散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

子どもに何を伝えるか ~ 柿ノ木坂C.S.通信から

2021-11-28 22:24:55 | C.S.通信 
2021年11月28日(日)

 近所の百円ショップで買い物をした時のことです。
 レジの前の床のマークに足を乗せたちょうどその時、横から小さな女の子が駈けてきました。どうぞお先にと譲ろうとし、女の子が一歩踏み出したところへ、後ろからきた若いお母さんが笑顔で頭(かぶり)を振りました。
 「ダメ、順番よ」と子どもを制して引き戻そうとします。女の子も引きさがらず、小さな押し問答がそこに起きました。
 「いいんですよ」とあらためて譲ろうとして、考え直しました。笑顔を保ちながら辛抱強く言って聞かせるお母さんの様子に、何かとても真剣なものを感じたからです。
 「順番を守る」という基本的なマナーを、お母さんはぜひともこの時に教えたいのではないか、ここはお母さんのそうした気持ちに波長を合わせることが、幼い子に順番を譲ってあげることよりも優先ではないか、そんな風に直感したのでした。
 子育ての中で、これはどうしても伝えておきたいと思うことがあり、今がその時であると確信する時があります。そうした場面は得てして突然、思いがけないタイミングでやってきます。その場のとっさの振る舞いを後から振り返って、私たち親の方が「自分はこのことを、こんなに大事にしていたのか」と気づかされるのです。
 子育てを通じて親もまた育てられるといいますが、その機微はこんなところにもあるのかもしれません。それぞれどんな気づきを経験しているか、顔を合わせての懇談が再開されたら、ぜひ皆さんと話しあってみたいところです。
***
 何を大事に伝えるかは、親により家庭によってさまざまですが、国や民族による文化的な背景も影響していそうです。中国人と日本人のハーフとして生まれ育った若い女性が、先日面白いことを教えてくれました。子どもを育てる時、各国の親がことさら強調するのは何だろうかというのです。
 日本の親は「人に迷惑をかけるな」としつけるのに対して、韓国の親は「人に負けるな」と叱咤する、そして中国の親は「人にだまされるな」と諭すというのが話のオチでした。
 「実際には中国の親も、韓国の親に似たところがあります。私も中国人の父に『負けるな』と叱咤され続け、父のその声が未だに耳元で響いています」と彼女は苦笑しました。
 エスニック・ステレオタイプを踏まえたジョークですが、面白いところを突いているでしょう。中国や韓国の事情はさておき、日本の親が「人に迷惑をかけるな」と教えるというのは、概してあたっているように思われます。
 「人に迷惑をかけない」のは大事な心得であり、それをきちんと伝えようとすることは日本の親の美点であると私は思います。ただ「迷惑をかけない」で止まってしまうとしたら、少し物足りないでしょう。それではマイナスを減らすにとどまり、プラスを増やすことにならないからです。
 もう何年も前になりますが、ドイツからやってきた女性宣教師が講演の中で、日本人の「迷惑精神」に苦言を呈したことがありました。助けあいのネットワークをつくろうとしても、助けを必要とする人の側から「迷惑をかけるわけにはいかない」と辞退の声が出てしまい、それが絆づくりを妨げるというのです。「困ったときはお互いさま」という美しい諺を、今の日本人は忘れていないかとも指摘されました。
 その後、東日本大震災など多くの困難を経て、助けあうことの必要性を私たちは痛感してきたはずです。それが子育ての場面に生かされ、「迷惑をかけない」に加えて「困った時は助けあう」が日本の親の口癖になったら、どんなに素晴らしいでしょうか。
***
「自分が嫌なことは他人にもしてはならない」と『論語』は教えます。
(『顔淵』『衛霊公』)
「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」と聖書は告げます。
(マタイによる福音書 7:12)
 私たちは自分の子どもに、何を伝えようとするのでしょう?
Ω