散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

かはたれどき/処暑

2024-08-22 07:24:00 | その日の新聞紙面から
2024年8月22日(木)

『折々のことば』鷲田清一 #3182

わたしにとっては、世界はいつもかわたれどきなのである。
梅棹忠夫(1920-2010)

 人の顔も判じえない夕刻を「たそがれどき」という。「誰ぞ彼」である。これに対し夜明け前の薄明は「かわたれどき」、「彼は誰」である。文化人類学者は病で視力をほぼ失った時、今は「かわたれどき」と自分に言い聞かせ、なんとピアノの練習を一から始めた。思わぬ苦難と向き合う人のために昔の人はこの言葉を用意してくれていたのか。『夜はまだあけぬか』から


   


***

 これは「かはたれどき」と書いた方がよさそうだ。新仮名遣いのルールから外れ、かえって混乱をきたすのかもしれないが。

 本日、二十四節気の処暑、気をとりなおして秋に向かう。

Ω


思いのほかの近さ ~ 天声人語

2024-07-28 06:24:42 | その日の新聞紙面から
2024年7月28日(日)

 地球一周は、ほぼ4万㎞。つまり私たちは、どんなに遠い国の人々とも、2万㎞以上離れて生きることはできない。
 その思いのほかの「近さ」を[           ]。


 上記の文に続く空所をそれぞれの考えに従って埋めなさい。
~ 夏休みの宿題から

【紙面から】 みっともない国

2024-04-10 07:46:51 | その日の新聞紙面から
 …完成まで12年かかるというが、軟弱地盤対策の難工事によって工期はさらに遅れるかもしれない。総工費は3500億円ほどから1兆円近くになったが、もっと膨らむのではないか。完成のころには、今工事を進めている政治家や官僚は引退し、だれも責任をとることはない。そもそも完成するかも疑わしい、と私は見ています。

 普天間飛行場を東京に持ってきてごらん。滑走路の長さ約2700㍍は、JR中野駅から阿佐ヶ谷駅までの距離。中野区や杉並区で、住宅街や学校の上空をヘリが飛んだらどうか。
 私はそんな風にして、ことあるごとに本土を挑発してきました。飛行機と隣り合う普天間第二小学校では現に、着陸する米軍機のパイロットの横顔が子どもたちから見えるからです。しかし、本土は応えなかった。
 2001年の米国同時多発テロの時には「米軍基地が攻撃されるのでは」と、沖縄への修学旅行のキャンセルが相次いだ。でも、沖縄にも子どもたちがいることは話題にものぼらず、気づいていないに等しかった。

 どんな迷惑施設を押しつけてもかまわない。基地になれているから。沖縄だから ーー。沖縄に対しては普通の人たちがムチャクチャな考え方をする。日本本土の人たちには「沖縄=2級の国土」という意識があると言わざるをえません。
 かつては自民党の政治家にも、歴史への負い目があり、沖縄ととことん向き合いました。今は全く知らない、知ろうともしない世代が台頭しています。
 私は1994年から約10年間沖縄に住みました。「帰りそびれた観光客」であり、「勝手に特派員」となって、本土の人たちが知らない沖縄を伝えてきた。沖縄がかわいそうだからでも、沖縄のためでもない。弱者に負担を押しつけて、強者が利を得て、平然としている。そんな日本という国がみっともないからです…

池澤夏樹氏『辺野古工事 誰に利が』2024年4月10日(水)朝刊25面

Ω

【紙面から】「ほめて育てる」親は不適切?

2024-03-30 07:49:26 | その日の新聞紙面から
2024年3月30日(土)

> 「ほめて育てる」の発祥の地、米国でも、ほめすぎが自己愛を肥大させるという負の側面が問題になっているそうだ。サンディエゴ州立大のジーン・トウェンギ教授によると2000年代以降、自己愛性人格が強い大学生が急激に増えているという。そしてその価値観を植え付けたのは、多くがその親だと指摘する。
 その指摘に再びハッとして、グッときた。子どもをできるだけ叱らず、ほめて育てたいという親の考えの裏には、「子供に嫌われたくない」という親自身の自己愛も潜んでいるのではないか。
 「ほめて育てる」が広がったのは、昭和の終わりころだ。でもそれが、子どもの自己肯定感を下げ、親と子供の自己愛を増長させているとしたら ーー それは、不適切にもほどがある。
 「多事奏論」岡崎明子氏

 もうだいぶ長いこと、すっきりしないでいる。健康な自己愛と病的な自己愛の関係、ある種の自己愛が自己肯定感の高さではなく低さと連動していること、自信と自己愛と自己肯定感の関係などなど ー
 整理できたらまとめてみたいが、そんなことを言っている間にも外来には自己肯定感の不足を訴えて、若者や元若者が次々にやってくる…

Ω

20240328 ー 記憶は身体なしに成立しえない/日本という方法

2024-03-28 07:47:38 | その日の新聞紙面から
2024年3月28日(木)

記憶は身体なしに成立しえない
三浦雅士
> 記憶は、脳というよりは口の記憶、耳や手の記憶としてある。詩歌はまずは一つの口調として記憶され、読むことのみならず思考も文体に同調することで起動すると、評論家は言う。そして文字を介したさらに抽象的な思考への展開さえも、聴覚から視覚への移行という、身体回路の変換に負うと。経典の暗記も身体訓練。とすれば、おそらく道徳も。『考える身体』から。
折々のことば 鷲田清一 3040

 囲碁の棋譜並べも、同じく身体で覚えるのである。「暗誦」という単純で強力な学習法を詰め込み教育と混同して廃し、主体的に考えることと弁えなくしゃべりちらすことを区別しない。そこへスマホとゲームで指先ばかりが「身体」となることが重なれば、記憶の内実は実に荒涼たるものになること請け合い。両手でゲームに没頭しながら座席の隙間に尻から突っ込んでくる「道徳」は、こうして成立する。

***

> 日本は東洋に属して、しかも海を隔てた列島です。四書五経も仏教も外から入ってきたもので、鉄・稲・漢字・馬も順番に立ち上がってきたのではない。そういうい国なので、編集的な多重性があるだろうと。だから日本をよく見ることによって、世界の文明や文化が見えるだろうという関心をもちました。
 しかし、そんな日本の文化や歴史にもかかわらず、西洋の学問の方法で語ろうとしてきたために…
 …日本という国そのものが「方法」であるということです。「日本は方法の国だ」という確信は初期からあって、だんだんそれを固めていった。最終的には「擬(もどき)」と言いました。なぞらえる。あやかる。歌舞伎や江戸遊芸では「やつし」と呼ばれるものです。本来のものを想定はするんだけれども、そこに少し逸脱をかける…
 …やつさないと、そらさないと。そのために方法がある。編集という方法と、日本という方法が重なっていったんです。
編集工学者 松岡正剛(13)

 すぐには理解できないが、うっすらとした感じのようなものはある。精神病理学に編集的な多重性を重ねたらどうなるか。「抑うつ気分」も「見捨てられ不安」も順番に立ち上がることなしに並列流入してきた。日本という方法から読み直し、やつしてそらして再構築するには、どこからどう手をつけたものだろう。「気」という言葉がヒントになるだろうか。そんな気がしないでもないが…

Ω