散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

伊勢は津でもつ

2015-03-31 08:41:03 | 日記

2015年3月28日(土)

 

 三重CMCCが招いてくれたので、これ幸いと出かけて行く。

 信仰の仲間はありがたいもので、メンタルヘルスや傾聴の霊的な基礎について心おきなく話せるから、本当に「これ幸い」なのである。おまけにCMCCが超教派団体なのが嬉しい。カトリツクもルーテルも聖公会も改革派も勢揃いして、これぞほんとの教会というものだ。

 ただ、コンディションに問題ありで面目ない。秋以来のバカげた繁忙も、この三重行きを果たせばようやく一息、そう思った時が危ないと承知しているのに、やっぱり体が一足早く運休体制に入ってしまった。

 「もう大丈夫」は「まだ危い」である。幼年学校の遠泳では、砂地に腹が触れるまで泳ぐのを止めないよう指導されたという。陸に着いた嬉しさであわてて立とうとして意外に水が深かったりすると、疲れきった体では岸の目前で溺れることがあるんだそうだ。『高名の木のぼり』の水泳版かな。

 なので「津に着くまでは、泳ぎ止めまい」と縁語を気取って(「津」は「港」ですからね)自戒していたが、当日の明け方になって声が出ないのには参った。おまけに土曜の朝の混雑で、新幹線は名古屋まで座れない。全席指定の近鉄特急でようやくくつろぎ、手足を伸ばす。田舎の電車はいいものだ。予讃線と一緒にしては悪いかもしれないが、三紀の温暖でのどかな風土は伊予路に似て、事実ミカンがよく育つ。もっとも空の広さは比較にならない。伊勢路は空も陸もなだらかに広い。日本の奥まった方角へ進んでいくのに、太平洋に開けていくこの広さがなんだか不思議である。

 僕の乗った列車は大阪難波行き、名古屋から津を経て大阪というのが面白い。本来の東海道五十三次は桑名から四日市へ下って分岐し、鈴鹿川と併走して石薬師寺宿から鈴鹿山脈の南麓に分け入っていく(関西本線はこの道をたどる)。いっぽう、四日市から海沿いを南下して伊勢神宮に至るのが伊勢街道である。近鉄名古屋線は津を経て松坂(伊勢中川)までこの道を行き、そこから折り返すようにして北西に向かうのが近鉄大阪線だ。よく見れば東海道五十三次は伊勢国から近江国へ(関西本線は三重県から京都府へ)直通して、大和国(奈良県)を通らない。近鉄線は、名古屋・大阪の往来だけを考えればわざわざ南へ遠回りし、津・松坂から桜井・橿原といった古地を踏んで鶴橋に出る。ルートを見ているだけでわくわくする。

 

***

 

 JR線で津のひとつ南が阿漕(あこぎ)の駅、そこに加藤先生が迎えてくださった。名古屋の御出身だが阿漕教会を多年にわたって牧し、さらに三重CMCCを創設して導いてこられた。穏和で人当たりも柔らかな物腰から、やや意外なほどの意志の強さと行動力をおもちである。

 その加藤先生が、車を発進させるなり「実は昨日、教会で葬儀がありまして・・・」と切り出された。むろん教会員の葬儀だが、これは公同礼拝のひとつであって、これを司るのは牧師先生方の大事な仕事である。本人と遺族・関係者にとって大事なのはもとより、教会外からの出席者に対してはキリスト教の死生観を明らかにして復活の希望を伝え、貴重な伝道の機会となる。

 ただ、それだけではなかったのだ。昨日の礼拝で葬送された大脇さんという兄弟は、19歳の時に統合失調症を発症して70歳の今日まで闘病の人生を送ってこられた方で、この方の支援をめぐって加藤先生の活動も歩みを勧めてきたのである。のみならず、加藤先生を通して洗礼を授けられてからの大脇さんの熱心はめざましく、先生の説教を記したトラクトを病院などで毎週精力的に配り、これまで8人もの患者さんを受洗に導いたのだという。 

 (トラクトは当然、医療者の手にも渡るわけで、医師・看護師からはひとりの受洗者も出てないことに、考えさせられるのではあるけれど。)

 誤嚥性肺炎がきっかけとなったというが、今時そのような経過で亡くなるには若すぎることも、この間の御苦労を裏書きしているだろう。51年前の我が精神科病院は、コンクリートの打ちっ放しに鉄格子で象徴される、治療とも養生とも縁遠い世界だった。そのような人々の犠牲のうえに、当事者活動の今日の隆盛がある。

 

***

 

 阿漕教会の会堂は、例のヴォーリズが引いた図面に従って建てたものだそうで、いかにもそれらしいハイカラさと明るい機能美を備えた好もしいものである(ヴォーリズについては、2013年5月24日『ヴォーリズ・古本屋・靖国神社』参照)。いち早く宣教団が入ったことからも、津という街の重要性が分かろうというもので、太平洋に面した良港をもち、名古屋と大阪にアクセスが良いことだけでも要衝と呼ぶにふさわしいものと思われる。

 伊勢街道に面したファミリーレストランで味噌かつランチをいただく。味噌かつは名古屋名物というが、津が発祥の地であると(津の人々は)言い、名古屋のそれに比べるとべったり感が少なくて、やや別物の感じがする。阿漕教会の道向こうまでは空襲で焼けた。阿漕教会と付属施設は宣教師が追放された後、海軍が使用しており、空襲の際に総出で消火にあたったので焼亡を免れた。戦後、今度はGHQがそこに入ったという。

 講演会は予定通り、和気藹々たるものになった。新調したばかりのPCでパワポ資料を作ったのが迂闊で、加藤先生が準備してくださったPCとバージョンが合わず資料が開けない。こういうことで慌てなくなったのは、いつ頃からだろう?それならとばかり、部屋を明るくしてもらって、来聴者と視線を合わせながら楽しく話した。

 終了後、部家を変えてCMFの面々と懇談する。予想通り多彩な面々で、殊にカトリックの比率が多いのが頼もしい。カウンセリングの源流に「告解の秘蹟」があるだろうと話したら、今は「赦しの秘蹟」と呼ぶのだと訂正された。なるほどそうか、これまたカウンセリングについて教えるところ大である。人はカウンセリングの中で、「赦されること」を秘かに望んでいる。無縁・無関心のそぶりをして、そのことを弄ぶときに、多くの間違いが起きるのではないか。

       

 

***

 

 阿漕(阿古木の字をあてた交差点も市内にある)という地名の由来について、引用しておこう。

 「あこぎ」を国語辞典で引くと、下記の二義が出てくる。

 ① しつこく、ずうずうしいこと。義理人情に欠け、あくどいこと。

 ② たび重なること。

 これは系統的には②が古く、そこから①が出てきたらしい。かつ、②の背景には少々悲しい物語があるという。

 「時代は今から約1,200年前に遡ります。この阿漕浦には「平治」という親孝行の男が住んでいました。ある日、平治の母親が病になってしまうのですが、平治には母親を医者に診せるほどのお金がありませんでした。そこで病に効くという「ヤガラ」という魚を毎夜この阿漕浦で獲っては、母親に食べさせていました。しかし当時、この阿漕浦は伊勢神宮に供える魚を獲るための場所で、禁漁区となっていました。」

 「次第に、阿漕浦の禁漁区で密漁している奴がいるという噂が流れるようになり、取締りが行われるようになりました。そんなある日、平治はとうとう見つかってしまい逃げるのですが、「平治」と、自分の名前が入った笠を海岸に忘れていってしまったのでした。そして平治はそれを証拠に捕まってしまうのです。」

 伊勢神宮の供物を掠める密漁だから、捕まれば極刑である。母思う心に免じて死一等を減じられた・・・というような尾ひれは、この話にはついていないようだ。

 なお、上記の引用部分は http://toppy.net/gourmet/070508.html から拝借したもので、「そんな阿漕の平治の笠をかたどって大正時代初期に生まれたのが『平治せんべい』です」と美味しいもの紹介へつなげている。名古屋っ子による名古屋自慢サイトが、僕などには大いに楽しい。

 その名古屋から1時間南に、ひと味違った津の街がある。

 

 


学位授与式

2015-03-30 23:01:53 | 日記

2015年3月21日(土)

 

 放送大学の学位授与式、いわゆる卒業式である。まだ疲れがたまっているようで、二階席で例年になくぐっすり眠った。式辞を聞いている姿勢から、頭を垂れて顎を胸につけるだけで瞬時に睡眠に移行するのは手練れの技と思っていたが、今日はその域に達していた。

 それでもしっかり耳に残っているのは、今期の卒業生の中に御年97歳の人があったことだ。かつ、この人は卒業と同時に他コースへ再入学し ~ 放送大学の正しい楽しみ方の一つである ~ 次回の卒業は百歳超になる。1917~8年、つまり第一次世界大戦頃のお生まれということで、敬服置く能わざるものがある。もっとも僕には逆の感慨もあって、百歳超の方々も大正の生まれなのだ。明治という時代の全体が、完全に現世と籍を異にしたことをあらためて確認する。

 司馬遼太郎が『坂の上の雲』を書いたときは、まだ目撃証人が存在した。対馬の神主さんだったか、日露の両艦隊が互いに接近するのを丘の上から眺めて、名状しがたい強い感情に襲われたことを語った・・・細部が違うかもしれないが、要するにそういった時間的な距離感だった。そこから遥かに遠く、今や大正、ついで昭和が時の流れに呑みこまれていく。呑みこまれないもの、朽ちないものはどこにあるか。

 上記学生さんの件、26日(木)の読売新聞夕刊に掲載された。次は生活と福祉に来られるようである。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150326-OYT1T50065.html***

 

***

 

 NHKホールでの学位授与式の後、都内某ホテルでパーティーがある。「謝恩会」ではなく、僕らも大枚の会費を払うのが、昨年からは出席するようにした。移動中のバスの中から豊川稲荷を見て、なぜ東京の真ん中にそれがあるかと訝り、調べてみたら徳川譜代の大岡氏が三河から奉じ上ったものと知ったのが昨年のこと。

 同じルートをたどるバスが弁慶橋を過ぎて上る坂が、「紀ノ国坂」であることが今年の発見。小泉八雲の「むじな」が出た坂である。なるほど、江戸城郭のかなり内寄りにありながら、日が落ちれば寂しい場所になりそうだ。

 バスの第一陣到着からパーティー開会まで、1時間ほどを持て余すのも昨年同様。今年はホテルの日本庭園を散策することを思いついた。天気もよし、快適至極。これだけの面積をこの状態に保つのは、さぞや手間暇のかかることと驚かれる。一隅のビオトープは21世紀的工夫というところか。「せせらぎ」という訳があててあるのは、誰の創意か知らないがしゃれている。これなど、田舎の庭にも取り入れてみたいものだ。

 総じて日本の庭の贅沢は、思い切り草木を取り除いた空白にあるかと思う。日照も降雨も十分すぎるこの風土では、あれもこれもよく育って鬱蒼と繁茂するの常態だ。それを禁じたむき出しの地面、風通しの良い樹間こそさりげない非日常で、しかも空間の価値が高い都会であれば空白はなおさらの贅沢である。芽むしりが痛ましいのでつい控えがちになるが、生態系の観察ならぬ庭の整容を目ざすならば、思い切って取り除くことができなければならない。

 

 みな考えることは同じとみえて、広い庭を散策するうちに3人、4人と同僚の先生方とすれ違う。日ごろ顔を合わせていながら、言葉を交わしたことのない人が話しかけてこられた。自然科学領域の人で、僕の属する生活と福祉は「書類などの期限がきちんと守られて、気持ちがいいですね」とほめてくださる。ほかはそうでもないのかな。

 ついで先の教授会の話になった。部門によっては若い教員に雑務が集中する現状のあることが、問題になったのである。体力その他からやむを得ない面があるかなとも思ったが、自然科学領域では「考えられない」という。若い人々は研究に専念してもらい、年長者が校務を引き受けるのだと。なるほどそうか、数学をはじめとして自然科学は一般に、研究の旬が人生の早い時期に訪れる。そこから自ずと生まれた文化だろうが、他の領域でも学んでよいことではあるまいかと思われる。

 僕も4月からはコース主任を拝命する。徳によってではなく、年齢と着任順序からはじき出された要請である。といっても歴代の主任よりはだいぶ若く、適性にも大いに疑いがあるのだけれど。

 

***

 

 会場に戻れば、すっかり満員である。盛装の女性の一群が駆け寄ってくるので一瞬あとずさりし、よく見ればわが卒研生たちではないか。まったく、すっかり見違えた。9名中5名が出席、Tさんは二人のお子さんと御主人、お母さんも一緒である。皆に支えられてここまできたから、皆と一緒に祝うのだ。

 思いがけず、皆が大きな花束を贈ってくれた。優しく、元気の出る花々を選んでくれたのだと。小旗のように、それぞれのメッセージが書き込まれている。感無量、同時にこの場にいない人々のことが思われる。

 

 

 壇上には今年度いっぱいで退任なさる先生方、今年は16人と大勢である。岩手の齋藤先生、福井の鈴木先生、愛知の服部先生、沖縄の宜保先生、お世話になった方々がいずれも若々しい姿を見せておられる。

 代表でスピーチに立った濱田先生、「チーチーパツパ」の話をなさった。正確に言えば、「雀の学校」と「めだかの学校」の対比である。

 かたや、「鞭を振り振り」教えるけれど「まだまだいけない」チーパッパ

 いっぽう、「誰が生徒か先生か/皆でお遊戯しているよ」

 知識伝達モデルと交流モデルとでも言うのだろうか、前者を求められる中で後者を模索してきたというのが、学習センター所長なども任された先生の述懐であるらしい。濱田先生も自然科学領域の人で、最終講義では「右と左」について話された。退任と同時に放送大学の学生として入学なさったそうで、誰が生徒か先生か、「皆でお遊戯」を実行していかれるわけだ。

 

 先生方と入れ替わりに壇上に上がったのは、常陸那珂市を中心に活躍する和太鼓 ~ やんさ太鼓のチームである。和太鼓はいいもので、空中よりも床から力強く伝わってくる響きが、ワイヤレスで駆動していた心臓にケーブル充電を施す感じがする。体を動かさずに見聞きするなど、できたもんじゃない。

 チームの7割は女性である。これも今ではすっかり普通になった。というより、女性に閉ざされていたことが今となっては信じられない。凄まじくカッコいいんだから。

 www.yansadaiko.com

 


詠み人知らず

2015-03-27 10:07:41 | 日記

2015年3月27日(金)

 

 目の下で女性客が深く眠っている。

 両手で抱えた布地のバッグ、サングラスを決めたスヌーピーの下に、4行の英詩(?)がこちら向きに見えている。読んでごらんと言わんばかりだ。

 

You should start each day

with a song in your heart,

a gleam in your eye,

and peace in your soul.

 

 ありがとう、出勤の朝にぴったりだ。

 heart と soul の使い分けが良いね、

 心に歌を、魂に平安を。

 だけど日本語で「魂に平安」 などと言えば、まずは死者の鎮魂を考えてしまうのではないか。生きる者であれば「心の平安」になりそうで、そこに課題が見えている。

 死者の(だけ)ではない、生者の魂が問題なのだ。

 

※※※

 

 良いはじまりと思われたが、後がよくない。事の性質上、書けないのが残念である。

 皆どうかしてるよ、午後はしっかりね😠😡😠

 


線虫もしくは線形動物 Nematoda ~ 今立先生

2015-03-26 10:00:43 | 日記

2015年3月26日(木)

 体は細長い糸状で、触手や付属肢を持たない。一部のものは体表に剛毛を持つ。基本的に無色透明である。体節構造をもたない。偽体腔をもつ。雌雄異体で有性生殖が主であるが、単為生殖を行う種もあり、同一種内で系統により生殖が異なる場合がある。土壌中に莫大な個体数がおり、地球上のバイオマスの15%を占めているともいわれている。

 

 ・・・ これって、すごくないか?

 

 Nematoda のすごさ、すばらしさを教えてくれたのは、医科歯科大教養部の今立源太良(いまだて・げんたろう)先生だった。ふと思い出して検索すると、2001年頃に他界なさっていたらしい。その10年ほど前、Kさんの結婚式でお目にかかったのが最後だったろうか。「学恩」という言葉を思う。Nematoda だけでなく、体節構造や顎に着目して系統発生のおもしろさを詳しく教えてくださった。御自身がさも楽しそうであるのが、講義充実の証明でもあった。

 

 大半の種は土壌や海洋中で非寄生性の生活を営んでいるが、同時に多くの寄生性線虫の存在が知られる。植物寄生線虫学 (nematology) では農作物に被害をもたらす線虫の、寄生虫学(parasitology) ではヒトや脊椎動物に寄生する物の研究が行われている。

 線形動物には、人間の寄生虫をはじめ、人間の生活に関わりの深いものも多く、それらの研究が進められる一方、自由生活のものの研究は後回しになりがちであった。しかし、自由生活のものの方がはるかに種数が多く、その研究が進むにつれ、種類数はどんどん増加しているので、どれくらいの種数があるかははっきりとは言えない状況である。その最大限の見積もりは、なんと1億種というものがある。これは、海底泥中での研究において、サンプル中の既知種の割合から算定されたものである。これが本当であれば、昆虫の種数を大きく抜き去り、地球上の生物種の大半は線形動物が占めていることになる。

 土壌中の線形動物はその数も多く、生態的に重要な位置を占めていると思われる。細菌など微生物を食べているものと思われる。線虫を捕食するものには、昆虫などがあり、また、菌類には線虫寄生菌や、食虫植物のように線虫を捕獲する線虫補食菌というものがある。

 

・・・ 写真を掲げようと思ったが、二度とブログを見てもらえなくなりそうなのでやめにした。何だろうね、この強烈で選択の余地のない気持ち悪さは。

(本項の Nematoda 関連情報は、すべて Wikipedia からのコピペである。Wiki もすごいな、Nematoda には及ばないけれど。)

 


手旗の様式美

2015-03-26 09:30:36 | 日記

2015年3月18日(水)

 

 飛行機が空港について地上を移動し ~ 見ればかなりのスピードだ ~ ゲートに入る。最近は前方の風景が客室のモニターに映し出されることが多く、それで僕にひとつの楽しみができた。

 空港整備員というのか何というのか、制服にヘルメットの人々が画面に映っている。中央に一人、左右に一人ずつ。左右の二人は旅客機の車輪を注視するのだろう、サッカーやラグビーなら線審だ。中央の一人はむろん主審。この人物が両腕を広げて赤い手旗で合図を送っている。機が近づくにつれ、次第に手旗が水平から上方へ移動していき、少しずつゆっくりと高く、最後に頭上で組み合わされるや、機がぴたりと制止する。そして主審が深々と頭を下げる。

 この儀式が、大好きなのだ。何度見ても美しく清々しい。相撲の土俵入りに通じる、力の漲った様式美であり機能美である。

 

 うん、好きだなあ。特に千秋楽の三役そろい踏み。

 だからね、日馬富士関にお願いしたいのだ。あなただけ反対向きにクルリと回る、あれは何とかならないものだろうか。愛嬌と言えなくもないけれど、僕はどうしても落ち着かない。

 

 強い力士がモンゴル出身者ばかりであることは、別に構いはしない。相撲道を正しく継承発展させてくれる力士こそが日本の力士、「日本」とはそういうものであるべきだ。(強い力士が日本列島内から出なくなった背景にある、日本の社会の変容は重大事だけれど、それはまた別の問題である。)

 白鵬?

 う~ん、半分ぐらいかな。どうだろうH君?