど10年ほど前らしい。この時は、第一巻を非常な感動をもって読み、第二巻に入ると急速に興が乗らなくなり、第三巻の途中あたりで止めてしまった。自分の側の問題かと思ったが、昔これを読んだという家人がまったく同じ感想を口にしたりする。作品そのものにも原因があるとすると、それは原著の問題か、翻訳の問題か。

 先にこの翻訳が素晴らしいと言ったが、それはさしあたり第一巻を読んでの感想である。疑う目で眺めてみると、進むにつれて翻訳が緩んでいる感じがしなくもない。「・・・なのだ」という文尾を一段落の中で3回4回と読まされると少々興ざめする、そんな些細なことの積み重ねである。原作は、どうなのだろう。もちろん「なのだ」は翻訳限定の問題だけれど、それに相当する「小さな興ざめ」があるのかないのか。

 

 とはいえ、面白いことがいろいろとある。先ほど読んでいたのは、第二巻後半に出てくる王虎(ワンフー、第一巻の主人公王龍ワンロンの三男)の結婚披露の場面である。

 「それで、王虎が望んでいるよりも早く、宴会の準備はできた。看守の女房が、花嫁の介添えになった。式を見たいもの、御馳走を食べたいもののために、県公署の門は広く開かれた。けれども城内の身分のある男は、まだ王虎の将来が不安なので少ししか来ない。婦人はさらに少なかった。ただ家のない浮浪者とか、住所不定のもの、何があっても損をする心配のない連中などが、集まってきた。結婚式には、習慣で誰でも自由に出席できるものなのだ。」

 「宴会場には、男や女や、ぼろを着た貧民の大群が出入りした。彼らの落とした肉や骨を拾うために、数十匹の野良犬までやってきた。」

 (P.304-305)

 金持ちの結婚式はコミュニティ全体の喜びごととして開かれ、貧乏人にとっては生涯に何度とない飽食の機会だったらしい。それで、下記のテキストを思い出したのである。

 天の国は、ある王が王子のために婚宴を催したのに似ている。王は家来たちを送り、婚宴に招いておいた人々を呼ばせたが、来ようとしなかった。そこでまた、次のように言って、別の家来たちを使いに出した。『招いておいた人々にこう言いなさい。「食事の用意が整いました。牛や肥えた家畜を屠って、すっかり用意ができています。さあ、婚宴においでください。」』
 しかし、人々はそれを無視し、一人は畑に、一人は商売に出かけ、また、他の人々は王の家来たちを捕まえて乱暴し、殺してしまった。そこで、王は怒り、軍隊を送って、この人殺しどもを滅ぼし、その町を焼き払った。
 そして、家来たちに言った。『婚宴の用意はできているが、招いておいた人々は、ふさわしくなかった。だから、町の大通りに出て、見かけた者はだれでも婚宴に連れて来なさい。』そこで、家来たちは通りに出て行き、見かけた人は善人も悪人も皆集めて来たので、婚宴は客でいっぱいになった。

 (マタイ 22:1-10)

 例によって意味ありげでトリッキーな、イエスのたとえ話である。何のたとえか、解説がなければ容易には分からない。ことに前記に続く下記の部分は一読およそ意味不明である。

 王が客を見ようと入って来ると、婚礼の礼服を着ていない者が一人いた。王は、『友よ、どうして礼服を着ないでここに入って来たのか』と言った。この者が黙っていると、王は側近の者たちに言った。『この男の手足を縛って、外の暗闇にほうり出せ。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。』招かれる人は多いが、選ばれる人は少ない。

 (同 22:11)

 町の大通りでたまたま集められて着た人間の中に、礼服を着ない者が混じっているのは当然だろう。それがなぜこんなふうに指弾され裁かれるのか。イエスの言動には無茶なものが少なくないが、この話はとりわけ意味が見えにくい。それででもあろうか、ラーゲルクヴィストは以下のようにこの部分を作品に取り込んでいる。

 その男の説教がどんなものだったか、はだれもまったく心当たりがなかった。でもそのうちの一人は、その男がこんな話をして聞かせたとかいう話を聞いた、といった。ある人が婚礼だったか何だったか知らないが大きい酒盛りをやったけれど、お客がだれも来なかったので、しかたなく道ばたへでてだれかれの差別なく招待したんだって。でもやって来たのは、お腹がペコペコでろくに着物もきていないような乞食や貧乏人ばかりだったので、その主人は怒ったとか、いや、かまわないよといったとか ー いやだね、わたしゃ、どういう話だったか、はっきり思い出せないよ。バラバは、彼らが何か非常に不思議なことを話しているかのように、しじゅう懸命に耳をかたむけているようすだった。そして、あの男はもちろん自分が救世主(メシヤ)だと信じている部類の人だよ、とひとりの女がいったとき、彼はたっぷりした赤いひげをしごきながら、本当に何事かを考えこんでいるかのように、思いに沈んだ。 ー 救世主だって? ・・・違う、あの男は救世主ではないんだ、と彼はひとりでつぶやいた。

 (『バラバ』P. 19)

 

 The Interpreter's Bible はマタイのテキストの意味するところを、きれいさっぱり説き明かす。その通りだとすれば、たとえば「軍隊を送って、この人殺しどもを滅ぼし、その町を焼き払った」というのは、西暦66-74年のユダヤ戦争、とりわけ西暦70年のエルサレム陥落と神殿破壊を踏まえたもので、Q資料が「イエスの口に入れた」と考えられる記載である。教会には善人も悪人も招かれており、それはいっこう構わないのだが、ただ誰もが「義」あるいは「悔い改め」という衣装をまとうことを求められている、そういうことであるらしい。

 結婚披露宴をめぐる習慣については、あまり詳しく書かれていない。 It was probably the custom to call those who were inveted just before the feast. とあるぐらいである。王虎(ワンフー)の宴のように街の貧民たちが広く招かれるということがあったのか、それが知りたかったのだけれど。

 時にはあったんだろうな、たぶん。日本ではどうだったろう?


首都圏交通ネットワークの愚かしさ / 定石はずれを咎めそこね

2015-07-29 06:12:44 | 日記

2015年7月28日(火)

 朝から暑い中を遠方からTS先生お越しあり、『精神医学特論』のインタビュー収録を滞りなく終える。

 結果的には「滞りなく」だが、今朝もまた電車遅れて冷や汗をかいた。埼玉は蕨で起きた人身事故で京浜東北線がストップし、あおりで、りんかい線のダイヤが乱れるといういつものパターンである。

 年間の自殺者数は減少に転じたというが、「ジンシンジコ」というアナウンスが減った実感はさらにない。そのことがひとつのポイントだが、もうひとつは「埼玉のトラブルで神奈川や千葉の鉄道が乱れる」という件である。これはどう見たって愚劣なことだ。

 ここ数年だか数十年だか、相互乗り入れ・直通運転をひたすら促進する方向で首都圏の電車網の再編成が進んできた。目黒線が日吉から高島平や浦和まで直通し、東横線が横浜と飯能を結ぶありさまである。これを便利というのだろうか、現実には毎朝のようにどこかでトラブルが起き、毎朝のようにネットワーク全体が不具合を起こす。時刻表を信用して家を出ても、約束の時間に着けるという保証がない。これは便利ではなくて、大きな不便である。この不便が起きたのは、長距離にわたる直通運転を無理やり推進した結果に他ならならい。

 生物学者なら、ほ乳類型と昆虫型の神経系になぞらえるかもしれない。ほ乳類は全身の神経を中枢の完全なコントロール下に置き、全身の統合性を高めて複雑な体制を発達させた。その結果、大型化が可能になり、知能が発達することにもなった。昆虫の神経系は、全身に散在する神経節の独立性が高い。これでは全体のサイズをあまり大きくできないし、知能を発達させる余地もない。ただし、ほ乳類型では中枢が一撃されればアウトだし、中枢と末梢を結ぶ長い経路のどこか一部に故障が生じたら、全体が機能マヒに陥る。昆虫の場合、各神経節へのダメージは局在的なものに留まり、一部に故障が起きても他の部分がそれを補うことができる。

 こういうことを扱う学問を何と呼ぶのか、昔サイバネティックスなどという言葉があったが、最近聞かないのは、たぶん別の概念に取って代わられたのだろう。ともかくその種のナントカ学で、きっと定式化されているはずである。高能率だが脆弱な中枢優位のほ乳類型、能率は低いがトラブル耐性の高い末梢優位の昆虫型、人類を頂点とする進化史観を一歩離れてみるなら、いずれも立派な言い分のある二つの方式である。

 そして

 ヒトが中枢神経優位路線のチャンピオンだからといって、交通システムまでほ乳類型にしてしまうことはない。少なくとも、主要なルートがどれもこれも長距離の直通運転を指向する今のやり方は、コストパフォーマンスが絶望的に悪いだろう。さしあたり利用者側の不満を述べ立てたのだが、保線や運行にあたる鉄道会社職員の苦労心労も、飛躍的に増大しているはずである。

 

 結果的には大過なく、必要な時刻には大学に着いた。反対方向からやってくるTS先生のほうが、僕らに影響したのとはまったく別の路線の同じようなダイヤ乱れで15分遅れ、最後はタクシーで大汗かいて到着された。そのかいあって、インタビューは非常に充実したものになった。災害精神支援について広く深く語られている。受講者の反応が楽しみである。

***

 夕方、仕事を終えたFさんと一局。序盤にだいぶ稼がれ、後半ずいぶん挽回したがわずかに及ばず、1目半の負け。

 Fさんいつになく御機嫌で、「いやあ激しい碁だったが、やっぱり棋力が同じようなものだから、最後はきわどい勝負になりますね」と、こんなコメントは珍しい。僕のほうは、屈託なく笑えない事情がある。

 定石の勉強は、アマが上達するためには必須である。「アマが」と殊更いうのは本意ではないが理由がある。「名人に定石なし」のたとえあり、名人ならずともプロは知識に依るのではなく、自身の判断に従って最善手を打つことができ、逆にその集積が定石となって残る。僕らはそこまでの技量がないから、逆に最善とされているものを学んで、そこから棋理に近づこうとする。上達の王道であり、効率的な道でもある。

 ただし、

 実際に碁会所などで打ってみると、定石をきちんと勉強している者は少ない。ヒジョーに少ない。定石が登場するのは布石の段階だが、布石などは「どう打っても一局」とばかり、定石はずれの無理手ゴリ押しがむしろ多数派で、そのかわり実戦チャンバラの腕には自信あり、強引に自分のペースに引きずり込んでしまう。強引さ比べのケンカ碁である。Fさんは、その道の雄なのだ。

 僕はというと、50歳も過ぎるまで家族以外とはほとんど打たず、本から学んだ畳上の水練だったから、形はきれいだけれど接近戦の腕力が劣る。で、何が起きるかというと、相手がおかしな手を打っていることは分かるのだが、それを的確に咎めきれないという顛末、今日もそうだった・・・はずだ。しかし何がまずかったんだろう?

 例によって帰り道で気がつく。右下でトビツケをオサえてきた瞬間、あれはキル一手だった。あと、どう転んでもこちらの悪い図は考えられない。気合からも、それしかなかったのに・・・ オサエは明らかにヘンだ、こんな手あるかなとアンテナが働いたんだが、それが警戒信号になって自重したために、相手の無理が通ってしまった。左辺もそうだ。自分だったらアテられた一子はあっさり捨てて外に回る。それが当然と思うところ、アテた石をノビられ、「え?」と思う意外さがその後の対処を誤らせた。なりふり構わず、オサえこんで取りに行くのが正しかった。

 「階段下のエスプリ」 、これは2013年9月15日のブログにも書いたが、見直せば「階段のエスプリ l'esprit de l'escalier」 が正しいらしい。郷里の戯れ言で「後で餡つく××の知恵」というのがある、概ね同義である。これが僕の大の得意だ。Fさんは終わった碁のことなんかきれいに忘れるらしい。「勝った」という満足感で十分、今頃は気持ちよく家路をたどっていることだろう。う~ん、どうも悔しいな。負けたことが悔しいんじゃなくて、このアタマの悪さがな~・・・


ヘンな暑さ? ~ 一年前の記事

2015-07-28 06:02:16 | 日記

2015年7月27日(月)

 ブログの設定で、一年前にどんな記事を書いたかを毎日教えてくれる。それによれば2014年7月27日にはこんなふうに書いている。

 「この猛暑は何だかヘンだ。
 確かに暑いけれど、暑さが七月末のそれではなくて、お盆過ぎの残暑みたいな感じなのだ。僕の勘違いかな・・・
 今日も東京で35℃、明日からは4~5℃も下がるらしい。」

 今年は36℃、連日のすさまじい暑さの後、明日は3℃ほど下がるらしい点は共通だが、今年は「残暑みたいな変な感じ」とは思われない。年々暑さが募るような実感があり、50年後はどうなるんだろうと後世を案ずるばかりである。

 ついでにこの日の記載全体を貼り付けておこう。一年前はこんなふうだったのだ。進歩ないなあとつぶやくが、小豆島のパンディ君も昨年同様「涼しいところへいって寝ている」毎日だそうである。

 

*** ***  『シャーロック』/コメと平和と外交と/ヘンな暑さ  *** *** 

2014年7月27日(日)

制作部S様・K様

 『シャーロック』さっそく第1作を借りてみました。面白かったです!

 『A Study in Pink』は、元祖ホームズ第一作『緋色の研究』の比較的忠実な翻案ですね。
原作で馬車の御者が果たしていた役割を、タクシー運転手に振り替えたのは無理のない発想で、しかもロンドンのタクシーは世界一との定評があるわけですから、何かとうまくできていたと思います。ホームズのソシオパス的な変人ぶりや、ニコチンパッチ中毒もなるほどでした。
 ただ、犯人の犯罪動機は原作ほど同情の余地がなく、ホームズが瀕死の犯人に身体的苦痛を加えて「モリアーティ教授」が黒幕と吐かせるところも、個人的には残念でした。そう、ワトソンが犯人を射殺する設定もね。
 ホームズとワトソンが自身では(できる限り)犯罪を犯さないということ ~ クリーンハンドの原則 ~ は、けっこう重要な約束事だったと思います。
 
 それにしてもイギリス物は面白いですね。他のも見てみます。

***

 「やはりごはんが勝負なんです。コメをおいしく炊くこと。それがいかに人に響くかが身に染みた。」
 「やりたい人が自由にできるようにしないと。その先にコメの輸出がある。やる気のあるにない手がどんどん外から入ってきて、地域間競争が始まる。それをきちっとできれば、TPPなんか怖くない。」
 そうかなあ、ほんとかな。ほんとだといいなあ。
 ローソン会長の新浪剛史氏は、農産物輸出のコツは「食文化ごと売り込むこと」だと力説する。これは説得力があるし、現今の世界的な和食人気を考えれば現実性もある。

 前々から思うのだが、憲法9条も守りに使うからいけないので、これを剣にかざして国連なりどこなりへ撃って出たらどんなものか。
 それと安保体制は矛盾するようだけれど、矛盾する複数の戦略を併用するのはむしろ外交の常道で、ひとつのルートだけに保険の全てをかけたら、保険会社が潰れる時には共倒れになる。ビスマルクはそれを知悉していたが、その老獪を嫌ったヴィルヘルム二世が外交を単純化した時、第一次世界大戦の火種が大きく燃えあがった。日本帝国の「バスに乗り遅れるな」も同じである。図々しく国際連盟に居座って、ドイツルートと二股かけるしたたかさがほしかった。
 「日本政府は口を開けば戦争放棄だ」と辟易されるぐらいアピールするのがホントの積極的平和外交である。「集団的自衛権」でアメリカの片棒を担ぐのは、積極的でもなければ平和指向でもない。

 食文化ごと、平和文化ごと、けたたましく売り込むことだ。

***

 この猛暑は何だかヘンだ。
 確かに暑いけれど、暑さが七月末のそれではなくて、お盆過ぎの残暑みたいな感じなのだ。僕の勘違いかな・・・
 今日も東京で35℃、明日からは4~5℃も下がるらしい。

 小豆島は34℃、賢くやんちゃな盲導犬パンディは、「扇風機やクーラーの風があたる所で長くなって寝ています」のだそうだ。
 皆さん、お大事に!