散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

読書メモ: 歌よみに与ふる書

2015-08-31 18:39:08 | 日記

2015年8月21日(金)

 『歌よみに与ふる書』をこれまで読まなかった理由は簡単で、自分は「歌よみ」ではないからである。これが了見違いというもので、歌よみだから『歌よみに与ふる書』を読むわけではなく、『歌よみに与ふる書』を読むことで歌よみがつくられるということがあり、そちらの方が本筋だ。サムエルは預言者だから神に呼ばれたのではなく、神に呼ばれて預言者になった。第一、子規のいう『歌よみ』は彼の追随者ではなくて論敵のこと、そこらのへっぽこ歌よみどもということであるらしい。

 そんなことはどうでもいい、読めばこれが無類に面白い。子規の舌鋒止まるところを知らず、あたるを幸い切りまくり投げ倒し、これが自ら「足萎え」と称する病人かしらん。

 「貫之は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集に有之候(これありそうろう)。」

 「この躬恒の歌(註:心あてに折らばや折らむ・・・)、百人一首にあれば誰も口ずさみ候へども、一文半文のねうちもこれなき駄歌に御座候。この歌は嘘の趣向なり・・・」

 「三夕などいふ歌いづれもろくな歌にあらず。」

 いやもう、怖いもの知らずったらない。どうせなら古典の授業で『古今集』を教える時、セットで子規の歌論を紹介したら良いのに。どっちが正しいと思うか、生徒に評定させたら面白いのだ。というのも、子規はヤミクモに古いものがダメだと言ってるのではないし、『万葉集』が最古の黄金時代であとは退化する一方だと決めつけているわけでもない。『新古今』は『古今』に比べて復調の兆しありとし、『金槐和歌集』を大いに称え、さらに幕末の歌人・橘曙覧(たちばなあけみ)を称揚してもいる。良いものは良いとする、その基準が至って明解である。

 基準は何かというに、実はややこしいものではない。嫌み・無駄・理屈を嫌い、その反対 ~ 素直・簡潔・写実を貴ぶ。それだけのことだ。ただ、それを実践に反映するのは簡単ではない。文というもの自体が生の現実に対する人工の産物であり、人工物を生み出す作為が既に何ほどか「嫌み・無駄・理屈」の性質をもっているからである。 たゆみない研鑽、永久革命を目ざすばかりだ。

 

 岩波文庫の『歌よみに与ふる書』は、同名の小論説十編(『十たび歌よみに与ふる書』まで)に加え、『あきまろに答ふ』『人々に答ふ』『曙覧(あけみ)の歌』『歌話』を収める。明解・痛快で『病床六尺』に通じる子規のド根性が申し分なく発揮され、文学論としても面白いから今後繰り返し読むだろうと思う。引用するなら全体を引かねばならないが、中で上にも述べた橘曙覧を紹介讃仰する文が異色なので、少しだけ転記しておく。

 橘曙覧は松平春嶽がその人ありと認め、訪ねてまで行ったのに仕官を固辞した。門地を擲っての洗うがごとき赤貧に、離縁して里に帰るよう妻女に勧める人々もあったが、これがまた夫を見限る気配は微塵もなしに添い遂げたという。おしどり夫婦の陋屋から生まれた歌でもある。

 

 壁くぐる竹に肩する窓のうちみじろくたびにかれもえだ振る

 膝いるるばかりもあらぬ草屋を竹にとられて身をすぼめおり

 「明治に生まれたるわれらはかくまで貧しくなられ得べくもあらず」と子規が言う。「昭和に」「平成に」生まれたるわれらは・・・かくまで強く豊けくなられ得べくもない。

 

 たのしみは小豆の飯の冷えたるを茶漬てふ物になしてくふ時

 たのしみは銭なくなりてわびをるに人の来たりて銭くれし時

 「正直にも彼は銭を多く貰ひし時の、思ひがけなきうれしさをも白状せり。仙人の如き、仏の如き、仏の如き、子供の如き、神の如き曙覧は余は理想界においてこれを見る、現実界の人間として殆ど承認する能はず。彼の心や無垢清浄、彼の歌や玲瓏透徹。」(子規)

 

 四つになる女の子を失って、

 きのうまで吾衣手にとりすがり父よ父よといひてしものを

 

 飛騨の鉱山の労働現場を見て、

 赤裸(まはだか)の男子(おのこ)むれゐて鉱(あらがね)のまろがり砕く鎚うち揮(ふり)て

 

 生活万事森羅万象、歌にならざるはない。その創作姿勢は、

 灯火のもとに夜な夜な来たれ鬼我ひめ歌の限りきかせむ

 

 きりがない。これで決定版としよう。

 いつはりのたくみをいふな誠だにさぐれば歌はやすからむもの

 むろん、これほど難しい「簡単」はないのである。


父娘鶴 ~ 付記

2015-08-30 22:27:14 | 日記

2015年8月30日(日)

 他人様のことを実名入りで書くのは緊張するもので、佐伯氏からも御叱正をいただくのではないかと恐れていたが、幸い御海容のうえ追加情報をいただいた。感謝とともに付記する。

 

 

 父、佐伯蔵(おさむ)は若き日より茂吉に傾倒し、92歳の現在までずっと短歌を詠み続けています。高校の校長を経て短大に勤務したのち、毎日新聞の愛媛版の短歌の選者を19年していました。

 二年前に私が父の短歌を一冊の歌集にまとめました。父に聞きながらの作業でした。
 「たのしくうたふ」というタイトルは、旅先のロンドンの公園で早朝になくナイチンゲールの歌声に魅せられ詠んだ短歌のフレーズからとりました。

 

 

 カラヤンのサインは、もう文字が薄くなって見えにくいのですが、with sympathyと書いて下さっています。
 「ここにあなたの名前を書きなさい。」と言われ私の名前のところは、私の文字です。
 私の宝物です。(夫に)オークションにかけられないよう、しっかり管理します。


『赤光』寫本とカラヤンのサイン ~ 伊予路の親子鶴

2015-08-30 07:50:11 | 日記

2015年8月29日(土)

 帰省のことをちまちまと書き記したとき、最後に残した大きな話題がこれである。腰を痛めた翌日の夕、松山市のI先生宅にお招きいただいた。I先生自身は東京の生まれ育ちで、なぜ伊予路に住み着いて開業なさったかについては、また別の長くて短い物語がある。その素晴らしい御家族についても、あだやおろそかには文字にできない多くの宝話があり、今日はその手付けみたいなものだ。

 前にちらりと一部を挙げた『赤光』、それにカラヤンのサインのこと。まず『赤光』からあらためて写真を掲げる。

 

  見ての通り、斎藤茂吉の歌集『赤光』であるが、ただし、ただの『赤光』ではない。頁を繰ってみると・・・

 

 そう、これは手写本である。拡大してみてほしい。「さらさらと」ではない、一字一字、丁寧に丹念に書きとめた跡が刻まれ、目の覚める思いがする。筆記具は、たぶんあまり上等なものではないのだろう。あるいは鉄製のペン先を換えては使う、昔のペンではなかったかと思われる。

 P.26の左の歌 

 「岩ふみて吾立つやまの火の山に雲せまりくる五百(いほ)つ白雲」

 写した人はふりがなまでも精確に記し、熱誠込めた息づかいが聞こえてくるようだ。そしてアララギなる茂吉の歌は ~ 先日来、「歌よみに与ふる書」でにわか勉強したところに直結する ~ 朴訥で雄渾な万葉調である。「山」や「雲」の語のくり返しだけでも、他のものではありえない。

 写した人は、なぜ市販のものを買うのでなく、わざわざ写したのか。それほどに茂吉と『赤光』に心酔していたからに違いなく、敬虔な仏教徒が写経するように自身の「経典」を写したに違いないが、一面では時代も考えねばならない。

 これが手写されたのは昭和24年、あるいはそれに先立つ時期である。瓦解に引き続く混乱期、物資は乏しく社会は行方を見失っていた。物心両面の事情が、手写という営みに必然性を与えたに違いない。ペンが「上等のものではなさそう」などと敢えて失礼な推測をしたのもそのことで、物も時間もない中ですべてをやりくりして作業に打ち込んだものと愚考する。真実について、ぜひとも御自身に伺ってみたいところである。

 さて、その「御自身」は佐伯藏氏とおっしゃる方、実は敬愛するI先生令夫人の父上なのだ。

 巻末に茂吉から佐伯氏へのはがきが添付され、茂吉自身による署名があり、それで「昭和24年晩春」と知られる。氏は完成した写本を茂吉に送り、茂吉は願いに応えて揮毫のうえ返送したものらしい。「題 佐伯氏寫本赤光 斎藤茂吉」の字が見える。発信住所は東京都世田谷区○○と今様だが、宛先が伊豫県内子局区内というのがまた時代を感じさせるだろう。内子では、幼年期の大江健三郎が谷間の空を見あげていた時分だろうか。

 多言を要せず。これが文化というものだ。歌う者があり、まねぶ者があり、交わりがあり、形が残る。広島の焼け跡に緑が芽吹くに似た、強靱な柔らかさである。

 

 『たのしくうたふ』 佐伯蔵 選歌集

 自身も歌人であられるうえに、佐伯氏は碁の達人であり愛好者でもある。常々「碁は宇宙だ」と語られた由、そういう人に手ほどきを受けたかった。

***

 さて、もう一題は「カラヤンのサイン」。これは佐伯氏令嬢の秘話であるが、秘話をどこまで明かして良いものか・・・

 要するにカラヤン大ファンの若い女性が、たまたま航空機でこの巨匠と乗り合わせ、思案の末にカラヤン夫人を介して首尾よくサインをもらったという話である。若い人々にはカラヤンのすごさが分からないから、この話のすごさも伝わりにくいだろうが、これは相当すごい話だ。現に活躍する人々が登場する実話なので、とりあえずこのぐらいにしておこう。

 僕は精神医学の授業の際、「自己愛パーソナリティ」が一発で理解できる実例として、カラヤンを使わせてもらっている(僕の世代以上の受講者限定)。しかし快くサインをくれたカラヤンは、ブルーの瞳が非常に美しい気さくな人だったそうで、少々申し訳ない気持ちがした。

 

 Herbert fon Karajan

 

 それにしても、本物の芸術家にためらわず交わりを求めていく迷いのない素直さは、やはり「この父にしてこの娘」なのだろう。「親子鷹」と言いならわすところ、女性に「鷹」も申し訳ない。「親子鶴」とシャレさせていただくことにする。


ケーブル火災 / 江戸城内堀を半周

2015-08-28 07:45:49 | 日記

2015年8月27日(木)

 たしかインドがネタにされていたかと思うが、何しろ列車は1時間2時間、遅れるのがあたりまえという世界のお話。ある日、どうした加減か列車が時刻通りに発車した。遅れを見込んでやって来た人々は誰も彼も乗れずじまいである。困るじゃないか、どうしてくれると一同が詰め寄ると、駅長は慌てず騒がず、「どうぞ御安心ください、あれは昨日の電車が一日遅れて出たんです」ですと。

 反対の極にあるとされるのが日本の鉄道だが、最近の首都圏の実情では「定時運行神話」はほとんど崩壊に瀕している。これには先日来指摘する構造的な原因があるが、加うるに突発事。今日は代々木駅でドアが開くと同時に車内放送がかかり、目黒・恵比寿間の線路脇だか高架下だかでケーブル火災が起きており、山手線はしばらくストップするという。即座に下車して総武線上りホームに移動し、黄色い電車に乗っかって遅れずにすんだが、代々木まで来ていてよかった、原宿だったらこうは行かない。それに昔ながらのJRなら代替経路がすぐ頭に浮かぶが、昨今のメトロだったら何が何だか分からない。

 それにしても、ケーブル火災が多すぎないか。先日あたりは異常な暑さでケーブルも頭にきたのかと気にもとめなかったが、今日は10月ぐらいのジメッとした空気である。自然発火ではありえない。剣呑。

***

 エドの件があり、腰の治りもいつものようにすっきりせず、他のこともあって週の前半は鬱屈していた。意識レベルの底が浅いというのか、ろくに頭が働かず、居眠りはいつでもできる。睡眠時無呼吸?こういう時は体を動かすに限るから、K工業の帰りに少し歩いてみる。靖国通りを市ヶ谷・四谷目ざして行くのがいつものルートだが、たまには気分を変えて白山通りを南へ下り、お堀端へ。本当にこの街は江戸城を中心にできている。

 そうそう、エドとバーブラもやっぱり「どこにお城が(=天守閣が)あるの?」と訊いてきたから、今回はかねて準備の通り説明した。約400年前、この巨大都市が築かれた直後に大火があり、天守閣も焼亡した。復興にあたって時のリーダーは、天守閣の再建よりも市民の救済を優先させたのだと。"That was the priority.  How nice!" と噛み合った返事が戻ってきた。江戸東京博物館では、画面にCGで天守閣が再現されている。もう少し技術が進めば、江戸城中央のその一画に、立体CGで架空の「城」をライトアップできるようになるかもしれない。たぶん技術的には可能なのだ。素晴らしい眺めだろうが、そういう技術はまず軍事方面に大いに悪用されそうだな・・・

 などと妄想しつつ、内堀のちょうど0時の位置にある平川橋から、反時計回りに半周してみる。一周ちょうど5kmなのがジョガーにはありがたいところだが、徒歩でも周回1時間と思えばイメージが作りやすい。6時に位置する桜田門まで約2.5kmを、ちょうど30分、3,500歩。てことは1歩が7分の5メートル、つまり70cmか。やっぱり腰をかばっているのだ。僕は短足のストライドを思い切り伸ばして歩くから、普通はもっと歩幅が広い。来週またやってみよう。

 9時の位置の半蔵門を過ぎて城の南側にかかると、なだらかな下りスロープで、ここから見る内堀が広々として好もしい。歩道に全国各都道府県の花が描かれているのが、桜田門近くで四国に入る。香川のオリーブに次いで、愛媛はもちろんミカン。果実ばかりが注目されるが、ミカンの花は小さく白く香しく、健気で美しい。ミカンの花からとれた蜂蜜も、アカシアなどのそれとは違った穏やかな芳香があって美味である。高知の花はヤマモモだと。山に自生する桃ではなく、いわゆるヤマモモ?これは少々意表を突かれた。これでめでたく今日のゴール。

 

 「内堀・外堀をめぐる江戸城三十六見附」( http://mihama.blue/2_edojyo/edojyo_index.html) 図は人文社刊「江戸切絵図で歩く」からの引用とある。

 

 


少々暑かった週末 ~ 日曜篇

2015-08-27 09:19:35 | 日記

2015年8月23日(日)

 エドはでっかい熊の縫いぐるみみたいな男で、セントルイス時代の仲良しだった。キリスト教国のアメリカでも教会に若者や壮年者がそんなに多いわけではなく、同世代らしきエドは聖歌隊でも貴重な友人だったが、正確に同年の生まれであることを後で知った。当時こちらは息子が二人、エドのほうは娘が三人で、三女のアビーと当方の次男が同い年だったことなどから、なおさら話が弾んだ。娘たちの母親とは離婚しており、遊びに行ったときには慣れない男料理でもてなしてくれたりした。

 そして第二幕。僕らの帰国時には仕事の傍ら娘三人抱えて大汗かいていたエドは、その後めでたく再婚した。お相手のバーブラ(バーバラの綴りだが、バーブラに聞こえる)は放射線科の女医さん、エドより年上でやはり前の配偶者との間に既に独立した子どもがある。9年前にセントルイスを再訪した時は彼らの家に泊めてもらったが、そのまた9年前に遊びに行ったときの小さな男所帯とは2桁か3桁(「にけた/さんけた」とはゼッタイ読まない、「ふたけた/みけた」!)違う、映画に出て来るような豪邸であった。思わず「男の甲斐性」と唸ったものだが、「女の甲斐性」というのが正確だったかな。

 何しろそのエドが、バーブラと二人で日本に来るという。週末どこかで会おう、土曜に投宿したら電話するよとメールで言ってきたものの、これがなかなかかかってこない。こちらからかけてみようと思ったが、メール本文には"Prince Hotel"に泊まるとあるけれども「インペリアル・パレスと東京駅から至近」というのは辻褄が合わない。よくよく電話番号を確認すれば正しくは"Palace Hotel"である。至って呑気なアメリカ人だ。

 で、ホテルの交換台に電話して「エド・リーブにつないで」と頼むと、オペレーターが済まなさそうに「フルネームでお願いできないでしょうか」と、マニュアルに沿った質問を返す。「フルネームですか、え~っと・・・知り合ってこの方、ずっと Ed Reeb と呼んできたので・・・Ed は Edward なんでしょうけれど、その名前でチェックインしてませんか?」

 家内が横からメールの片隅を示す。Robert E. Reeb Ⅱ(ロバート・E・リーブ二世)・・・どこの王様ですか、君ってロバートだったのね、知らなかった。「Robert Reeb 様ですね、おつなぎします」と、これであっさりクリアする。

 

 前日から戻ってきた暑さは今日も健在。10時にホテルを訪ねていくと、6階の彼らの部屋というのが、皇居を見下ろすバルコニー付きの豪奢な空間である。皇居をこんなふうに見下ろすのは申し訳ない ~ 畏れ多いとはいわないまでも ~ 感じがして落ち着かない。天皇制に関する意見などとは別の次元で、とっさに働く生の気持ちである。よくこんなホテルを計画したものだし、よく認可されたものだ。申し訳ないよ、やっぱり。

 「ここで涼んでるのが正解じゃないの?」と軽口をいいつつ、到着直後でまだ時差ボケの疲れを自覚しない彼らを炎暑の巷に連れ出す。江戸東京博物館は絶好の行き先、両国国技館を外から示して浅草へ移動し、天麩羅で昼食。浅草寺をのんびり冷やかし、バーブラは扇子だの絵はがきだのこまごま買い求めている。隅田川で船に乗り、築地の魚市場を川面から眺めつつ浜離宮まで。既に1万歩以上歩いて、車を脚に履いてるような地方在住のアメリカ人としては努力賞ものだ。彼らのおごりでタクシーを拾い、ホテルで小休憩の後、東京駅近くで夕飯。お疲れさまでした。

 楽しい一日の最後に、思いがけないオチが待っていた。よく聞けばエドはずいぶんな日本通で、センテンスはしゃべれないけれど多くの単語を知っており、漢字仮名交じり文の仕組みや、ひらがなとカタカナの併存も理解している。仕事で年に4回は名古屋を訪れ(デトロイト-名古屋間の直行便があるんだそうだ)、その時の楽しみが『水戸黄門』を見ることだという。字幕や吹き替えがないから細かいことは分からないが、お忍びの権力者が弱きを助けて悪をくじく勧善懲悪の筋書き(アメリカ人が心底好きな勧善懲悪!)や、葵の紋所に一同が平伏するおきまりの結末が大好きなんだそうだ。さらに日本のプラモデル、タミヤ模型のはすごくよくできている云々。

 田宮模型・・・?僕もずいぶん作ったが、そういえば軍用機や軍艦が多いんだよな。セントルイスで連想される産業に、バドワイザー・ビールのアナハイザー・ブッシュやモンサント製薬と並んで、航空会社のマクダネル・ダグラスがある。エドはここに勤めているように思ったんだが、「いんや、だいぶ前に移ったよ、今はボーイングなんだ。」細かく話さないのはこちらが訊かないからでもあるけれど、話の流れで彼が軍用機を担当していることが窺い知れる。そうでしたか。

 すっかり涼しくなった夜の帰り道、ライトアップされたホテルや皇居前周辺の美しい光景、まだ巣に帰らないお堀の白鳥などを眺め、複雑な気持ちである。ボーイングの軍用機と聞けば、B29を考えずにはいられない。日本全土を焼き、2発の原爆を運んだ歴史に残る「名機」である。そして戦後にはB52、沖縄・嘉手納基地から連日インドシナまで往復し、ベトナムの北半分を焦土にした。何となく予感があり、江戸東京博物館では敢えてその一画を避けなかったのだ。1945年3月10日から11日にかけて、東京全市とともに焼き殺された人命は広島のそれを上回る数だったと。エドは一瞬顔をしかめ、「その後にどれだけのものが再建されたか、驚くべきことだ」と、穏やかに話を転じたっけ。

 

 国と国とのことと、人と人とのことが、きれいに分けられれば苦労はない。エドに対する親愛の念は変わらないが、一抹のわだかまりを禁じ得ない。数ある職業の中で、なぜ彼がこれを選んだか。今の世界で自分の果たしている役割を、どう考えどう位置づけているのか。もしも十分な時間があれば、いつか話題にせずにはいられない。だから敢えてこれ以上、彼とは親密にならずにおきたいと思う。

 9年前の訪米の際、立ち寄ったシアトルで別の友人がやはり航空会社(調べてみればこれまたボーイング)の運営する博物館に連れて行ってくれた。彼もまた東京に何年も滞在した日本通である。この博物館には軍事関係の展示が多く、最もよく見える場所には硫黄島のすり鉢山に星条旗を押し立てる有名な写真が掲げられていた。さらに驚いたのは、あるドキュメンタリーフィルムである。既に老境に入ったアメリカ人が誇らかに胸を張り、ロッキードP38に搭乗して山本五十六長官機を撃墜した手柄を得々と語っている。証言等をもとにして撃墜の場面が克明に再現され、画面でくり返し流される。「確かにP38は名機だったが、それと零戦とを交換したって、やっぱりこっちが勝っただろうさ。」ああそうですか・・・

 彼らが心を込めて歓待し、案内してくれた多くの場所の中で、ここについてだけは一言言わずにいられなかった。「ポール、君はいい人で君のことは好きだが、この場所は好きになれない。こんなふうに朗らかに戦争を扱っている場所はね、たぶん僕が日本人だからだろうが。」

 むきつけにいうなら、日本人をここに連れてきて喜ぶと思う神経がどうかしているのだ。そのぐらい無邪気に、自分らの強さと戦勝を誇れるのが平均的なアメリカ人である。ただ、ポールは以前にも非常に親しい(僕よりは年輩の)日本人を同じ博物館に連れて行ったという。彼らは何も言わなかったんだね。気を遣って遠慮したか、英語に自信がなかったか、それともその種の展示に敢えて注意を払わなかったか。優しい?それは違うと思うな。そういうのを優しさとはいわない。少なくとも僕はいわない。

 多くのアメリカ人は戦争が大好きなのだ。彼らの考えるところの勧善懲悪の戦争ならば文句なしである。善良にして単純素朴なアメリカ人たち、ベトナム戦争からいったい何を学んだかとは、今は訊くまい。まずは僕らが僕らの戦争から何を学んだか、それを問うことが先決なんだから。