散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

イノック・アーデン

2020-11-10 09:37:15 | 読書メモ
2020年11月10日(火)
 築百年近く、戦災・天災を免れて堅牢ぶりを保っている旧家からは、片づけや掃除の度に何かしら意味ありげな古物が転がり出てくる。門をはさんで左右に納屋がある、その古い方の戸を開けてみると、むき出しの地面に黄色い木製の本棚が置かれ、数冊の本が埃をかぶっている。『裸者と死者』という字が見える。この家の誰が、どんな気もちでこの作品を読んだか、あるいは読まなかったのか。
 その傍らに置かれた薄い一冊は、包装紙でカバーが施してあり、厚く積もった埃がさらに包装をかけている。軽く吹いて舞い上がった塵が、曇ガラス越しの日差しの中をきらきら流れていく。裏表紙を開くと、そこに二人分の署名が筆跡の違った英字で記されてあった。発行年は昭和25年、案の条の掘り出し物である。

 中身は『イノック・アーデン』、詳細な注を付けて対訳は載せない、大学などの読本教材仕様である。お初に読んでみたいが、貴重な出土品を傷めたくないので、別に Amazon で古本を一冊購った。こちらは研究社から昭和59年に出たもので、初版は昭和27年とある。
 全 911行の原文を、日曜の校務出勤の行き帰りにゆっくり辿ってみた。こういう物語であることも知らずにいたが、夫の帰りを待ちわびて別の男性を受け容れる(あるいは受け容れない)というテーマは、オデュセウス/ペネロペ以来の古今東西で、数え切れないほど扱われてきたことだろう。それほど現実にあり得ることだったと思われる。
 桂冠詩人テニスン(Alfred Tennyson 1809-1892)の雅を味わう英語の力量はないが、Enoch と Philip の性格の描き分けや、異質な善良さの対比を味わうには十分である。白眉は774行以下、イノックの信仰による自制の場面で、テニスン自身が進化論による信仰の動揺を経験したことを思えば、ここに何ほどか自身の思いが重ねられているに違いない。
 Enoch の名は旧約聖書のエノクに由来する。エノクは聖書の登場人物中で最長寿とされるメトシェラの父であり、自身は「365年生き、神と共に歩み、神が取られたのでいなくなった」とある(創世記 5:23-4)。これを受けて新約には、「信仰によって、エノクは死を経験しないように、天に移された。神が彼を移されたので、見えなくなった。移される前に、神に喜ばれていた証しである。」と記されている(ヘブライ人への手紙 11:5)。このような旅立ち方をした人が、現に身近にあった。
 そのように祝福されたエノクの名を、詩人は主人公のために選んだのである。

And there he would have knelt, but that his knees
Were feeble, so that falling prone he dug
His fingers into the wet earth, and pray'd
'Too hard to bear !  why did they take me thence ?
O God Almighty, blessed Saviour, Thou
That didst uphold me on my lonely isle,
Uphold me, Father, in my loneliness
A little longer !  aid me, give me strength
Not to tell her, never to let her know.
Help me not to break in upon her peace.
My children too !  must I not speak to these ?
They know me not.  I should betray myself.
Never :  No father's kiss for me - the girl
So like her mother, and the boy, my son.'
(774-787)


 "A little longer !"
 ここに鍵がある。永遠に、ではない。いましばらく、もう少し、ただ一時(いっとき)忍耐する力を、全能の主よ与え給え!



Ω

コメント紹介

2020-11-09 08:26:26 | 日記
2020年11月9日(月)
 書き散らかしの泡沫ブログだが、まめに覗いてくださる奇特な方々のおかげで、一日平均300~400名の訪問者をお迎えしている。ありがとうございます。今後ともどうぞよろしく、御愛顧・御叱正ください。

 などとあらたまるのも今朝は少々驚いたからで、アクセス解析機能の告げるところによれば、昨日一日で5,717人の訪問者があったという。「日本学術会議会員任命拒否についてのイタリア学会声明文」というタイトルがヒットしたことは間違いなく、こんな場末にこれだけの人を集めることからして、このキーワードに対する関心の高さが窺われる。
 愛媛新聞の記事とイタリア学会のサイトから転記したものが内容の全てで、当方は一字も加筆修正を施しておらず、一語の私見も記していない。要するにツイッターのリツイートに相当する拡散効果があったのだとすれば、転記者としては大いに満足である。

 なお、この記事に対して下記のコメントがあった。

【その1】
始まりだけしか読んでないんだけと、スタートが間違ってますよ。
教会と言うより教会の教義を研究していた『神学者』が反対したんでしょ。
当時の権力者を理論武装したのが『神学者』と考えると、全く異なる構図が見えてくるけど、そこらへんはスルー? 
~ 「tji」氏

【その2】
イエズス会と書いているけど、結局は『神学者』が理論武装をした集団がよってたかって一人の学者を異端にした。
『神学者』と言う学者の介在を一言を言ってないのは我田引水理論に他なりません。 
~ 「太郎」氏

 そうなんですか。
 上述の通り、当該記事は新聞記事と学会声明をそのまま転記したものである。疑問の点は是非ともイタリア学会に直接お尋ねいただきたい。どんな回答が返ってくるか、それはそれで興味のもたれるところである。

Ω

日本学術会議会員任命拒否についてのイタリア学会声明文

2020-11-08 09:29:52 | 日記
2020年11月4日(水)
 今朝の愛媛新聞「地軸」欄から転記:

 日本学術会議の会員任命拒否問題を巡り、さまざまな学会が抗議の声明を出している。中でも、日本の研究者らでつくるイタリア学会のものが興味深い。
 地動説を唱えたガリレオの著書をローマ教会が禁書にしたことを挙げ、権力者が学問に介入する危うさを説く。古代ローマ時代にカエサルが議事録や日報の情報公開を始め、民主主義の第一歩になったと強調する。
 こうした歴史などを踏まえ、任命拒否がなぜ問題か丁寧に解説している。特に菅義偉首相から「説明がない」点を重視。人事で従わせるやり方は「一種の権力」だと指摘し「説明しないことこそが権力の行使であり、国民を無力化させる手法だ」と断じる。
 今臨時国会でも問題の追及が続くが、菅首相は正面から答えていない。安倍前政権から続く寒々しい国会の風景に「またか」と、冷めた目で見ている人もいるだろう。しかし、あきらめて問いかけをやめる方が怖い。
 「歴史は同じようには繰り返さないが、韻を踏む」というマーク・トウェインの言葉がある。全く同じことは起きなくても、いつの間にか負の歴史をなぞっていないだろうか。
 声明では、ドイツの牧師マルティン・ニーメラーの言葉を引いている。ナチスが特定の人を攻撃したときに、声を上げなかった後悔をにじませ、こう締めくくる。「そして彼らが私を攻撃した時、私のために声を上げてくれる者は誰一人残っていなかった。」

***

 イタリア学会の声明文(全文)は下記の通り。
 http://studiit.jp/pdf/%E5%A3%B0%E6%98%8E%E6%96%87%EF%BC%88%E7%90%86%E7%94%B1%E4%BB%98%E3%81%8D%EF%BC%89.pdf


「日本学術会議会員任命拒否についてイタリア学会による声明」

日本学術会議が推薦した第25期会員候補者105名のうち、6名が菅総理によって任命されなかったことについて、明確な理由説明はなく、説明の要求を斥けることは学問の自由の理念に反すると同時に、民主主義に敵対するものであり、これに断固として異議を唱えます。《説明しないこと》こそが民主主義に反する権力の行使(国民に対する暴力)であり、主権者である国民に説明責任を果たすことが民主主義の基本だからです。情報公開の制度は古代ローマの時代イタリアの地で芽生えました。イタリア学会としてこれを看過することはできません。必ず説明責任が果たされることをイタリア学会の総意として要望致します。

令和2年10月17日 
イタリア学会会長
藤谷道夫(慶應義塾大学教授)

理由
 イタリア学会は「日本におけるイタリア学の発展と普及に寄与することを目的としている。」(イタリア学会会則 第3条)イタリア学を通じて学び得た知見を社会活動に適用することは、学会の目的に適う実践的行為と判断し、今回の声明を発し理由を簡単に説明したい。
 菅首相は「(学術会議の会員は)広い視野を持ち、バランスの取れた行動を行ない、国の予算を投じる機関として国民に理解されるべき存在であるべき」だと述べた。これをテキスト解釈にかけると「国の税金を使っている以上、国家公務員の一員として、政権を批判してはならない」という意味になる。ここには2つの大きな誤謬が隠されている。学問は国家に従属する《しもべ》でなければならないという誤った学問観であり、国家からお金をもらっている以上、政権批判をしてはならないという誤った公民観である。
 学問は、国家や時の権力を超越した真埋の探求であり、人類に資するものである。与党に資するものだけを学問研究とみなすことは大きな誤りである。学問研究によって得られる利益は人類全体に寄与するものでなければならず、時の政権のためのものではない。判りやすい例を挙げれば、日本は西洋から数学や物理・化学を始め、あらゆる分野で多大な恩惠を無償で受けた。万有引力定数や相対性理論を発見したのは日本人ではない。その恩 恵と利益を受けながら、その使用料は払っていない。なぜなら学問成果は全人類の共通善として無償で開放されているからである。日本国には受けた屈惠を人類に返すべき義務があることは言うまでもない。
 「国からお金をもらっている以上、政権批判をしてはならない」というのは手前勝手な考え方である。公務員は 政権の《しもべ》ではないからである。公務員は国民全員の利益のために働く。政権が間違った判断をすれば、それを国民のために批判することは、むしろ公務員の義務である。古代の中国では臣下が君主に行ないを改めるよう諫言することは褒むべき行為とされた。翻ってイタリアの地、古代ローマの時代には、時の政権の勝手な振る舞いから国民を守るための公的機関である護民官が設置されていた。現代の公務員に匹敵する護民官は、時の権力を批判・牽制するために作られた驚くべき官職である。
 次に、菅首相は憲法23条が保障している「学問の自由」の意味を理解していない。「学問の自由の保障とは、学者が学問的良心に従って行なった言動の評価は、まずは学者どうしの討論に委ね、最終的には歴史の判断に委ねるべきであり、間違っても《時の権力者》が介入すべきではない、ということである。」(小林節慶應義塾大学法学部名誉教授)
 権力が学問世界に介入する事例は西洋史に無数に見出される。1632年ガリレオ・ガリレイが『天文対話』を完成させた時、ローマ教会は検閲を行ない、教皇ウルバーヌス8世とイエズス会士はこれに激怒し、同書を禁書にした。ガリレオはローマの異端審問所で証言するよう出廷を命じられ、翌年、6ヶ月にわたる裁判を受けさせられた。ガリレオは自分の誤りを認めさせられ、異端審問官の前で研究を放棄するよう宣誓させられた。そしてフィレンツェ近郊で残りの9年の生涯を軟禁状態で過ごすことになる。教会の決定に疑義を挟むことなどあってはならず、時の権力に反する主張は時の権力の判断によって封殺された。
 「今回、管首相は、特定の学者の言動について《広い視野を持っているか》《バランスの取れた行動であるか》について自分の権限で判断したと告白し、その結果《国の予算を投じる機関(の構成員)として国民に理解される存在ではない》と認めたのである。問題は、仮に菅氏が高い実績のある学者であったとしても、同時に、《首相》という権力者の地位にある間は、そのような判断を下す《資格》が憲法により禁じられているという自覚がないことなのである。にもかかわらず、高い実績の学者たちが全国から会議に集まるために1人につき月2万円余の交通費を用意する程度のことを逆手にとって学術会議に介入しようとするとは、《選挙に勝った者には何でも従え》という、政治権力者の思い上がり以外の何ものでもない。」(小林節名誉教授)
 私たちが最も問題とするのは、《説明がない》ことである。憲法63条は「答弁または説明のため出席を求められた時は、国会に出席しなければならない」と義務付けている。この趣旨について政府は「首相らには答弁し、説明する讎がある」(1975年の内閣法制局長官)と見解を示している。しかし、菅首相は官房長官時代から記者会見で「指摘はまったくあたらない」と木で鼻を括った答弁を繰り返して憲法を無視してきた。
 世界で初めて情報公開制度を始めたのはイタリアである。「執政官に就任して(前59年)、まずカエサルが決めたことは、元老院議事録と国民日報を編集し、公開する制度であった。」(スエートーニウス『ローマ皇帝伝』第1巻「カエサル」20)これが民主主義への第1歩である。それまで国民は元老院でどんな議論を、誰がしているか知る術もなかった。議員が私利私欲で談合を行なっても、知る由もなかったが、議事録が速記され、清書されて、国民に公開されるようになったおかげで、貴族の権力は大いに削がれた。隠れての不正ができなくなったからである。一方、その時代から2000年以上経った今の日本では、安倍政権下で情報は秘匿され、文書は改竄・捏造、削除され続けてきた。確かに、日本では民草に説明をするなどという伝統も習慣もなかった。江戸城で開かれる老中会義の内容が知らされることもなければ、人事異動のプロセスも民草には窺い知ることもできなかった。おそらく安倍・菅首相が目指す世界はこうした江戸時代のものなのであろう。
 人事で恫喝して従わせる手法は、一種の《暴力》とみなされる。紀元前5世紀のアイスキュロスの作品『縛られたプロメーテウス』には権力の何たるかが活写されている。この劇は二人の登場人物がプロメーテウスを連行する場面から始まる。プロメーテウスは絶対君主であるゼウスの意向に逆らって、天上の火を盗み、人類に与えたために、暴君ゼウスから罰を受けて、スキュティアーの岩壁に磔にされる。この時、彼を連行する2人の登場 人物の名前に作者の意図が巧みに織り込まれている。二人は Κρατος (クラトス)と Bια(ビアー)という名だが、ビアーの方は劇中で一言も言葉を発しない。ギリシャ語でクラトスは「権力」を、ビアーは「暴力」を意味する。無言の暴力を用いて他者を従わせるのが権力であるという寓意である。ギリシャ語のビアーやイタリア語の violenza は単に武力による物理的な暴力だけではなく、圧力や強制を意味する。ビアーのように《説明しない》ことが権力(クラトス)なのである。
 同じく、カフカの『審判』では主人公ヨーゼフ・Kは、ある日見知らぬ2人の男の訪問を受け、何の理由も告げられず、逮捕される(この2人の男はまさに「クラトス」と「ビアー」を暗示している)。その後、何の説明もなしに、有罪とされ、「犬のように」処刑される。この小説でも《説明しない》ことが 権力であるとして描かれているが、これが現実になったのが、ソヴィエトである。ソルジェニーツィンの『収容所群島』にはまさに何の《説明もなしに》逮捕され、強制収容所に連行される日常が記録されている。逮捕するのは決まって深夜である。深夜に訪れることで逮捕者を恐怖させる効果を狙ってのことだが、また同時に、近隣住民が翌朝、隣人が忽然といなくなったことを知って恐懼するよう仕向けるためでもある。これが不安をかき立 て、恐沛を蔓延させる。いつ自分が逮捕されるか人々は戦々恐々とし怯えるようになる。これによって国民は心理的に権力によって完全に支配される。つまり、《説明しない》ことこそが権力の行使であり、国民を無力化させる手法なのである。こうして国民は恐怖と不安から権力に従うようになる。なかには権力に忖度し、取り入る者が出て来る。こうした事例からも民主主義がいかに「説明すること」にかかっているかが判る。説明と情報公開が民主主義を支える命であり、それを破壊する手段は《説明しないこと》、《情報を秘匿する》ことなのである。
 たかが6人が任命されなかっただけで、ガリレオを持ち出すのは大げさであり、学者はそうした政治的な喧噪から離れて研究をしていれば、好いではないかと思う人がいるかもしれない。ましてや一部の学者の話であり、自分たちには何の関係もないと思っているかも知れない。しかし、問題の本質は、時の権力が「何が正しく、何が間違っているかを決めている」点において、ガリレオ裁判と変わりない。科学分野の基礎研究の予算は削られ 続ける一方で、軍事研究には潤沢な傾斜配分がなされる今の日本にあって、また軍事研究に手を染めない学術会議の方針を苦々しく思う自民党政権においては、杞憂で終わらないことを心得ておく必要がある。実際、すでに文科省は今月17日に行われる中曽根元首相の内閣・自民党合同葬儀において弔旗を掲揚し、葬儀中に黙祷するよう、国立大学や都道府県教育委員会、日本私立学校振興・共済事業団、公立学校共済組合などに通知を送っている。公金は自民党のためのものではなく、国民のためのものである。国民全体の奉仕者である公務員を、自民党のための奉仕者に変えようとする暴挙は許されない。かつて次のように臍をかんだマルティン・二ーメラーの轍を踏まないためである。
(文責:藤谷道夫)

ナチスが最初、共産主義者を攻撃した時、
私は声を上げなかった。
なぜなら私は共産主義者ではなかったから。
社会民主主義者が牢獄に入れられた時、
私は声を上げなかった。
なぜなら私は社会民主主義者ではなかったから。
彼らが労働組合員を攻撃した時、
私は声を上げなかった。
なぜなら私は労働組合員ではなかったから。
ニダヤ人が連れ去られた時、
私は声を上げなかった。
なぜなら私はユダヤ人ではなかったから。
そして彼らが私を攻撃した時、
私のために声を上げてくれる者は誰一人残っていなかった。


 通常の娯楽に加えて、(古代)ローマ人の労苦に満ちた厳しい生活を陽気なものにしてくれるものに、凱旋式があった。(中略)民衆は大喜びで拍手喝采していた。だが、部下の兵士たちから将軍に向けて罵詈雑言を浴びせる習わしがあった。将軍の弱みや欠点、愚行の数々を公衆の面前であげつらうのである。将軍が高慢にものぼせ上って、自分を無誤謬の神(絶対に正しい偉い人間)だと思い込んだりしないようにするためである。例えば、力エサルには、部下たちがこう叫び立てていた。「禿げ頭の大将よ、他人の奥さんたちを物色してんじやねぇぞ!あんたは商売女(淫売女たちで)で我慢してりゃいいんだ!」1 現代の独裁者たちに対しても同じように言うことができたならば、きっと民主主義にとって怖いものは何もなくなるだろう。
(Indio Montanelli, Storia di Roma, Rizzoli, Milano,1969, pp.141-142)

1 スエートニウス(69?-140?)『ローマ皇帝伝』第1卷49&51参照。

「犬儒派(キュニコス派)のディオゲネース(前400/4頃-325/3頃)は、世の中で最も素晴らしいものは何かと訊かれたとき、《何でも言えることだ(言論の自由 παρρησια パッレーシア)》と答えた。)
〜 デイオゲネース・ラーエルティオス『ギリシャ哲学者列伝』69 〜

Ω